受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
私は高校二年生で、自称進学校に通っています。偏差値64くらいの高校で、同じくらいの層の中でも東京一工に受かる実績が圧倒的に低いです。早慶上智GMARCHにはかなりの人が進学しています。
私は、一橋大学商学部を目指しており、塾にはかよっていません。学校の教材や自分の参考書を併用して勉強しています。自分の課題点はわかっていますが、完璧主義なところがあり、一度計画が崩れるともう気力を失って何もやらなくなってしまいます。スマホのゲームやSNSなど誘惑になるものは全部消したのでその方面での問題はありませんが、椅子に座っているだけで1時間位何もせずに経過することがあります。「勉強しよう」と頭は思っているのに腕が動きません。
平日、休日の勉強計画の立て方やモチベの保ち方などを教えていただけるとありがたいです!
私は、一橋大学商学部を目指しており、塾にはかよっていません。学校の教材や自分の参考書を併用して勉強しています。自分の課題点はわかっていますが、完璧主義なところがあり、一度計画が崩れるともう気力を失って何もやらなくなってしまいます。スマホのゲームやSNSなど誘惑になるものは全部消したのでその方面での問題はありませんが、椅子に座っているだけで1時間位何もせずに経過することがあります。「勉強しよう」と頭は思っているのに腕が動きません。
平日、休日の勉強計画の立て方やモチベの保ち方などを教えていただけるとありがたいです!
わらびもち
れもんさん、こんにちは。
社会学部1年のわらびもちがお答えします。
まず勉強計画の立て方についてですが、短期間の目標と長期間の目標に分けて立てて紙に書いておくのはどうでしょうか。例えば、1ヶ月の間でこなしたい内容を書き出した上で1週間のスケジュールを立てて紙に書きます。こうすることで、その過程でやらなければいけないことを整理したり、もしスケジュール通りにいかなくても長期的な視点でスケジュールを組み直したりすることが出来ると思います。これは1つの方法に過ぎませんが、どんな方法をとったとしても計画通りにいかない場合に落ち込みすぎず立て直すことが大切です!れもんさんは一度計画が崩れると気力を失ってしまうとのことですが、計画通りにいかないのは普通のことで、むしろ何事も計画通りに行く人の方が珍しいのではないかと思います。完璧にいかなくてもあとでカバーをすれば問題はありませんし、「まあこんなこともあるか」くらいの気持ちでいるといいのではないでしょうか。
また、モチベの保ち方については勉強をした後の自分へのご褒美をつくることをお勧めします。私もれもんさんのようにやる気が出なくて困ることはよくありました。私の場合、そんな時は1時間勉強をしたら10分自分の好きなことをする、と決めてタイマーを設定して何とかやる気を出していました。SNSなど誘惑になるものを消しているのは高校2年生の時点ではなかなか出来ることではないですし、それも1つの方法ですが、自分がやっていて楽しいと思えるものを遠ざけるのではなくご褒美として用意するのも良いと思います。
以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。
応援しています!
一橋祭運営委員会
社会学部1年
わらびもち
社会学部1年のわらびもちがお答えします。
まず勉強計画の立て方についてですが、短期間の目標と長期間の目標に分けて立てて紙に書いておくのはどうでしょうか。例えば、1ヶ月の間でこなしたい内容を書き出した上で1週間のスケジュールを立てて紙に書きます。こうすることで、その過程でやらなければいけないことを整理したり、もしスケジュール通りにいかなくても長期的な視点でスケジュールを組み直したりすることが出来ると思います。これは1つの方法に過ぎませんが、どんな方法をとったとしても計画通りにいかない場合に落ち込みすぎず立て直すことが大切です!れもんさんは一度計画が崩れると気力を失ってしまうとのことですが、計画通りにいかないのは普通のことで、むしろ何事も計画通りに行く人の方が珍しいのではないかと思います。完璧にいかなくてもあとでカバーをすれば問題はありませんし、「まあこんなこともあるか」くらいの気持ちでいるといいのではないでしょうか。
また、モチベの保ち方については勉強をした後の自分へのご褒美をつくることをお勧めします。私もれもんさんのようにやる気が出なくて困ることはよくありました。私の場合、そんな時は1時間勉強をしたら10分自分の好きなことをする、と決めてタイマーを設定して何とかやる気を出していました。SNSなど誘惑になるものを消しているのは高校2年生の時点ではなかなか出来ることではないですし、それも1つの方法ですが、自分がやっていて楽しいと思えるものを遠ざけるのではなくご褒美として用意するのも良いと思います。
以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。
応援しています!
一橋祭運営委員会
社会学部1年
わらびもち
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について