受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
こんにちは。社会学部志望の現役生です。
先日のセンター試験で大失敗をしてしまい、664/900(傾斜124/180)でした。
私は社会学部でやりたいことがある為それ以外の学部へ出願する気はなかったのですが、各社の第1次選抜の予想得点(駿台ベネッセ、東進)を見ると社学だけ足切りラインより下回っています。(河合の予想は上回っていましたが……)
一橋は二次勝負だとよく聞くので、諦めずに出願したいのですが、いかんせん足切りに引っかかってしまったら元も子もないので……
もし二次で挽回できるチャンスがあるのなら、私の苦手な数学の配点が低い法学部に出すのも手なのか、とも考えています。
そこで質問なのですが、
①一橋大学は学部間の垣根が低いと伺ったことがあるのですが、実際に他学部の授業を多くとれますか?
②各社足切り予想はかなり確実なものでしょうか?また、現時点で社学が一番高くでているので、私のように他学部に出願する人が増え、最終的に社学のラインが下がる、という可能性はありますでしょうか?
良ければ教えて頂きたいです。
先日のセンター試験で大失敗をしてしまい、664/900(傾斜124/180)でした。
私は社会学部でやりたいことがある為それ以外の学部へ出願する気はなかったのですが、各社の第1次選抜の予想得点(駿台ベネッセ、東進)を見ると社学だけ足切りラインより下回っています。(河合の予想は上回っていましたが……)
一橋は二次勝負だとよく聞くので、諦めずに出願したいのですが、いかんせん足切りに引っかかってしまったら元も子もないので……
もし二次で挽回できるチャンスがあるのなら、私の苦手な数学の配点が低い法学部に出すのも手なのか、とも考えています。
そこで質問なのですが、
①一橋大学は学部間の垣根が低いと伺ったことがあるのですが、実際に他学部の授業を多くとれますか?
②各社足切り予想はかなり確実なものでしょうか?また、現時点で社学が一番高くでているので、私のように他学部に出願する人が増え、最終的に社学のラインが下がる、という可能性はありますでしょうか?
良ければ教えて頂きたいです。
ヨッセイ
ゆさん、こんにちは。私は一浪して現在社会学部に在籍するものです。私自身の経験も交えてお答えさせていただきますね。
まずはセンター試験本当にお疲れ様でした。今年は例年に比べ非常に難化したとのことですので、ひとえに結果が振るわなかったといって気落ちする必要はありません。自分を責めずに残り少しを走り抜けてください!
①卒業に他学部授業の単位も必要であるなど、大学側が推奨するくらいには取りやすいです。ですが1年生はどの学部も必修科目が多く、なかなか手が伸ばしづらいかもしれません。2年生以降は非常に自由が効くので、辛抱こそ必要ですが心配しなくても大丈夫ですよ。
②予備校の出す足切り予想は、母数などの問題から本来のものよりも若干高い傾向にあります。また、実際に若干の流動はありますが、ラインを大きく変動させるほど多くの人間が移ることはあまりないでしょう。足切りラインはセンターの難易度や出願数によって毎年かなり違った数字が出るので、例えば去年のものより下だった、などと悲観する心配もありません。
最後に、ゆさんの合格を待ち望んでいます!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外企画窓口担当/衛生管理担当
社会学部1年 ヨッセイ
まずはセンター試験本当にお疲れ様でした。今年は例年に比べ非常に難化したとのことですので、ひとえに結果が振るわなかったといって気落ちする必要はありません。自分を責めずに残り少しを走り抜けてください!
①卒業に他学部授業の単位も必要であるなど、大学側が推奨するくらいには取りやすいです。ですが1年生はどの学部も必修科目が多く、なかなか手が伸ばしづらいかもしれません。2年生以降は非常に自由が効くので、辛抱こそ必要ですが心配しなくても大丈夫ですよ。
②予備校の出す足切り予想は、母数などの問題から本来のものよりも若干高い傾向にあります。また、実際に若干の流動はありますが、ラインを大きく変動させるほど多くの人間が移ることはあまりないでしょう。足切りラインはセンターの難易度や出願数によって毎年かなり違った数字が出るので、例えば去年のものより下だった、などと悲観する心配もありません。
最後に、ゆさんの合格を待ち望んでいます!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外企画窓口担当/衛生管理担当
社会学部1年 ヨッセイ
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について