受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
相談したいことが2つほどあります。
①12月からセンターまでセンター対策が始まるのですが、家と学校が片道105時間かかり朝5時起き23時に家に着くという感じになりそうです。無理にお願いしたら行かなくてもいいかもしれないのですが、勉強時間で差をつけられそうでかなり不安です。実際に家が遠かった先輩などのお話を聞きたいです。
②現在二次対策ですが、数学は過去問で英作(毎週)、要約と英語長文は3年分程日本史は1年分しか解いておらず、国語は12月半ばまで週一で解こうと思っているのですが、日本史(不安)や他の二次科目に関して対策は遅れているでしょうか、今月学校ない最後の休みなのでアドバイスを頂きたいです。長文失礼しました
①12月からセンターまでセンター対策が始まるのですが、家と学校が片道105時間かかり朝5時起き23時に家に着くという感じになりそうです。無理にお願いしたら行かなくてもいいかもしれないのですが、勉強時間で差をつけられそうでかなり不安です。実際に家が遠かった先輩などのお話を聞きたいです。
②現在二次対策ですが、数学は過去問で英作(毎週)、要約と英語長文は3年分程日本史は1年分しか解いておらず、国語は12月半ばまで週一で解こうと思っているのですが、日本史(不安)や他の二次科目に関して対策は遅れているでしょうか、今月学校ない最後の休みなのでアドバイスを頂きたいです。長文失礼しました
ぱくぱく
コルトルさん
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
社会学部1年のぱくぱくです。
まず①の質問についてですが、私は家から学校まで約80分かけて通っていました。冬休みは大体6時半ころ家を出て塾に行き、9時まで勉強して10時に家に着くという生活を送っていました。そんな生活で一番しんどかったのは勉強時間ももちろんそうですが、睡眠時間が十分にとれず勉強している最中に眠くなってしまうことが多々あったことです。勉強時間で差をつけられそう、ということでしたが、一番重要なのは自分の学力をいかに伸ばせるかであると思います。私は家では集中できないことが多かったので塾に行っていましたし、冬期講習なども活用していましたが、コルトルさんがセンター対策を自分でできるというなら自宅で勉強したほうがいいかもしれませんし、人と切磋琢磨したり先生に教えてもらいたいというのなら学校に行くのもいいかもしれません。コルトルさん自身がこれからあと数か月をどのようなプランで過ごし、合格までもっていくかというビジョンを考えた時にどうしたらよいかを考えてみてください。親や学校の先生などに相談してみてもいいと思います。また、電車での時間は単語を覚えるなど暗記系の勉強時間に充てることも十分可能です。
次に②の質問に対してですが、二次試験の各科目にかける時間は学部によって大きく異なります。社会学部でしたら数学よりも社会に時間を費やしたほうがいいですし、経済や商学部は数学に時間をかける必要があると思います。コルトルさんの二次試験対策のペースですが、私が受験生のときのペースとそんなに変わらないと思います。ただ、日本史が1年分ということですが、社会の配点が大きい社会学部を目指すならもう少しペースを上げてみてもいいかもしれません。社会の過去問は同じような出題も多くあるので、答えや傾向をしっかりつかむために2回以上やることも大事だと思います。過去問を解くうえで私が気を付けていたのは、いつまでに何年分解きたい、といったように目標を立て、それを達成するために逆算をして週にいくつ解けばいい、というような計画の仕方をすることでした。
去年の今頃、私も二次対策が思ったようにできていないことにとても焦りました。しかし、二次対策で重要なのはやはり今まで積み重ねてきた基礎学力だと思います。基礎学力がついていないと、いくら過去問をやっても点数は向上しないと思います。ですから、量よりも質を重視して、ひとつひとつじっくりと過去問を解いてみてください。自分に足りていないもの、十分に足りているものなどが分かって勉強の計画も立てやすくなると思います。
長文になってしまい、すみません。
これからますます寒くなると思うので、体調に気を付けてください。
不安も大きいと思いますがひとつひとつこなしていくことで合格に一歩近づくことができると思います。応援しています!!
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
社会学部1年のぱくぱくです。
まず①の質問についてですが、私は家から学校まで約80分かけて通っていました。冬休みは大体6時半ころ家を出て塾に行き、9時まで勉強して10時に家に着くという生活を送っていました。そんな生活で一番しんどかったのは勉強時間ももちろんそうですが、睡眠時間が十分にとれず勉強している最中に眠くなってしまうことが多々あったことです。勉強時間で差をつけられそう、ということでしたが、一番重要なのは自分の学力をいかに伸ばせるかであると思います。私は家では集中できないことが多かったので塾に行っていましたし、冬期講習なども活用していましたが、コルトルさんがセンター対策を自分でできるというなら自宅で勉強したほうがいいかもしれませんし、人と切磋琢磨したり先生に教えてもらいたいというのなら学校に行くのもいいかもしれません。コルトルさん自身がこれからあと数か月をどのようなプランで過ごし、合格までもっていくかというビジョンを考えた時にどうしたらよいかを考えてみてください。親や学校の先生などに相談してみてもいいと思います。また、電車での時間は単語を覚えるなど暗記系の勉強時間に充てることも十分可能です。
次に②の質問に対してですが、二次試験の各科目にかける時間は学部によって大きく異なります。社会学部でしたら数学よりも社会に時間を費やしたほうがいいですし、経済や商学部は数学に時間をかける必要があると思います。コルトルさんの二次試験対策のペースですが、私が受験生のときのペースとそんなに変わらないと思います。ただ、日本史が1年分ということですが、社会の配点が大きい社会学部を目指すならもう少しペースを上げてみてもいいかもしれません。社会の過去問は同じような出題も多くあるので、答えや傾向をしっかりつかむために2回以上やることも大事だと思います。過去問を解くうえで私が気を付けていたのは、いつまでに何年分解きたい、といったように目標を立て、それを達成するために逆算をして週にいくつ解けばいい、というような計画の仕方をすることでした。
去年の今頃、私も二次対策が思ったようにできていないことにとても焦りました。しかし、二次対策で重要なのはやはり今まで積み重ねてきた基礎学力だと思います。基礎学力がついていないと、いくら過去問をやっても点数は向上しないと思います。ですから、量よりも質を重視して、ひとつひとつじっくりと過去問を解いてみてください。自分に足りていないもの、十分に足りているものなどが分かって勉強の計画も立てやすくなると思います。
長文になってしまい、すみません。
これからますます寒くなると思うので、体調に気を付けてください。
不安も大きいと思いますがひとつひとつこなしていくことで合格に一歩近づくことができると思います。応援しています!!
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について