受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
返信フォーム
こんにちは。河合塾で浪人している、経済学部志望のものです。一橋模試では、駿台の一橋実戦は1完2半、河合の一橋オープンは3完、代ゼミの一橋プレは3完半でした。あと、一橋に関係ないですが、河合の早慶大オープンの数学は全完でした。このように、数学の点数が安定しないです・・・・。全統記述レベルの模試の数学は偏差値73~75くらいで安定しているんですけど、大学別模試の数学の成績は安定しません。講師やチューターに相談したところ、数学は一問の配点が大きく、計算ミスなどで失点することがあるので、安定しないといわれました。ということは、やはり、数学の点数を安定させたり、数学で稼ぐことは断念するしかないのでしょうか?でも、自分は経済志望で数学で、できる限り点数を確保したいと考えているので、どうすべきか悩んでいます・・・。長文、失礼します。
こうのす
オレンジさんこんばんは。社会学部1年のこうのすです。
回答が遅くなってしまい、申し訳ありません。
数学が安定しないとのことですが、それを測る上での指標は、完答数よりも模試の偏差値だと思います。
実際の問題を見ていないので、あくまで推測ですが、河合・代ゼミより、駿台の方が問題自体が難しかった可能性があります。(去年も、各社で難易度に結構な差がありました。)
ですから、模試が返却された段階で、自分の偏差値がどうであったかを確認する方が、正確に現状を捉えられるのではないでしょうか?
実際に一橋入試でも、その年の問題の難易度によって、合格者の平均完答数は上下しています。
ですから、あまり完答数にこだわらず、今は間違えた問題を2度と間違えないようにするための勉強をするべきだと思います。
オレンジさんの成績を拝見する限り、かなりの実力があると思いますので、自信を持って頑張ってください。
応援しています。
一橋祭運営委員会
戦略広報担当
屋内フェス企画担当
社会学部1年 鴻巣圭一
回答が遅くなってしまい、申し訳ありません。
数学が安定しないとのことですが、それを測る上での指標は、完答数よりも模試の偏差値だと思います。
実際の問題を見ていないので、あくまで推測ですが、河合・代ゼミより、駿台の方が問題自体が難しかった可能性があります。(去年も、各社で難易度に結構な差がありました。)
ですから、模試が返却された段階で、自分の偏差値がどうであったかを確認する方が、正確に現状を捉えられるのではないでしょうか?
実際に一橋入試でも、その年の問題の難易度によって、合格者の平均完答数は上下しています。
ですから、あまり完答数にこだわらず、今は間違えた問題を2度と間違えないようにするための勉強をするべきだと思います。
オレンジさんの成績を拝見する限り、かなりの実力があると思いますので、自信を持って頑張ってください。
応援しています。
一橋祭運営委員会
戦略広報担当
屋内フェス企画担当
社会学部1年 鴻巣圭一
こうのす
こうのすです、こんばんは。再び回答させていただきます。
これは現役生にも浪人生にも共通することだと思いますが、模試で大切なのは、「どこができなかったのか」です。
確かに浪人生は、現役生に比べ模試の時点で良い判定を出している人は多いです。
しかし、A判定で落ちる人は決して珍しくありませんし、その逆もまたしかりです。
判定が良くなかった場合は、もちろん自分の弱点を徹底的に分析し、そこを埋めていく必要があります。
判定が良かった場合、そこで油断しないように注意してください。
判定はあくまで現時点での学力の相対位置であって、その学力を維持する=合格、ではないからです。
これから受験生はめきめき力をつけてきます。
判定が良かったとしても、自分がどこを得点できなかったのか分析し、1点でも多く点が取れるようにしていってください。
模試を受けてから返ってくる間にも、学力は伸びています。
自分の現状を冷静に見て、今後の勉強の糧にしてください。
応援しています。
一橋祭運営委員会
戦略広報担当
屋内フェス企画担当
社会学部1年 鴻巣圭一
これは現役生にも浪人生にも共通することだと思いますが、模試で大切なのは、「どこができなかったのか」です。
確かに浪人生は、現役生に比べ模試の時点で良い判定を出している人は多いです。
しかし、A判定で落ちる人は決して珍しくありませんし、その逆もまたしかりです。
判定が良くなかった場合は、もちろん自分の弱点を徹底的に分析し、そこを埋めていく必要があります。
判定が良かった場合、そこで油断しないように注意してください。
判定はあくまで現時点での学力の相対位置であって、その学力を維持する=合格、ではないからです。
これから受験生はめきめき力をつけてきます。
判定が良かったとしても、自分がどこを得点できなかったのか分析し、1点でも多く点が取れるようにしていってください。
模試を受けてから返ってくる間にも、学力は伸びています。
自分の現状を冷静に見て、今後の勉強の糧にしてください。
応援しています。
一橋祭運営委員会
戦略広報担当
屋内フェス企画担当
社会学部1年 鴻巣圭一
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について