受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
法学部志望です
センターで失敗してしまい、900点満点で659.6点の73%、傾斜にかけると72%ほどでした
この点数で法学部だと例年では足切りにかかるかかからないかのレベルだと思うのですが、今年は少しはラインが下がると考えて、足切り突破したならチャレンジで受けてみようという気持ちでいます
この選択は無謀でしょうか
また足切り突破して受けるとしてここから2次でどれぐらいの点数をとるべきでしょうか
得意科目は英語と国語、苦手科目は数学と世界史です
よろしくお願いします
センターで失敗してしまい、900点満点で659.6点の73%、傾斜にかけると72%ほどでした
この点数で法学部だと例年では足切りにかかるかかからないかのレベルだと思うのですが、今年は少しはラインが下がると考えて、足切り突破したならチャレンジで受けてみようという気持ちでいます
この選択は無謀でしょうか
また足切り突破して受けるとしてここから2次でどれぐらいの点数をとるべきでしょうか
得意科目は英語と国語、苦手科目は数学と世界史です
よろしくお願いします
源氏蛍
こんにちは、法学部一年の源氏蛍です。
まずは、センターお疲れさまでした。質問に答えさせて頂きます。一橋法学部に出願するか否かですが最終的に答えを出すのはサニーデイさんなので私からはアドバイスをいくつかしていきます。法学部に出願しなかった場合に後悔はしないかを考えてみてください。一橋法学部を目指してずっと勉強してきたものと思います。出願しないということは合格の可能性はゼロだということです。もし仮に今年の足切りを免れていたことを後で知ったとき、後悔はしませんか。反対にもし足切りであれば前期試験は受けられないことになります。国公立大の前期試験はそこで終了となり後期試験等を受けるしかなくなります。(もちろん私大の選択肢は残りますが)これはなかなかな痛手だと思います。上記のメリット・デメリットを考慮して選択してみてください。
次に二次試験でどれくらいをとればいいかについてです。基礎情報として、足切りを突破した場合法学部はセンターの配点が270/1000二次試験の配点が730/1000となっています。サニーデイさんは傾斜にかけて72%とのことですのでおそらく195/270くらいでしょうか。あくまで去年の話ですが法学部の最低点(センター含む)は615/1000ですのでサニーデイさんは二次試験で420/730という点数を取る必要があります。これは二次試験で約57%をとるという計算になります。注意してほしいのは、これは全教科で57%をとるということではありません。各教科配点が違うので配点の高い英語で57%以上をとればほかの教科で57%を下回っても大丈夫ということです。この時期に苦手教科を克服するのは大変でしょうから得意教科を伸ばし、苦手教科は差をつけられないくらいに仕上げるという意識で勉強してみてください。
これから試験ラッシュが始まります。体調に気を付けて受験勉強頑張ってください。健闘をお祈りします。
まずは、センターお疲れさまでした。質問に答えさせて頂きます。一橋法学部に出願するか否かですが最終的に答えを出すのはサニーデイさんなので私からはアドバイスをいくつかしていきます。法学部に出願しなかった場合に後悔はしないかを考えてみてください。一橋法学部を目指してずっと勉強してきたものと思います。出願しないということは合格の可能性はゼロだということです。もし仮に今年の足切りを免れていたことを後で知ったとき、後悔はしませんか。反対にもし足切りであれば前期試験は受けられないことになります。国公立大の前期試験はそこで終了となり後期試験等を受けるしかなくなります。(もちろん私大の選択肢は残りますが)これはなかなかな痛手だと思います。上記のメリット・デメリットを考慮して選択してみてください。
次に二次試験でどれくらいをとればいいかについてです。基礎情報として、足切りを突破した場合法学部はセンターの配点が270/1000二次試験の配点が730/1000となっています。サニーデイさんは傾斜にかけて72%とのことですのでおそらく195/270くらいでしょうか。あくまで去年の話ですが法学部の最低点(センター含む)は615/1000ですのでサニーデイさんは二次試験で420/730という点数を取る必要があります。これは二次試験で約57%をとるという計算になります。注意してほしいのは、これは全教科で57%をとるということではありません。各教科配点が違うので配点の高い英語で57%以上をとればほかの教科で57%を下回っても大丈夫ということです。この時期に苦手教科を克服するのは大変でしょうから得意教科を伸ばし、苦手教科は差をつけられないくらいに仕上げるという意識で勉強してみてください。
これから試験ラッシュが始まります。体調に気を付けて受験勉強頑張ってください。健闘をお祈りします。
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について