受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
武田塾の英語のルートを参考に勉強しているのですが、自分の所属している部活が県内でもなかなかに強く、部活が休みだった日はほとんどなかったので、受験勉強があまり進められていませんでした。今やっと文法と単語をすべて覚え終わって、次にようやく英文解釈に入るという段階です。武田塾のルートを参考に勉強していた方に質問なのですが、ここからどんなペースで勉強を進めていけば、巻き返すことができるのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。
gzm
stasiさんこんにちは!法学部1年のgzmがお答えします。進度についてですが、高校2年生で文法と単語をすべて覚えているというのは、巻き返しが必要というよりも、むしろ余裕のある状態だと思われます。より早く進めたいのであれば、英文解釈の勉強と併行して過去問に触れ、実践的に長文の読み方や英作文の書き方を身につけてみてはいかがでしょうか。ただし、個人的には過去問の演習は高3から始めても間に合うと考えておりますので、stasiさんの勉強しやすいペースで進めてください。
また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会
法学部1年 gzm
また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会
法学部1年 gzm
gzm
補足ありがとうございます。まず、参考書例などを拝見し、入試英語に立ち向かううえで抜けがあってはならない基本的な部分は押さえられているように感じました。もう一度言いますが、個人的な見解では高2で実力の確認ができている状態なので、巻き返しが必要というほど進度は遅くないと思われます。受験勉強は、早さや量よりも質です。
ここで少し私の経験をお話しします。私も予備校の提示している進度を参考に学習を進めていましたが、極度の集中力がないと終わらないような計画だったため、アレンジして参考にしていました。例えば、英文解釈の参考書を一気に解くのではなく、並行して赤本を見て、自分の解けなかった一橋大学の和訳問題は何ができなかったから解けなかったのかを考え、該当する参考書の単元を集中的に解く、といった方法です。基本的な単語や文法は学習済みだったため、この方法で高2から高3に上がる春休みに1か月程度で英文解釈のコツを掴めるようになりました。
英文解釈ができるようになれば長文がかなり読みやすくなるので、その後の長文対策を行うスピードも上がることが多いです。つまり、stasiさんの現段階での学習が、過去問の演習に当たっては重要になるということです。まずは英文解釈を焦らず進めてみてはいかがでしょうか。ついでになりますが、一橋の英語では私大などで見受けられる細かく難しい文法はあまり無いように思います。そのため、私は基本的な文法と英文解釈力を使いこなす力を養う方を優先していました。自分には何が必要で何が必要でないかを見極め、勉強のペースを効率的に上げるためにも、赤本を見てみて苦手分野から学習を進めるのも一つの手です。良ければ私の体験談も参考にしてみてください。
長文失礼いたしました。また何かあればお気軽にご質問ください!
一橋祭運営委員会
法学部1年gzm
ここで少し私の経験をお話しします。私も予備校の提示している進度を参考に学習を進めていましたが、極度の集中力がないと終わらないような計画だったため、アレンジして参考にしていました。例えば、英文解釈の参考書を一気に解くのではなく、並行して赤本を見て、自分の解けなかった一橋大学の和訳問題は何ができなかったから解けなかったのかを考え、該当する参考書の単元を集中的に解く、といった方法です。基本的な単語や文法は学習済みだったため、この方法で高2から高3に上がる春休みに1か月程度で英文解釈のコツを掴めるようになりました。
英文解釈ができるようになれば長文がかなり読みやすくなるので、その後の長文対策を行うスピードも上がることが多いです。つまり、stasiさんの現段階での学習が、過去問の演習に当たっては重要になるということです。まずは英文解釈を焦らず進めてみてはいかがでしょうか。ついでになりますが、一橋の英語では私大などで見受けられる細かく難しい文法はあまり無いように思います。そのため、私は基本的な文法と英文解釈力を使いこなす力を養う方を優先していました。自分には何が必要で何が必要でないかを見極め、勉強のペースを効率的に上げるためにも、赤本を見てみて苦手分野から学習を進めるのも一つの手です。良ければ私の体験談も参考にしてみてください。
長文失礼いたしました。また何かあればお気軽にご質問ください!
一橋祭運営委員会
法学部1年gzm
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ