受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

フォーカスゴールド

   まほろば 返信
商学部志望の高2です。数学の学習計画について教えてください。
今までは学校の授業に合わせた範囲でフォーカスゴールドの例題、練習問題、ステップアップを解いてきました。今後数ⅠAⅡBを全て履修し終えてからは、どのように勉強を進めるべきでしょうか?
私は数学が得意なので得点源にしたいと考えており、過去問演習に入る前の夏にプラチカもこなすつもりです。
もう一度例題から取り組むか、ステップアップ辺りから数周するか、章末問題やチャレンジ編のみを何周もするか…迷っています。
現在は駿台模試で偏差値65程度ですが、基本的なところが抜けていたりステップアップでもつまづく問題はあったりします。しかし来年の学校や予備校での学習でも補えると思うので、なるべく早いうちから難易度の高い問題に取り組む方が良いという気もします。
ぜひアドバイスを頂きたいです。
また、文系数学の良問プラチカはフォーカスで言うとどのレベルに値するでしょうか?またはチャレンジ編の最高難易度の問題よりも難しいのでしょうか?
プラチカを扱うタイミングについても教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします!
数学 女性 未定 高校2年 得意科目・数学 不得意科目・日本史     2020/02/10(月) 00:36 No.3515 編集 削除

検索フォーム