受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
こんにちは。
社会学部志望の浪人生です。
共通テストでは、現役時よりも点数は上がり
判定もBだったのでまずまず、といったところですが
二次試験がとても怖いです。
理由としては、浪人時に受けた冠模試(駿台)がD判定という
ありえない結果を取ってしまったからです。
(原因としては数学と国語と英語リスニングです。)
しかも、宅浪という道を自分で選んだので
添削を見てくれる人がおらず、大分不安に駆られています。
(一応、現役時の添削資料はあるので
過去問を解いたら随時それを参照して確認しています。)
勉強をしていても、不安のあまり見に入ってきません、、、。
不安を沈めるにはどうすればいいでしょうか?
この一年、精神的に参った出来事もあり色々道半ばに彷徨いながらも
最終的には一橋大学で勉強したい、その一心で勉強し続けてきました。
(特に、現役時失敗したな、と思った英語は頑張っています)。
なんとか合格したいです。
まとまらず、すみません。
不安に対処する方法について、ご回答していただけると幸いです。
社会学部志望の浪人生です。
共通テストでは、現役時よりも点数は上がり
判定もBだったのでまずまず、といったところですが
二次試験がとても怖いです。
理由としては、浪人時に受けた冠模試(駿台)がD判定という
ありえない結果を取ってしまったからです。
(原因としては数学と国語と英語リスニングです。)
しかも、宅浪という道を自分で選んだので
添削を見てくれる人がおらず、大分不安に駆られています。
(一応、現役時の添削資料はあるので
過去問を解いたら随時それを参照して確認しています。)
勉強をしていても、不安のあまり見に入ってきません、、、。
不安を沈めるにはどうすればいいでしょうか?
この一年、精神的に参った出来事もあり色々道半ばに彷徨いながらも
最終的には一橋大学で勉強したい、その一心で勉強し続けてきました。
(特に、現役時失敗したな、と思った英語は頑張っています)。
なんとか合格したいです。
まとまらず、すみません。
不安に対処する方法について、ご回答していただけると幸いです。
Toris
こんばんは!ご質問ありがとうございます。法学部1年のTorisがお答えします。
まずは共通テストお疲れ様でした!思うような結果を残せなかった部分もあるとは思いますが、その悔しさを乗り越えてラストスパートをかければ報われるはずです!
二次試験に対する不安は私もよく分かります。私自身、浪人時のセンターリサーチはB判定だったのですが、冠模試の結果は芳しくなく、二次試験で結果を残せるかどうかすごく不安でした。
そういう時は一番成績の良かった模試を見返して極端に不安にならないようにしていました。あとはひたすら勉強することが結果を残すための方法と考えていたので、結果的にそうした不安を考える暇もなかったです。
二次試験に強い傾斜がかかっている以上、誰にでも不安はあるはずです。そうした不安に対処することも受験の一環なのではないでしょうか。その際に上のようなアドバイスが役立ったらなと思います。残り一か月、悔いのないようにしてください!合格されることを心から願っています。
一橋大学一橋祭運営委員会
法学部1年 Toris
まずは共通テストお疲れ様でした!思うような結果を残せなかった部分もあるとは思いますが、その悔しさを乗り越えてラストスパートをかければ報われるはずです!
二次試験に対する不安は私もよく分かります。私自身、浪人時のセンターリサーチはB判定だったのですが、冠模試の結果は芳しくなく、二次試験で結果を残せるかどうかすごく不安でした。
そういう時は一番成績の良かった模試を見返して極端に不安にならないようにしていました。あとはひたすら勉強することが結果を残すための方法と考えていたので、結果的にそうした不安を考える暇もなかったです。
二次試験に強い傾斜がかかっている以上、誰にでも不安はあるはずです。そうした不安に対処することも受験の一環なのではないでしょうか。その際に上のようなアドバイスが役立ったらなと思います。残り一か月、悔いのないようにしてください!合格されることを心から願っています。
一橋大学一橋祭運営委員会
法学部1年 Toris
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ