受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

返信フォーム

【返信投稿】以下のフォームから返信を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。委員の方は指定されたキーを使いましょう。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
私は今高校2年生です。
世界史が大の苦手で、2次試験では地理を受験するつもりで勉強しています。
地理自体は大好きなのですが、ぼんやりと全体像を捉えているだけで、暗記ができておらず、模試で点数が取れません。地理の勉強法が自分の中で確立できていないように感じています。
そこで、2次試験で地理を受験した方に、地理の勉強法と、高2のうちにおさえておくべきことを教えていただきたいです。
また、あまりにも世界史を覚えるのが苦手なので、世界史の暗記法についても教えていただけると嬉しいです。
質問が多くなってしまいすみませんがよろしくお願いします。
地理 女性 商志望 高校2年 得意科目・英語 不得意科目・世界史     2024/11/03(日) 23:15 No.5392 編集 削除
  I.D
こんにちは、返信遅れて申し訳ないです。経済学部1年のI.Dです。二次試験で地理を選択して入学した身として、ご質問にお答えします。
まず当然のことですが、教科書レベルの知識を確実にすることです。ある単語について、五十字程度で説明ができるようになるのが理想です。高二のうちはこれらの基礎を徹底することに努めてください。
その後は過去問演習に入りますが、初めのうちは時間がかかってもいいので解答を埋め、必ず添削指導を受けてください。その際、自学自習で身につきにくい記述の書き方、問題の向き合い方を先生から学んでください。問題を読んだ時に出題者がどんな要素を書くように求めているのかを考え、そこから自分の知識と結びつけて書いていくというのが基本の記述の書き方になります。細かい表現や足りない知識などは先生から学んでください。過去問演習は見直しでやることがたくさんあるため、時間がかかってもいいので丁寧に行ってください。
さらに、過去問演習と並行して資料集を読み込み、更なる知識を獲得してください。一橋地理はどうしても初見の単語やデータが出てくると思いますが、少しでも自分の知識を広げることで周囲と差をつけることができます。取れるところは確実に取れるよう、知識の幅を広げてください。
長々と書いてしまいましたが、一橋地理は過去問演習と細かい知識の獲得が最も重要だと考えています。柔軟な思考、発想の転換を意識し、問題演習に取り組んでください。応援しています。
男性 経済志望 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 長野県 2024/11/15(金) 12:03 No.1 編集 削除

検索フォーム