受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
わたしは今(高2)まで大学のことを考えておらず、最近、一橋大学経済学部に行こうと決意しました。進研模試や全統模試では偏差値が60またはそれより少し下くらいです。部活が結構大変で土日はどちらも部活というのが普通にあり(時間は昼までのときと、昼から16時までのどちらか、というのが通常です)また通学に片道50分くらいかかり平日は勉強を始めるのが10時くらいになってしまいます。塾は親に行かせてもらえないので自分で、家で勉強しています。これからの本格的な勉強で合格するにはどうしたら良いでしょうか、教えていただけるとありがたいです。
ハヤブサ
イーグルさん、こんにちは。
返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。日々の部活と勉強の両立、本当にお疲れ様です!
まず、単刀直入に結論からですが、「間に合うのか?」ではなく、「間に合わせるしかない」のです。イーグルさんがどれほど一橋への思いがあるのかは分かりませんが、一橋経済にいきたいと決意したなら、もうやるしかないのは自分でもわかっているはずです。部活をしながら勉強時間が確保できないとのことでしたが、本学に合格した生徒にもそのような生活をしながら両立を果たした人は大勢います。両立できる=自分のタイムマネジメントができる人のことですから、受験生活を過ごすのも上手いのでしょう。一橋大学という日本の最難関大学を目指すわけですから、覚悟を持って、そして時間を自分で作って、(もし良ければ、1日の行動時間をメモしてみるといいと思います。どのくらい自分に空きがあるのか、勉強できる時間があるのか、が見えてくると思います。)退路を断ち効率よく勉強するしかないでしょう。
自分も、塾なしで部活と両立しながら受験勉強をしていましたので、その苦労は大変理解できます。そこで、勉強計画を立てる上で意識すると良いことをいくつかお伝えしますね。
経済学部に限った話では無いのですが、一橋受験において合否を分けるのは英語・数学といわれており、その理由は、配点をご覧になっていただければわかると思います。このどちらかができないとなると、大きなハンデを負うことになります。特に、塾なしの受験生に多いのが、英語をないがしろにしたまま入試を迎える、というパターンです。まず、イーグルさんが高3になるまでにすべきことは、英・数の基礎を固めていくことです。これは、高3に進級してからも、基礎的なことができるようになるまでは徹底してやり続けてください。
具体的な勉強法については、弊会が提供しております、こちらのページ
https://ikkyosai.com/juken/55/gakusyuu_advice
を参照してください!
長文失礼いたしました。応援しています。
何かあれば、また質問してくださいね。
一橋祭運営委員会 経済学部1年 ハヤブサ
返信が遅くなってしまい大変申し訳ございません。日々の部活と勉強の両立、本当にお疲れ様です!
まず、単刀直入に結論からですが、「間に合うのか?」ではなく、「間に合わせるしかない」のです。イーグルさんがどれほど一橋への思いがあるのかは分かりませんが、一橋経済にいきたいと決意したなら、もうやるしかないのは自分でもわかっているはずです。部活をしながら勉強時間が確保できないとのことでしたが、本学に合格した生徒にもそのような生活をしながら両立を果たした人は大勢います。両立できる=自分のタイムマネジメントができる人のことですから、受験生活を過ごすのも上手いのでしょう。一橋大学という日本の最難関大学を目指すわけですから、覚悟を持って、そして時間を自分で作って、(もし良ければ、1日の行動時間をメモしてみるといいと思います。どのくらい自分に空きがあるのか、勉強できる時間があるのか、が見えてくると思います。)退路を断ち効率よく勉強するしかないでしょう。
自分も、塾なしで部活と両立しながら受験勉強をしていましたので、その苦労は大変理解できます。そこで、勉強計画を立てる上で意識すると良いことをいくつかお伝えしますね。
経済学部に限った話では無いのですが、一橋受験において合否を分けるのは英語・数学といわれており、その理由は、配点をご覧になっていただければわかると思います。このどちらかができないとなると、大きなハンデを負うことになります。特に、塾なしの受験生に多いのが、英語をないがしろにしたまま入試を迎える、というパターンです。まず、イーグルさんが高3になるまでにすべきことは、英・数の基礎を固めていくことです。これは、高3に進級してからも、基礎的なことができるようになるまでは徹底してやり続けてください。
具体的な勉強法については、弊会が提供しております、こちらのページ
https://ikkyosai.com/juken/55/gakusyuu_advice
を参照してください!
長文失礼いたしました。応援しています。
何かあれば、また質問してくださいね。
一橋祭運営委員会 経済学部1年 ハヤブサ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について