受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
共通テストで倫理政治経済を使おうと思っているのですが、今から勉強するのだと遅いですが?また、倫理政治経済にあまり時間を費やせないと思うのですが、どのように勉強したら良いですか?
ぱ
ちーさん、こんにちは。
社会学部1年のぱと申します。
ご質問ありがとうございます。
共通テストの倫理、政治・経済の勉強法について、お答えします。
まず、今から勉強を開始するとのことですが、大変かもしれませんが無理な話ではないと思います。
私自身、倫理、政治・経済は高3春から学校で授業が始まり、夏休みまでに教科書の半分程度までの範囲しか進みませんでした。その分を今から追いつくことはできると思います。
ただ、夏休みが終わると他の教科も演習をしたり二次試験の過去問を解いたりすることになりますので、ちーさんがご指摘の通り、あまり時間は費やせないと考えられます。その中で、他の高3生との進度差を埋めるには、上手に勉強時間をやりくりしつつ、集中して効率的に勉強する必要があるでしょう。
そして、その勉強方法についてですが、教科書の内容を定着させることと、共通テストの形式に慣れること。ありきたりかもしれませんが、この2点を申し上げます。
第一に、共通テストの問題で必要な知識のほとんどは教科書に書いてあります。逆に言えば、教科書にあれば、どれほど細かな情報でも出題される可能性はあります。あまり時間を掛けられませんので、様々な教材や講座に手を出すよりも、教科書をよく読んでインプットするのが良いと思います。
さらに、共通テストの出題形式には慣れが必要です。例えば、倫理であれば思想家の著作や関連する文章を読む問題、政治・経済であれば実例や判例に当てはめて考える問題があります。こうした問題は、過去問などを使って同様の問題に繰り返し取り組み、正確かつ効率の良い解き方を身につけることが必要でしょう。
また、時期ごとの勉強方法など、その他の受験に関する情報は、当委員会の受験生応援WEBにも掲載しておりますので、併せてご参照ください。
https://ikkyosai.com/juken/
以上になります。
またご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。
委員一同、応援しています。
一橋祭運営委員会
社会学部1年
ぱ
社会学部1年のぱと申します。
ご質問ありがとうございます。
共通テストの倫理、政治・経済の勉強法について、お答えします。
まず、今から勉強を開始するとのことですが、大変かもしれませんが無理な話ではないと思います。
私自身、倫理、政治・経済は高3春から学校で授業が始まり、夏休みまでに教科書の半分程度までの範囲しか進みませんでした。その分を今から追いつくことはできると思います。
ただ、夏休みが終わると他の教科も演習をしたり二次試験の過去問を解いたりすることになりますので、ちーさんがご指摘の通り、あまり時間は費やせないと考えられます。その中で、他の高3生との進度差を埋めるには、上手に勉強時間をやりくりしつつ、集中して効率的に勉強する必要があるでしょう。
そして、その勉強方法についてですが、教科書の内容を定着させることと、共通テストの形式に慣れること。ありきたりかもしれませんが、この2点を申し上げます。
第一に、共通テストの問題で必要な知識のほとんどは教科書に書いてあります。逆に言えば、教科書にあれば、どれほど細かな情報でも出題される可能性はあります。あまり時間を掛けられませんので、様々な教材や講座に手を出すよりも、教科書をよく読んでインプットするのが良いと思います。
さらに、共通テストの出題形式には慣れが必要です。例えば、倫理であれば思想家の著作や関連する文章を読む問題、政治・経済であれば実例や判例に当てはめて考える問題があります。こうした問題は、過去問などを使って同様の問題に繰り返し取り組み、正確かつ効率の良い解き方を身につけることが必要でしょう。
また、時期ごとの勉強方法など、その他の受験に関する情報は、当委員会の受験生応援WEBにも掲載しておりますので、併せてご参照ください。
https://ikkyosai.com/juken/
以上になります。
またご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。
委員一同、応援しています。
一橋祭運営委員会
社会学部1年
ぱ
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について