受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
一浪を機に今年文転し、現在一橋志望の者です。法学部か社会学部に入りたいと考えています。
まず模試についてです。自分は駿台予備学校に通わせてもらっており、そろそろ受ける模試を色々考えておく段階に入ろうかと思っています。駿台が主催する模試はいくつか無料で受けられるそうなのですが、駿台には一橋の模試がありません。一橋の模試は河合塾のを受けようと思っていますが、せっかくの無料枠なので別大学の模試も受けようかと思います。主に旧帝の模試なのですが、一橋を目指す上で力試しに適している模試はどの大学のものでしょうか?また、受けている模試(全国や共テも含む)が駿台に偏っているのですが、他の主催の模試も受けるべきでしょうか?
次に、過去問についてです。そろそろ夏休みが始まります。今まで過去問にはほとんど触れてないのですが、自分は今年から一橋を目指すので、今月(7月)末ごろから、一橋や、併願するつもりの早稲田などの私立の過去問に触れていこうかと思っているのですが、時期としてはいかがでしょうか?また、触れ方として一年分まとめてやるのか、教科や分野で分けてやるのかどちらがいいかも教えていただきたいです。
最後に日本史についてです。国数英は去年も使っていたのでそれなりですが、高2の時に少し触れつつも事実上今年から学ぶ日本史の出来がまだまだです。具体的には古代〜鎌倉、および開国〜日清戦争前程度しか学べておらず、さらにそのうち前者は習得もまだまだといった所です。共テ模試でも全国模試でも散々な成績なので、夏のうちに少なくとも既習範囲は固めておきたいのですが、何か具体策があれば教えていただきたいです。
稚拙な文章の上に長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いいたします。
まず模試についてです。自分は駿台予備学校に通わせてもらっており、そろそろ受ける模試を色々考えておく段階に入ろうかと思っています。駿台が主催する模試はいくつか無料で受けられるそうなのですが、駿台には一橋の模試がありません。一橋の模試は河合塾のを受けようと思っていますが、せっかくの無料枠なので別大学の模試も受けようかと思います。主に旧帝の模試なのですが、一橋を目指す上で力試しに適している模試はどの大学のものでしょうか?また、受けている模試(全国や共テも含む)が駿台に偏っているのですが、他の主催の模試も受けるべきでしょうか?
次に、過去問についてです。そろそろ夏休みが始まります。今まで過去問にはほとんど触れてないのですが、自分は今年から一橋を目指すので、今月(7月)末ごろから、一橋や、併願するつもりの早稲田などの私立の過去問に触れていこうかと思っているのですが、時期としてはいかがでしょうか?また、触れ方として一年分まとめてやるのか、教科や分野で分けてやるのかどちらがいいかも教えていただきたいです。
最後に日本史についてです。国数英は去年も使っていたのでそれなりですが、高2の時に少し触れつつも事実上今年から学ぶ日本史の出来がまだまだです。具体的には古代〜鎌倉、および開国〜日清戦争前程度しか学べておらず、さらにそのうち前者は習得もまだまだといった所です。共テ模試でも全国模試でも散々な成績なので、夏のうちに少なくとも既習範囲は固めておきたいのですが、何か具体策があれば教えていただきたいです。
稚拙な文章の上に長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いいたします。
中宮様
らいとさん、こんにちは!
一橋大学法学部3年の中宮様がお答えします!
私自身、予備校にて浪人していた時期がありますので、そちらの経験も踏まえつつお答え出来ればなと思います。
模試について
こちら周りにも特に作問傾向を気にして主催会社をばらけさせたケースは今のところ聞きませんが、受験者規模などにおいては少々異なることと存じますので、自分の欲するデータを得られるように模試の受験スケジュールを組めばよいかと思われます。また、一橋受験生の他大冠模試につきましては、東大京大が予備校では圧倒的に多かったですが、文転後ということで難易度を落としたいのであれば、東北大なども視野に入ってくるでしょう。いずれにしても、模試の受験には復習も含めると相当の時間を消費しますので、自分のやりたい勉強と天秤にかけて受験するかを選んでみてください。
過去問について。併願私立はこの時期だと大分早いかなと思います。一橋でも少し早いくらいな気がします。一橋社会対策は例外として(後述します)、基本的に過去問はアウトプットの練習の場ですので、インプットが十分かを見定めたうえで手を出すかについては判断すべきかと存じます。過去問は有限なので。。ですが、数年分解いて形式や傾向を知るのはアリかなと思われます。また解き方につきましては、科目別、1年ごとをお勧めします。1年分全科目解くのは、時間的に厳しいかと思われますし、一橋は2科目ずつ2日間なので、そんなに通しでやるメリットはないかなと思います。また、分野別にまとめた問題集の多くは、難易度が掲載されていて同じ分野内での難易度の見定め能力が落ちますし、分野名がでると解法が思いつきやすいということもあるかと思われますので、使用をお勧めしていません。
日本史について、まず出題傾向としては例年近世以前から1題、近現代から2題の計3問構成が基本です。(変わる可能性はありますが。)勉強法としては、知識量の増強には一問一答形式の参考書、歴史の流れの理解には教科書への書き込みとそれを読むことを提唱しています。一問一答系は、覚えているかもそうですが、問われ方も勉強になるのでおすすめです。また、教科書につきましては、一橋大学の過去問には、頻出の話題やかなり難しい問題もあるので、そうしたものは、過去問を見てインプットするという対策が取られがちです。情報量を散らかさないためにも、教科書に集中させるのが良いと思います。また、予備校が古代から順に進行するという事情もあるかと存じますが、近現代の学習は早めに進めると厚く学習できてよいかと思われます。
以上となります!らいとさんの合格を心から祈っています。掲示板や応援WEBなども参考に頑張ってください!
一橋祭運営委員会
法学部3年 中宮様
一橋大学法学部3年の中宮様がお答えします!
私自身、予備校にて浪人していた時期がありますので、そちらの経験も踏まえつつお答え出来ればなと思います。
模試について
こちら周りにも特に作問傾向を気にして主催会社をばらけさせたケースは今のところ聞きませんが、受験者規模などにおいては少々異なることと存じますので、自分の欲するデータを得られるように模試の受験スケジュールを組めばよいかと思われます。また、一橋受験生の他大冠模試につきましては、東大京大が予備校では圧倒的に多かったですが、文転後ということで難易度を落としたいのであれば、東北大なども視野に入ってくるでしょう。いずれにしても、模試の受験には復習も含めると相当の時間を消費しますので、自分のやりたい勉強と天秤にかけて受験するかを選んでみてください。
過去問について。併願私立はこの時期だと大分早いかなと思います。一橋でも少し早いくらいな気がします。一橋社会対策は例外として(後述します)、基本的に過去問はアウトプットの練習の場ですので、インプットが十分かを見定めたうえで手を出すかについては判断すべきかと存じます。過去問は有限なので。。ですが、数年分解いて形式や傾向を知るのはアリかなと思われます。また解き方につきましては、科目別、1年ごとをお勧めします。1年分全科目解くのは、時間的に厳しいかと思われますし、一橋は2科目ずつ2日間なので、そんなに通しでやるメリットはないかなと思います。また、分野別にまとめた問題集の多くは、難易度が掲載されていて同じ分野内での難易度の見定め能力が落ちますし、分野名がでると解法が思いつきやすいということもあるかと思われますので、使用をお勧めしていません。
日本史について、まず出題傾向としては例年近世以前から1題、近現代から2題の計3問構成が基本です。(変わる可能性はありますが。)勉強法としては、知識量の増強には一問一答形式の参考書、歴史の流れの理解には教科書への書き込みとそれを読むことを提唱しています。一問一答系は、覚えているかもそうですが、問われ方も勉強になるのでおすすめです。また、教科書につきましては、一橋大学の過去問には、頻出の話題やかなり難しい問題もあるので、そうしたものは、過去問を見てインプットするという対策が取られがちです。情報量を散らかさないためにも、教科書に集中させるのが良いと思います。また、予備校が古代から順に進行するという事情もあるかと存じますが、近現代の学習は早めに進めると厚く学習できてよいかと思われます。
以上となります!らいとさんの合格を心から祈っています。掲示板や応援WEBなども参考に頑張ってください!
一橋祭運営委員会
法学部3年 中宮様
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ