受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
新高3です。
私は学校の内申点がかなり良く、ボランティアや海外研修などの課外活動もたくさんしてきたので、それを活かせる推薦入試の可能性を今更ながら考え始めました。
ただ、まず出願のための英語資格が問題です。英検準1級は去年合格し、CSEスコアは2512でした。
今から勉強を始めて英検1級かIELTS6.5は取れるものなのでしょうか。また、どちらの資格を選ぶと良いと思いますか?
そして、もしこれから英語資格の勉強を始めたとすると、共テ、一橋2次、私立の対策、小論文と面接の準備はどんな計画で進めないといけないのか検討もつきません。実は小論文もあまり得意ではなく、、、
推薦で合格した方と、推薦は通らなかったけど一般で合格した方の勉強計画を教えていただきたいです。
私は学校の内申点がかなり良く、ボランティアや海外研修などの課外活動もたくさんしてきたので、それを活かせる推薦入試の可能性を今更ながら考え始めました。
ただ、まず出願のための英語資格が問題です。英検準1級は去年合格し、CSEスコアは2512でした。
今から勉強を始めて英検1級かIELTS6.5は取れるものなのでしょうか。また、どちらの資格を選ぶと良いと思いますか?
そして、もしこれから英語資格の勉強を始めたとすると、共テ、一橋2次、私立の対策、小論文と面接の準備はどんな計画で進めないといけないのか検討もつきません。実は小論文もあまり得意ではなく、、、
推薦で合格した方と、推薦は通らなかったけど一般で合格した方の勉強計画を教えていただきたいです。
共通テストで経済学部推薦の一次は通過できそうなので、推薦二次の対策について質問させてください。
経済学部の面接ではどのような内容を聞かれるのか、面接官は何人いるのかと小論文では何を聞かれるのかを教えていただきたいです。
また小論文の対策は、学校の経済の資料集で知識を身につけるのと、他大学の経済学部の小論文で演習をするで大丈夫でしょうか?
経済学部の面接ではどのような内容を聞かれるのか、面接官は何人いるのかと小論文では何を聞かれるのかを教えていただきたいです。
また小論文の対策は、学校の経済の資料集で知識を身につけるのと、他大学の経済学部の小論文で演習をするで大丈夫でしょうか?
一橋大学の推薦入試は二次試験の通過率が高いですが、過去の入試データを見ていると少なからず二次で不合格になってしまう方も見受けられます。私は来年の受験を推薦入試に絞っているため二次で落とされないか不安です。
そこでお聞きしたいのですが、推薦入試で合格された方はどのような自己アピールをされましたか。また、高校在籍時に行った特別活動があれば教えていただきたいです。
以下は現在の主な活動歴です
・統計検定2級A評価
・英検準1級
・海外ボランティア
そこでお聞きしたいのですが、推薦入試で合格された方はどのような自己アピールをされましたか。また、高校在籍時に行った特別活動があれば教えていただきたいです。
以下は現在の主な活動歴です
・統計検定2級A評価
・英検準1級
・海外ボランティア
社会学部の推薦の1次のボーダーは例年何点くらいですか?具体的な点数を教えていただけると嬉しいです。
こんばんは。今後の学習スケジュールなどについて質問です。
まず自己推薦書を書くにあたって1ヶ月強くらいかかると見込んでおり、そろそろ書き始めようと思っているのですが、実際どのくらい時間がかかるものなのでしょうか?また、内容について工夫したことがあれば教えて頂きたいです。
そして11月から過去問演習を本格的に始める予定だったのですが、自己推薦書にかなり時間を取られてしまいそうで共テ前に過去問をあまり進められないのではないかと不安です。推薦で足切りされないために12月からは共テ対策に切り替えたいのですが、もう少し過去問に時間を割いた方が良いでしょうか?(共テは現時点で8割ほどで9割弱を目指したいです)
また、推薦の小論文や面接に備えて自分の志望学部に関係する知識を増やしておいたほうが良いのでしょうか?本を読む時間を作れればよいのですが、受験が迫っていることもあり本を読むくらいならその時間を勉強に当てたいと思ってしまいます...。
曖昧な質問になってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
まず自己推薦書を書くにあたって1ヶ月強くらいかかると見込んでおり、そろそろ書き始めようと思っているのですが、実際どのくらい時間がかかるものなのでしょうか?また、内容について工夫したことがあれば教えて頂きたいです。
そして11月から過去問演習を本格的に始める予定だったのですが、自己推薦書にかなり時間を取られてしまいそうで共テ前に過去問をあまり進められないのではないかと不安です。推薦で足切りされないために12月からは共テ対策に切り替えたいのですが、もう少し過去問に時間を割いた方が良いでしょうか?(共テは現時点で8割ほどで9割弱を目指したいです)
また、推薦の小論文や面接に備えて自分の志望学部に関係する知識を増やしておいたほうが良いのでしょうか?本を読む時間を作れればよいのですが、受験が迫っていることもあり本を読むくらいならその時間を勉強に当てたいと思ってしまいます...。
曖昧な質問になってしまい申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ