受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
こんばんは、一橋大学法学部志望の高2です。
世界史の対策について詳しく聞きたいです!
現在は、基本的に学校の授業で教科書に準拠した通史を習いながら、自分で教科書・ノートの復習と用語集・タペストリーによる知識の向上、一問一答による演習を行っていき、高3になったら論述練習帳をやり、早めに一橋の世界史20ヵ年に取り組もうと思っています。
その中で、現時点でも教科書を使って特に中世〜近現代にかけては完全に理解したと言えるくらいのレベルまで暗記していきたいと思って学習しているのですが、過去問などを見た感じ、果たして教科書を含めた上記の教材だけで一橋の難しい論述に対応し切れるか不安を感じます。
やはり流れを理解したり、知識量を増やすためにも、頻出範囲だけでも良いから詳説世界史研究などの教科書より解説が詳しい参考書を使用した方が良いのでしょうか?使用するとしたら、どの参考書が良いのでしょうか?また、それよりも英数を優先するべきなのでしょうか?
その他の目的でも使うべき参考書などあれば教えていただきたいです。
世界史 男性 法志望 16歳以下 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 東京都 2022/12/14(水) 17:14 No.4895 編集 削除
  たまごやき
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
社会学部1年のたまごやきがご回答いたします。

高2のうちは、英語の演習、数学の苦手分野の対策・演習を中心に勉強すべきだと思います。この2科目は短時間では伸びませんし、高3になってから取り組む時間もありません。今のうちに取り組んでおきましょう。
世界史についてですが、高3の夏までは、まず教科書レベルの知識を確実にすることが一番だと思います。確かに一橋の世界史では細かな知識が出題されますが、他の多くの大学の入試問題に対応する力を付けるためにも、基礎的な知識を強固にすることが必要だと思います。またあくまで一例ではありますが、私は高3の夏休みまで学校で使用していたプリントの復習と、一問一答での演習を行い、高3の秋に過去問演習を開始しました。過去問演習の際に詳しめの参考書を使って復習していましたが、基礎知識が固まった後で読んだ方が理解も深まりますし、早い段階で使うことはお勧めしません。また現時点の勉強では、資料集を読み込むことが大事だと思います。

以上になります。
寒くなってきましたが、お体に気を付けて頑張ってください。

社会学部1年 たまごやき
女性 社会学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 東京都 2022/12/18(日) 15:37 No.1 編集 削除

検索フォーム