受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
KODAIRA祭に2日とも見学させていただきました。
気のいい一橋生の方々に相談させてもらい、とても勇気付けられました。
ありがとうございます。
本題ですが、現在僕は社学部志望の浪人生です。
浪人して初めて一橋を志望したのですが、数学にとても苦手意識を持っています。
現役時代も数学の点数が伸び悩んで勉強時間をどう割くかでかなり試行錯誤しました。
現在は予習復習のサイクルで予備校(S台)のテキストを繰り返し解いてます。
市販のチャート式や本質レベルの問題集だと大体解ける感じです。
そこで質問なのですが、この時期に2次の数学をある程度割り切って、センターで75%程度を目標に勉強していくのは無謀なのでしょうか
僕は英語と日本史が得意で日本史に関しては四月から通常授業の通史と平行して論述の対策を行っています。
出来れば英語と日本史に勉強時間を使って、数学は11月くらいからセンター対策に移ろうかと考えています。
数学の中でも好きな範囲である微分やベクトル、頻出範囲の確立と整数問題だけはプラチカや15年をやって、残りの範囲はセンター対策に絞るというのはどうなんでしょうか。
読みにくい文章だとは思いますが、ご意見よろしくお願いします
気のいい一橋生の方々に相談させてもらい、とても勇気付けられました。
ありがとうございます。
本題ですが、現在僕は社学部志望の浪人生です。
浪人して初めて一橋を志望したのですが、数学にとても苦手意識を持っています。
現役時代も数学の点数が伸び悩んで勉強時間をどう割くかでかなり試行錯誤しました。
現在は予習復習のサイクルで予備校(S台)のテキストを繰り返し解いてます。
市販のチャート式や本質レベルの問題集だと大体解ける感じです。
そこで質問なのですが、この時期に2次の数学をある程度割り切って、センターで75%程度を目標に勉強していくのは無謀なのでしょうか
僕は英語と日本史が得意で日本史に関しては四月から通常授業の通史と平行して論述の対策を行っています。
出来れば英語と日本史に勉強時間を使って、数学は11月くらいからセンター対策に移ろうかと考えています。
数学の中でも好きな範囲である微分やベクトル、頻出範囲の確立と整数問題だけはプラチカや15年をやって、残りの範囲はセンター対策に絞るというのはどうなんでしょうか。
読みにくい文章だとは思いますが、ご意見よろしくお願いします
みよし
ホーム
秋さんこんにちは。
社会学部1年のみよしと申します。返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
私も浪人経験者であり、数学も大の苦手であったため、数学への対処については秋さんと同様に非常に悩みました。悩みに悩んで、自分なりに出した結論から、アドバイスさせていただきたいと思います。
社会学部を受験するのならば、数学対策を必要最低限にとどめることは有効な戦略であると思われます。とはいえ、この時期は、あくまで二次試験を主眼に据えて勉強しておいた方がいいと思います。というのも、二次である程度得点できる力がつけば、センターにも十分対応可能であるからです。また、範囲を絞るということも、“この時期は”あまりおすすめできません。他の分野の知識や考え方を使って解く問題もしばしば出題されますし、数学全般の基礎力をつけておくことは決して無駄ではないからです。具体的な対策としては、通常授業の内容の予習・復習を徹底するのみで良いのではないでしょうか。実際私も、数学の対策はテキストの予習・復習と、過去問対策のみに絞って行いました。テキストと過去問、これが最低限であると考えたのです。
予備校のテキストは非常に洗練されていて、一冊やりこなすだけで、頻出問題の解法はあらかた理解することができます。実際、2012年度の試験においては、授業で扱った問題の類題が2題出題されました。来年もそのようになるとは限りませんが、やっておいて損はしないのがテキストだと思います。
センター数学については、しっかりと数学に向き合っていれば、過去問をやりこむだけで足を引っ張らない程度の得点は期待できるはずです。点数が悪くても、傾斜配点で10分の1に圧縮されるので気にしなくて良いと思います。
二次試験直前期には、範囲を絞るということも本格的に考えるべきだと思います。私の場合は、自分が得意とする微積と図形の分野+整数に絞って対策しました。それ以外の分野は、テキストの問題と解答を読んで、解法を思い出す作業のみにしました。
ただ、これはあくまで私見ですので、自分にあった戦略を立ててほしいと思います。戦略を立てる際の参考になれば幸いです。
浪人生活は、現役時代以上につらいことも多々あるかと思います。しかし、くじけず頑張った先には、楽しい大学生活がまっています。秋さんのご武運をお祈りいたします。頑張ってください。
近日UPされる、一橋祭.comの受験生応援ページには、受験勉強に役立つコンテンツが満載です。ぜひチェックしてみてください。私の名前の横にあるホームから一橋祭.comにジャンプできます。
一橋祭運営委員会
WEB担当・一橋運動会担当
みよし
社会学部1年のみよしと申します。返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
私も浪人経験者であり、数学も大の苦手であったため、数学への対処については秋さんと同様に非常に悩みました。悩みに悩んで、自分なりに出した結論から、アドバイスさせていただきたいと思います。
社会学部を受験するのならば、数学対策を必要最低限にとどめることは有効な戦略であると思われます。とはいえ、この時期は、あくまで二次試験を主眼に据えて勉強しておいた方がいいと思います。というのも、二次である程度得点できる力がつけば、センターにも十分対応可能であるからです。また、範囲を絞るということも、“この時期は”あまりおすすめできません。他の分野の知識や考え方を使って解く問題もしばしば出題されますし、数学全般の基礎力をつけておくことは決して無駄ではないからです。具体的な対策としては、通常授業の内容の予習・復習を徹底するのみで良いのではないでしょうか。実際私も、数学の対策はテキストの予習・復習と、過去問対策のみに絞って行いました。テキストと過去問、これが最低限であると考えたのです。
予備校のテキストは非常に洗練されていて、一冊やりこなすだけで、頻出問題の解法はあらかた理解することができます。実際、2012年度の試験においては、授業で扱った問題の類題が2題出題されました。来年もそのようになるとは限りませんが、やっておいて損はしないのがテキストだと思います。
センター数学については、しっかりと数学に向き合っていれば、過去問をやりこむだけで足を引っ張らない程度の得点は期待できるはずです。点数が悪くても、傾斜配点で10分の1に圧縮されるので気にしなくて良いと思います。
二次試験直前期には、範囲を絞るということも本格的に考えるべきだと思います。私の場合は、自分が得意とする微積と図形の分野+整数に絞って対策しました。それ以外の分野は、テキストの問題と解答を読んで、解法を思い出す作業のみにしました。
ただ、これはあくまで私見ですので、自分にあった戦略を立ててほしいと思います。戦略を立てる際の参考になれば幸いです。
浪人生活は、現役時代以上につらいことも多々あるかと思います。しかし、くじけず頑張った先には、楽しい大学生活がまっています。秋さんのご武運をお祈りいたします。頑張ってください。
近日UPされる、一橋祭.comの受験生応援ページには、受験勉強に役立つコンテンツが満載です。ぜひチェックしてみてください。私の名前の横にあるホームから一橋祭.comにジャンプできます。
一橋祭運営委員会
WEB担当・一橋運動会担当
みよし
秋
返信が遅れました><
参考になる意見ありがとうございます!
夏休みはテキストを繰り返し解いて苦手な範囲を無くして過去問をやっていこうとおもいます。
プラスで校内テストや模試の復習をして、一橋受験者として恥ずかしくないくらいには数学を仕上げようと思います。
もう一つ質問させてください。
英語の勉強についてなのですが、僕は記述模試で出るような文法問題があまり得意ではなく、文法問題が足を引っ張ってしまいます。
現在は少しずつですが、アップグレードを進めています。
今年の一橋英語で文法問題が出たうえ、センターや併願校の上智大学でも文法問題と格闘しなければなりません。
このままアップグレード一冊を仕上げるだけでなく、難関私大向けの文法・語法問題集まで手を付けるというのは非効率でしょうか
参考になる意見ありがとうございます!
夏休みはテキストを繰り返し解いて苦手な範囲を無くして過去問をやっていこうとおもいます。
プラスで校内テストや模試の復習をして、一橋受験者として恥ずかしくないくらいには数学を仕上げようと思います。
もう一つ質問させてください。
英語の勉強についてなのですが、僕は記述模試で出るような文法問題があまり得意ではなく、文法問題が足を引っ張ってしまいます。
現在は少しずつですが、アップグレードを進めています。
今年の一橋英語で文法問題が出たうえ、センターや併願校の上智大学でも文法問題と格闘しなければなりません。
このままアップグレード一冊を仕上げるだけでなく、難関私大向けの文法・語法問題集まで手を付けるというのは非効率でしょうか
みよし
ホーム
引き続きみよしがお答えいたします。
個人的には、アップグレードの内容をしっかりとマスターすれば、文法の対策としては十分ではないかと考えます。センター試験はこれで対応可能でしょう。2012年度から、二次試験において文法問題が新設されたとはいえ、それほど難易度の高い問題でもありませんでしたし(来年度難化する可能性は大いにありますが)、私大向けの問題集をやるなら、読解や自由英作文などに勉強時間を割いた方が良いのではないでしょうか。
上智大がどのような出題をするのかは存じ上げませんが、文法は最低限のものを確実にして、読解など他分野で点数を稼ぐ、という戦略もありなのではないでしょうか。
また、何かございましたら、お気軽に当掲示板をご利用ください。暑さに負けず、天王山を乗り切ってくださいね。
一橋祭運営委員会
WEB担当・一橋運動会担当
みよし
個人的には、アップグレードの内容をしっかりとマスターすれば、文法の対策としては十分ではないかと考えます。センター試験はこれで対応可能でしょう。2012年度から、二次試験において文法問題が新設されたとはいえ、それほど難易度の高い問題でもありませんでしたし(来年度難化する可能性は大いにありますが)、私大向けの問題集をやるなら、読解や自由英作文などに勉強時間を割いた方が良いのではないでしょうか。
上智大がどのような出題をするのかは存じ上げませんが、文法は最低限のものを確実にして、読解など他分野で点数を稼ぐ、という戦略もありなのではないでしょうか。
また、何かございましたら、お気軽に当掲示板をご利用ください。暑さに負けず、天王山を乗り切ってくださいね。
一橋祭運営委員会
WEB担当・一橋運動会担当
みよし
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について