受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
新年度から高三になります。3月中に青チャートの例題と練習問題をして大体の問題は解けるようになり、そこで学んだことを応用として数学重要問題集(文系)を解いています。ただ青チャートをやったのに数学重要問題集で初見で完答できる問題が少なく(解答を見れば理解はできます)不安になったので質問をしたいのですが、このような場合、基礎がまだ未完成とみて青チャートに戻った方がいいですか?また、初見の応用問題を解くにはどう工夫をすればいいでしょうか。
回答よろしくお願いします。
回答よろしくお願いします。
てゆてゆ
こんにちは!経済学部新2年のてゆてゆがお答えします。
結論として、応用問題集を続けながら部分的に基礎問題集(青チャートなど)に戻ると良いと思います。
応用問題集を解く際に大事なのが、問題文のどの部分をヒントに解答の解法が選択されたのかを明確にすることです。一橋の数学では、基本的な回答を上手に組み合わせて解く問題がよく出題されます。そういった問題を解く際に重要なのが、解いている状況に応じて適切な解法を選択することなのです。どんな条件の時にどんな解法が選択されるのか、その感覚を鍛えるために応用問題集を使うことをお勧めします。解説を読んで「この条件だったらこう解くのは当たり前だな」と納得できたら良いと思います。納得できないのであれば、問題に応じた基礎問題集の該当箇所に戻って知識の補充をするといいと思います。
そして、初見の応用問題を解く際は、普段応用問題を解いていた時を思い出して、「この問題文の設定はあの問題の状況に似ているから、この解法を使うんじゃないか」と考えて実際に手を動かしてみるといいと思います。ただし、状況が似ているからといって必ずしもその解法が適切とも限りません。実際、瞬間的に思いつく簡単な解法が実は遠回りな解法だったなんてことはザラにあります。
基礎問題集は引き出しを増やすためのツールで、応用問題集はその引き出しの中身の使い方を練習するツールです。一方で、応用問題集自体が引き出しを増やすことにつながることも多くあります。まずは応用問題集での練習を通して解法選択の考え方を習得して、時々穴埋めのために基礎問題集に戻る、これを適切に繰り返していれば自ずと模試の問題なんかが簡単に解けるようになっていくと思います!
以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会
経済学部新2年 てゆてゆ
結論として、応用問題集を続けながら部分的に基礎問題集(青チャートなど)に戻ると良いと思います。
応用問題集を解く際に大事なのが、問題文のどの部分をヒントに解答の解法が選択されたのかを明確にすることです。一橋の数学では、基本的な回答を上手に組み合わせて解く問題がよく出題されます。そういった問題を解く際に重要なのが、解いている状況に応じて適切な解法を選択することなのです。どんな条件の時にどんな解法が選択されるのか、その感覚を鍛えるために応用問題集を使うことをお勧めします。解説を読んで「この条件だったらこう解くのは当たり前だな」と納得できたら良いと思います。納得できないのであれば、問題に応じた基礎問題集の該当箇所に戻って知識の補充をするといいと思います。
そして、初見の応用問題を解く際は、普段応用問題を解いていた時を思い出して、「この問題文の設定はあの問題の状況に似ているから、この解法を使うんじゃないか」と考えて実際に手を動かしてみるといいと思います。ただし、状況が似ているからといって必ずしもその解法が適切とも限りません。実際、瞬間的に思いつく簡単な解法が実は遠回りな解法だったなんてことはザラにあります。
基礎問題集は引き出しを増やすためのツールで、応用問題集はその引き出しの中身の使い方を練習するツールです。一方で、応用問題集自体が引き出しを増やすことにつながることも多くあります。まずは応用問題集での練習を通して解法選択の考え方を習得して、時々穴埋めのために基礎問題集に戻る、これを適切に繰り返していれば自ずと模試の問題なんかが簡単に解けるようになっていくと思います!
以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!
一橋祭運営委員会
経済学部新2年 てゆてゆ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ