受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
スポンサードリンク
こんにちは、はじめまして。絶賛浪人中、一橋大学経済学部志望の たまごやき です。
数学のアドバイスをいただきたく思います。
早速本題ですが、夏休みに数学チャート式をするのは遅すぎますか。
諸事情により去年1年まったく勉強ができませんでした。
数学は記述模試で偏差値60代で好きな教科でもあったので、今年は苦手意識のある英語、世界史を中心にやっていこうと思いました。しかし、その2教科に力を入れすぎてしまい、数学が疎かになりました。
1年のブランクが存外大きく、公式すらまともに使えなくなっていることに気づき、現在大変焦っております。
もう一度チャート式をやり直そうと思っていますが、夏休み期間がすべてチャート式で、他の数学教材(例えば1対1対応)を使わずに一橋大学の数学に間に合わせることは可能なのでしょうか。本来ならば、高校2年生の時点で網羅系の問題集を終わらせ、高校3年生から1対1対応に入り、夏休み終わりから整数等のピンポイントの対策をし、過去問やプラチカで実力の底上げまでが目標であり、大体の標準であると考えています。にもかかわらず、夏休み時期に網羅系の問題集…。
どのようにこれからやっていけばよろしいでしょうか。夏休みにチャート式でそこからプラチカなのか、数学は捨てた方がいいのか等。
経済学部に行きたいので入試を受けることができるレベルまで最低限引き上げたいです。
ご教示いただけますと幸いです。返信お待ちしております。
数学のアドバイスをいただきたく思います。
早速本題ですが、夏休みに数学チャート式をするのは遅すぎますか。
諸事情により去年1年まったく勉強ができませんでした。
数学は記述模試で偏差値60代で好きな教科でもあったので、今年は苦手意識のある英語、世界史を中心にやっていこうと思いました。しかし、その2教科に力を入れすぎてしまい、数学が疎かになりました。
1年のブランクが存外大きく、公式すらまともに使えなくなっていることに気づき、現在大変焦っております。
もう一度チャート式をやり直そうと思っていますが、夏休み期間がすべてチャート式で、他の数学教材(例えば1対1対応)を使わずに一橋大学の数学に間に合わせることは可能なのでしょうか。本来ならば、高校2年生の時点で網羅系の問題集を終わらせ、高校3年生から1対1対応に入り、夏休み終わりから整数等のピンポイントの対策をし、過去問やプラチカで実力の底上げまでが目標であり、大体の標準であると考えています。にもかかわらず、夏休み時期に網羅系の問題集…。
どのようにこれからやっていけばよろしいでしょうか。夏休みにチャート式でそこからプラチカなのか、数学は捨てた方がいいのか等。
経済学部に行きたいので入試を受けることができるレベルまで最低限引き上げたいです。
ご教示いただけますと幸いです。返信お待ちしております。
Gj
ご相談していただきありがとうごさいます。
経済学部1年のGjがお答えします。(私も元浪人生です。)チャート式などの網羅的な参考書を夏休みに重点的に行うことは時期的に遅くないのか、という質問でよろしいでしょうか。
結論からいうと遅くないと思います。というのも夏は比較的じっくり時間をかけて勉強に取り組める時期だと感じるからです。むしろ夏休みがじっくり取り組める最後の時期なのでは、と感じます。大体の基準は目安でしかありません。これをすれば必ず受かるということはありませんが、これをしなければ必ず落ちるということもありません。といいつつ気になってしまうものではありますが。また、基礎固めはどこかで必ずやる事になることになると思います。ここで数学を捨てたとして共通テストやもしかしたら私大入試などを考えると数学を避けて入試を終えることは昨今だと難しいのでは……と思います。(もちろんその道がないわけではありませんが。)
ここからは質問への返答というよりは補足的なアドバイスという形になってしまうのですが、よかったら参考にしてみてください。そもそも網羅的な参考書は多分全範囲をカバーできるものではありますが、そこまですべての範囲で100%(基本も応用もすべて)を出来るようにする必要はないのかな、という気もします。入試で満点を取らなければならないというわけではないので。(志は高い方がいいですが……)このような網羅系の参考書を始めるときは一番から順番にやってしまいがちですが、私の経験上そのようにして終わった経験がないので比較的優先順位の高いものから単元ごとの進めるのがおすすめです。全範囲でなくても、この範囲なら大丈夫だといえる部分を作っておくと精神的にも安定します!あともう一つ個人的な私のおすすめは、どんな問題集でもいいのですが少なくてもいいのでできれば毎日数学に触れることです。これも力がつく事はもちろんですが、毎日やったということが受験時の自信にもつながります。数学に触れていなくて数学が疎かになったのならば、逆のことをすれば案外解決するかもしれませんよ!
具体的な問題集に関しては、どれというよりも今与えられているものを信じてやりきるかどうかが重要だと思います。確かに問題集によってある程度差はありますが、問題集は使い方によっていかすことも殺すこともできると感じます。その成果や結果がすぐに出ないのが残念ですがひとまず何か持っている問題集があるならそれを極めてみてはどうかな。
英語と世界史を中心にする気持ちよくわかります。どちらもかなり時間を割く教科ですよね。私も比較的浪人してから英語には力を入れ始めたのですが、英語こそやらないと落ちていきます。きっと今まで英語を頑張ってきたのだろうと読み取れるのでそれだけは頭に入れておいてほしいかな。最後に一つ言っておくと、数学は最後の最後には出る問題に依存してしまうところも否めないので基礎固めが重要なのは言うまでもないですが、100%を目指しすぎないのも大事だと思います。優先順位を間違えず、有意義な夏にしてほしいと感じます。
何かわからない部分などありましたら、またお気軽に質問してください。
暑いので体調には気を付けて!
一橋祭運営委員会
経済学部1年
Gj
経済学部1年のGjがお答えします。(私も元浪人生です。)チャート式などの網羅的な参考書を夏休みに重点的に行うことは時期的に遅くないのか、という質問でよろしいでしょうか。
結論からいうと遅くないと思います。というのも夏は比較的じっくり時間をかけて勉強に取り組める時期だと感じるからです。むしろ夏休みがじっくり取り組める最後の時期なのでは、と感じます。大体の基準は目安でしかありません。これをすれば必ず受かるということはありませんが、これをしなければ必ず落ちるということもありません。といいつつ気になってしまうものではありますが。また、基礎固めはどこかで必ずやる事になることになると思います。ここで数学を捨てたとして共通テストやもしかしたら私大入試などを考えると数学を避けて入試を終えることは昨今だと難しいのでは……と思います。(もちろんその道がないわけではありませんが。)
ここからは質問への返答というよりは補足的なアドバイスという形になってしまうのですが、よかったら参考にしてみてください。そもそも網羅的な参考書は多分全範囲をカバーできるものではありますが、そこまですべての範囲で100%(基本も応用もすべて)を出来るようにする必要はないのかな、という気もします。入試で満点を取らなければならないというわけではないので。(志は高い方がいいですが……)このような網羅系の参考書を始めるときは一番から順番にやってしまいがちですが、私の経験上そのようにして終わった経験がないので比較的優先順位の高いものから単元ごとの進めるのがおすすめです。全範囲でなくても、この範囲なら大丈夫だといえる部分を作っておくと精神的にも安定します!あともう一つ個人的な私のおすすめは、どんな問題集でもいいのですが少なくてもいいのでできれば毎日数学に触れることです。これも力がつく事はもちろんですが、毎日やったということが受験時の自信にもつながります。数学に触れていなくて数学が疎かになったのならば、逆のことをすれば案外解決するかもしれませんよ!
具体的な問題集に関しては、どれというよりも今与えられているものを信じてやりきるかどうかが重要だと思います。確かに問題集によってある程度差はありますが、問題集は使い方によっていかすことも殺すこともできると感じます。その成果や結果がすぐに出ないのが残念ですがひとまず何か持っている問題集があるならそれを極めてみてはどうかな。
英語と世界史を中心にする気持ちよくわかります。どちらもかなり時間を割く教科ですよね。私も比較的浪人してから英語には力を入れ始めたのですが、英語こそやらないと落ちていきます。きっと今まで英語を頑張ってきたのだろうと読み取れるのでそれだけは頭に入れておいてほしいかな。最後に一つ言っておくと、数学は最後の最後には出る問題に依存してしまうところも否めないので基礎固めが重要なのは言うまでもないですが、100%を目指しすぎないのも大事だと思います。優先順位を間違えず、有意義な夏にしてほしいと感じます。
何かわからない部分などありましたら、またお気軽に質問してください。
暑いので体調には気を付けて!
一橋祭運営委員会
経済学部1年
Gj
Gj
返信が遅くなってしまいすみません。
再び相談していただきありがとうございます。Gjです。
夏休みの予定は改善されたのでしょうか。お役に立てていれば嬉しいです。
今回は問題集から過去問へと移行する時期について、という感じでしょうか。
私自身は学校が結構演習を重視するタイプだったので学校のプリントなどを使用することが多く、あまり問題集自体を把握していなくて申し訳ないのですが、私の体験談で言うと秋に数学の過去問をやるかどうかはあまり重視していませんでした。その理由は一つには冠模試やその他授業などで(予備校に通っていたため)志望校の過去問に触れる機会があり形式自体は把握していたため。もう一つには、基礎をそういった日常の問題集でこなしていたので根本的な基礎がわかっていれば数学は解くことができると確信していたため。また現役時代にすべてではなくても目を通した問題があり新しい問題を解きたかったため、というのがあります。だから遅くはないと思います。入試に間に合えばいいので。ただ、周りがどうしても過去問を解く方向に進んでいくと思うので手が回らない不安があるなら過去問に舵を切っていい、と感じました。実は過去問を問題集扱いするのも結構ありだと思っています。(妥協案?)あと秋に過去問をやらないと共通試験後に伸ばすことになりかねず焦るのでは、とも思いました。まとまりがない解答になってしまいましたが今回の質問の答えとしては、秋だからといって無理して過去問に移る必要はないけど残しておくと手が回らない不安が生じるかもしれない。間に合わない不安があるならなおさら過去問は手は軽くでもつけておいたらいいのでは、という感じです。
また何か質問がありましたらお気軽にどうぞ!お待ちしております。
一橋祭運営委員会
経済学部 Gj
再び相談していただきありがとうございます。Gjです。
夏休みの予定は改善されたのでしょうか。お役に立てていれば嬉しいです。
今回は問題集から過去問へと移行する時期について、という感じでしょうか。
私自身は学校が結構演習を重視するタイプだったので学校のプリントなどを使用することが多く、あまり問題集自体を把握していなくて申し訳ないのですが、私の体験談で言うと秋に数学の過去問をやるかどうかはあまり重視していませんでした。その理由は一つには冠模試やその他授業などで(予備校に通っていたため)志望校の過去問に触れる機会があり形式自体は把握していたため。もう一つには、基礎をそういった日常の問題集でこなしていたので根本的な基礎がわかっていれば数学は解くことができると確信していたため。また現役時代にすべてではなくても目を通した問題があり新しい問題を解きたかったため、というのがあります。だから遅くはないと思います。入試に間に合えばいいので。ただ、周りがどうしても過去問を解く方向に進んでいくと思うので手が回らない不安があるなら過去問に舵を切っていい、と感じました。実は過去問を問題集扱いするのも結構ありだと思っています。(妥協案?)あと秋に過去問をやらないと共通試験後に伸ばすことになりかねず焦るのでは、とも思いました。まとまりがない解答になってしまいましたが今回の質問の答えとしては、秋だからといって無理して過去問に移る必要はないけど残しておくと手が回らない不安が生じるかもしれない。間に合わない不安があるならなおさら過去問は手は軽くでもつけておいたらいいのでは、という感じです。
また何か質問がありましたらお気軽にどうぞ!お待ちしております。
一橋祭運営委員会
経済学部 Gj
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について