受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
この前返信された内容で、高1のうちは単熟語と文法をやった方がいいと提案されたのですが良い参考書などはありますか?
自分の学校では速単必修が配られていますが、それを完璧にしたら戦えますか?またはもう一冊やるべきですか?
今、自分は速単と合格熟語300と仲本の英文法倶楽部とネクステージわをもっています
自分の学校では速単必修が配られていますが、それを完璧にしたら戦えますか?またはもう一冊やるべきですか?
今、自分は速単と合格熟語300と仲本の英文法倶楽部とネクステージわをもっています
どん
こんにちは、サッカー人さん。商学部1年のどんです。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
高校1年の段階でしたら、速単必修編を完璧にするだけで十分でしょう。
付随するとすれば、速単の文章を読む際CDも一緒に聞くようにすればリスニングの練習にもなり一石二鳥です。
そこから更にステップアップするなら、続けて速単の上級編をおすすめします。この2冊を完璧にすれば一橋クラスの受験英語には対抗できるレベルになるはずです。また、リンガメタリカなど受験英語頻出テーマについてまとめた難しめの単語帳も余裕があれば手に取ってみると良いでしょう。
熟語については、合格熟語300レベルは必ず押さえておきたいです。
合格熟語を完璧にして、あとは問題集や過去問に出てきた熟語をその都度覚えていくという勉強方法が良いのではないでしょうか。
個人的には1000語クラスの熟語帳を一通り暗記した方が、文法問題・私大入試でも有利に働くのでおすすめです。速読英熟語やターゲットが良いでしょう。
また単熟語どちらにも言えることですが、自由英作文などでも使えるので基本単語についてはつづりを書けるようにしておきましょう。
文法についてはネクステ―ジを完璧にすれば全く問題ありません。東大にも対応できます。こちらを勉強する際も、自由英作に活かせるよう例文暗記などをしておくと後々かなり有利に働きます。
参考になりましたでしょうか、寒い日が続いていますので風邪を引かないよう体調に気を付けて勉学に励んでください。
一橋祭運営委員会
Web担当
どん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
高校1年の段階でしたら、速単必修編を完璧にするだけで十分でしょう。
付随するとすれば、速単の文章を読む際CDも一緒に聞くようにすればリスニングの練習にもなり一石二鳥です。
そこから更にステップアップするなら、続けて速単の上級編をおすすめします。この2冊を完璧にすれば一橋クラスの受験英語には対抗できるレベルになるはずです。また、リンガメタリカなど受験英語頻出テーマについてまとめた難しめの単語帳も余裕があれば手に取ってみると良いでしょう。
熟語については、合格熟語300レベルは必ず押さえておきたいです。
合格熟語を完璧にして、あとは問題集や過去問に出てきた熟語をその都度覚えていくという勉強方法が良いのではないでしょうか。
個人的には1000語クラスの熟語帳を一通り暗記した方が、文法問題・私大入試でも有利に働くのでおすすめです。速読英熟語やターゲットが良いでしょう。
また単熟語どちらにも言えることですが、自由英作文などでも使えるので基本単語についてはつづりを書けるようにしておきましょう。
文法についてはネクステ―ジを完璧にすれば全く問題ありません。東大にも対応できます。こちらを勉強する際も、自由英作に活かせるよう例文暗記などをしておくと後々かなり有利に働きます。
参考になりましたでしょうか、寒い日が続いていますので風邪を引かないよう体調に気を付けて勉学に励んでください。
一橋祭運営委員会
Web担当
どん
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- どうしたものか (0)
- 浪人生一年で地理完成できるか (1)
- 理科基礎の科目 (1)
- 数学の勉強法について (1)
- 世界史の勉強範囲について (3)
- 過去問の使い方 (1)
- 数学の悩み (1)
- 夏期講習について (0)