受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
スポンサードリンク
過去問の復習方法についてお尋ねします。過去問をどのようにまとめるべきかわかりません。以下現状を書くのでアドバイスや先輩方のやり方を教えていただきたいです。
国語→解答を見るのみ
英語→知らなかった単語や表現をメモ
日本史→知らなかった知識をメモ
今の復習方法では、次に繋がる勉強ができていなくてとても不安です。
国語→解答を見るのみ
英語→知らなかった単語や表現をメモ
日本史→知らなかった知識をメモ
今の復習方法では、次に繋がる勉強ができていなくてとても不安です。
ぎんこ
水彩絵の具さん、こんにちは!社会学部3年のぎんこがお答えいたします。
まず前提として、復習とは「次同じような問題が出てきたときに解けるようにすること」だと私は思います。それを踏まえた上で、自分の復習は本当の意味で復習と言えるのか、考えてみましょう。一週間後、一ヶ月後に同じ問題が解けて復習としては及第点、類題までこなせれば復習としては文句なしです!
国語についてですが、解答をみること、これは復習において大事な第一歩です。もう一歩先へ進むためには、不正解の選択肢がなぜ不正解なのかを理解することが必要です。正解の選択肢を選ぶということは、不正解を切り捨てることと同義です。切り捨てるためにはどんな判断材料があるのか、復習の過程で分析してみてください。記述に関しては、自分が入れることができなかった要素を組み込むにはどんな思考プロセスが足りなかったのか、その過程の部分をしっかり確認しましょう。
英語に関しては、知識のストックと同じくらいに、考え方、時間の使い方についての確認が大切です。解けなかった問題を一様に「知識がなかった」で済ませずに、知識があっても解けなかった問題を解くためには、どれほど時間をかけて、どのような思考のプロセスを辿れば解答に至れたのかを考えてみましょう!
日本史に関しては、とにかく復習して知らない知識をストックすることが第一です。メモをするだけで満足せず、そのメモを定期的に見返す習慣を身につけましょう。また、過去問を解いていくにつれてよく問われること、すなわちその大学の入試で合格点を取る上で取るべき問題なども分かってきます。つまり、ただ知識をストックするのみならず、大学の問題傾向そのものを大局的に分析する癖をつけましょう。
と、ここまで小手先のテクニックを述べてきましたが、最も大事なことは、復習そのものを目的とするのではなく、次に活かすための手段として復習をとらえることです。その点において、次につながるか不安、という感覚はとても大事です!ぜひその不安感を活かして、勉強してください!
最後になりますが、水彩絵の具さんの合格を心よりお祈り申し上げます。頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部3年
ぎんこ
まず前提として、復習とは「次同じような問題が出てきたときに解けるようにすること」だと私は思います。それを踏まえた上で、自分の復習は本当の意味で復習と言えるのか、考えてみましょう。一週間後、一ヶ月後に同じ問題が解けて復習としては及第点、類題までこなせれば復習としては文句なしです!
国語についてですが、解答をみること、これは復習において大事な第一歩です。もう一歩先へ進むためには、不正解の選択肢がなぜ不正解なのかを理解することが必要です。正解の選択肢を選ぶということは、不正解を切り捨てることと同義です。切り捨てるためにはどんな判断材料があるのか、復習の過程で分析してみてください。記述に関しては、自分が入れることができなかった要素を組み込むにはどんな思考プロセスが足りなかったのか、その過程の部分をしっかり確認しましょう。
英語に関しては、知識のストックと同じくらいに、考え方、時間の使い方についての確認が大切です。解けなかった問題を一様に「知識がなかった」で済ませずに、知識があっても解けなかった問題を解くためには、どれほど時間をかけて、どのような思考のプロセスを辿れば解答に至れたのかを考えてみましょう!
日本史に関しては、とにかく復習して知らない知識をストックすることが第一です。メモをするだけで満足せず、そのメモを定期的に見返す習慣を身につけましょう。また、過去問を解いていくにつれてよく問われること、すなわちその大学の入試で合格点を取る上で取るべき問題なども分かってきます。つまり、ただ知識をストックするのみならず、大学の問題傾向そのものを大局的に分析する癖をつけましょう。
と、ここまで小手先のテクニックを述べてきましたが、最も大事なことは、復習そのものを目的とするのではなく、次に活かすための手段として復習をとらえることです。その点において、次につながるか不安、という感覚はとても大事です!ぜひその不安感を活かして、勉強してください!
最後になりますが、水彩絵の具さんの合格を心よりお祈り申し上げます。頑張ってください!
一橋大学一橋祭運営委員会
社会学部3年
ぎんこ
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 英語のクラス分けについて (0)
- これからの勉強計画 (1)
- 一日の勉強量 (1)
- 英語の勉強法について (0)
- 社会科の選択について (1)
- 高2冬からの勉強で間に合うのか (1)
- 高2の冬から合格したい (0)
- 数学解くの遅い (0)
- 過去問について (0)
- 塾なしで一橋に合格できるでしょうか? (0)