受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
経済学部志望の高3です。センター試験でコケてしまい、692/900という点数になってしまいました。特に、過去問で1度も8割を下回る事がなかった数学がどちらも7割少々しか取れなかったことに精神的にダメージを受けました。昨年の足切りを見るに二次試験は受けられそうなのですが、この時点でボーダーと15点ほど離れていて、あの二次試験でこの差を埋めるのは並々ならぬ努力が必要なのは承知です。その上でこの先1ヶ月の時間の使い方のヒントなどを教えていただけるとありがたいです。
オープン試験の成績は
英語 118/250
数学 85/200
国語 47/120
世界史 57/150
でCでした
オープン試験の成績は
英語 118/250
数学 85/200
国語 47/120
世界史 57/150
でCでした
ばしこ
センター明けから二次試験までの時間の使い方についてですが、私からお伝えしたいことは、①二次までの期間は意外と長い②新しいものには手をつけずこれまでに学んだことを全部出来るようにしておくべき の二点です。
まず①についてですが、ここから残りの期間でまだいくらでも学力を上げることが可能です。ですからこれからどれだけ集中して一橋対策をするかで、まだまだ他の人と差をつけることができると思います。二次で挽回することは可能ですしそのようなケースで受かっている人も私の周りに沢山います。
質問者さんの文章を読んで、質問者さんにはセンターの結果を受け止めた上で、諦めずに最後まで全力を尽くすだけの強い気持ちがあると感じました。今回のセンターを通して、質問者さんがただダメージを受けただけに留まらずに、センターで上手くいった人より危機感を持ち、ラストスパートへの覚悟を決められたことは、一橋が二次勝負であることを考えればむしろ有利だと思います。その気持ちを二次までの約1ヶ月間維持して他の人より勉強するぞという意気込みで努力を重ねれば、必ず可能性は開けます。それに何より、ここで諦めずに最後まで挑戦しようという質問者さんの心持ち自体が、質問者さんにとって大きな財産になると思うので、その気持ちを大切にしてください。
②についてですが、今から新しいこと(手をつけていなかった過去問など)をやると、出来なかった場合に必要以上に焦ってしまい精神的にも効率的にも良くないです。また、試験当日、もし見たことのあるような問題なのに記憶が曖昧で解けなかったら自分を責めてしまうと思います。特に経済学部志望なのに1日目の数学でそのようなコケ方をしたら、2日目に集中出来なくなってしまうかもしれません。ですから、これからは、今まで学んできたことを確実に自分のものにすることに時間を使うことをおすすめします。模試の復習などが盲点になりがちです。うっかりしていたところで他の人と差をつけられないように一度やってきたことを洗い出してみても良いと思います。
以上の二点に注意してもらえれば最大限の力を二次試験で発揮できると思います。私は残りの期間で何よりも大切なのは気持ちを強く持つことだと考えていますが、質問者さんにはそれが備わっていると思います。なので最後までその調子で諦めずに頑張ってください。くれぐれも体調にも気をつけてください。またなにかあれば気軽に返信してください。応援しています。
まず①についてですが、ここから残りの期間でまだいくらでも学力を上げることが可能です。ですからこれからどれだけ集中して一橋対策をするかで、まだまだ他の人と差をつけることができると思います。二次で挽回することは可能ですしそのようなケースで受かっている人も私の周りに沢山います。
質問者さんの文章を読んで、質問者さんにはセンターの結果を受け止めた上で、諦めずに最後まで全力を尽くすだけの強い気持ちがあると感じました。今回のセンターを通して、質問者さんがただダメージを受けただけに留まらずに、センターで上手くいった人より危機感を持ち、ラストスパートへの覚悟を決められたことは、一橋が二次勝負であることを考えればむしろ有利だと思います。その気持ちを二次までの約1ヶ月間維持して他の人より勉強するぞという意気込みで努力を重ねれば、必ず可能性は開けます。それに何より、ここで諦めずに最後まで挑戦しようという質問者さんの心持ち自体が、質問者さんにとって大きな財産になると思うので、その気持ちを大切にしてください。
②についてですが、今から新しいこと(手をつけていなかった過去問など)をやると、出来なかった場合に必要以上に焦ってしまい精神的にも効率的にも良くないです。また、試験当日、もし見たことのあるような問題なのに記憶が曖昧で解けなかったら自分を責めてしまうと思います。特に経済学部志望なのに1日目の数学でそのようなコケ方をしたら、2日目に集中出来なくなってしまうかもしれません。ですから、これからは、今まで学んできたことを確実に自分のものにすることに時間を使うことをおすすめします。模試の復習などが盲点になりがちです。うっかりしていたところで他の人と差をつけられないように一度やってきたことを洗い出してみても良いと思います。
以上の二点に注意してもらえれば最大限の力を二次試験で発揮できると思います。私は残りの期間で何よりも大切なのは気持ちを強く持つことだと考えていますが、質問者さんにはそれが備わっていると思います。なので最後までその調子で諦めずに頑張ってください。くれぐれも体調にも気をつけてください。またなにかあれば気軽に返信してください。応援しています。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について