受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

参考書について

   あんこ 返信
二次試験の四教科について、それぞれどんな参考書を使っていらっしゃいましたか?社会科目は日本史でお願いします。日本史で受けていらっしゃらない方でも、他の三教科について助言頂けると幸いです。
二次試験概要 女性 社会志望 高校2年 得意科目・国語 不得意科目・数学 京都府 2020/03/12(木) 08:27 No.3586 編集 削除
  夕凪
こんにちは。社会学部新2年の夕凪です。
全ての科目において過去問をやることはとても大切です。そのうえで今回は過去問以外の参考書について紹介します。
まず英語は、単語帳1冊と文法の参考書、長文読解の問題集があるといいと思います。一橋の英語はそこまで癖の強いものではないですが、読解は記述式のものが多く出ますのでそこを対策できるといいでしょう。文法の参考書は学校で配られるものがあればそれをやれば十分だと思います。
数学は社会学部ではそこまで配点が高くないので、私は学校で配られる問題集をやり込み、苦手な分野はチャート式の問題集で練習するなどしていました。持っている問題集が簡単であったり一橋の対策には合わなそうだと感じたら、もっと難しい問題集を買ってもいいと思います。
国語は毎年決まった形式の出題がされるので過去問以外で対策するのは少々難しいです。ですが、大学入学共通テストのためにも古文と漢文の基本的な文法がまとまっている参考書や古文単語帳はあった方がいいでしょう。
日本史についてですが、私は世界史選択だったのでちゃんとしたアドバイスが出来ないかもしれません。申し訳ないです。世界史、日本史の2次ではとてもハイレベルの論述が出題されます。論述を書くにはまず歴史の流れをしっかり把握することが大切です。そのためには教科書、資料集、用語集などが必須となるでしょう。それに加えて一問一答や論述対策の問題集があってもいいと思います。
参考書は自分にあった勉強法に合わせて買えばいいので、何を買うのが正解ということはありません。何から手をつければいいか分からないこともあると思いますが、学校の授業の復習と直前期は過去問を解くことをベースにして、自分に合う方法を見つけていってください。応援しています。

一橋大学一橋祭運営委員会
装飾企画窓口/三祭連携企画担当
社会学部1年 夕凪
女性 社会学部生 19歳 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 神奈川県 2020/03/13(金) 18:05 No.1 編集 削除

検索フォーム