受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんばんは。いつも拝読させていただいています。
今日進研10月記述模試を受け、自己採点をしたのですが、全体的にボロボロでした。国語95,数学136,英語122,世界史59,公民40,理科43、総合で495です。
今回の模試の合格者平均は556となっているんですが、科目の割合がわかりません。二次で使う科目がどのくらい取れていればよいのかが気になります。そこで、もしよろしければ教えたいただきたいと思いました。たどたどしい文章ですみません(泣)
今日進研10月記述模試を受け、自己採点をしたのですが、全体的にボロボロでした。国語95,数学136,英語122,世界史59,公民40,理科43、総合で495です。
今回の模試の合格者平均は556となっているんですが、科目の割合がわかりません。二次で使う科目がどのくらい取れていればよいのかが気になります。そこで、もしよろしければ教えたいただきたいと思いました。たどたどしい文章ですみません(泣)
ぎしこ
こんにちは、社会学部1年のぎしこです。
そうですね、まだ自己採点の段階で今後あなたの点数が変動する可能性が十分にあるので、今の点数を信じ込みすぎないで欲しいのですが、まずは最低ラインとして合計で合格者平均を超えることが必要だと思います。そして偏差値的に言うと合格者平均+8~15を取れば今のところは安泰(←これは河合の記述模試を参考にしているので、進研だと少し変わるかもしれません)といったところで、判定的にはA、B判定ぐらいを取っとけばいいと思います。二次で使う科目については英数国で6割を最低ラインとして7.8割(8割は最高の理想として考えてくださって構いません)を目標にしたらいいでしょう。そして社会科目については進度の関係があるので、一概にこの点数を取るべきだと申し上げることが難しいのですが、習った範囲については満点を取るくらいの勢いでいいと思います。(ただどうしても2,3のミスは出るのでそこは気にしないでください!)
とまあここまで自分なりの点数の見解について述べたのですが、記述模試は実際の一橋入試と違うところが結構あるため、思うように点数が取れないこともあります。このテストの点数が悪くても決して「自分には一橋なんて無理だ」と考えないで欲しいです!ただ今回の模試で色々と自分に足りないところが見えてきたと思うので、復習はしっかりとしましょう。模試の成績なんて偶然の産物に過ぎません。「模試を受ける→復習する」の流れがしっかりしている人こそ本番で勝利できると私は考えています。
今、色々とやらなければならないと慌てているかもしれませんが、落ち着いて1つ1つ着実にこなしていって下さい。今の成績が悪くても受かる人はちゃんと受かります。頑張ってください!一橋で応援しております。
一橋祭運営委員会 WEB担当 シンポオリジナル企画者 社会学部一年 ぎしこ
そうですね、まだ自己採点の段階で今後あなたの点数が変動する可能性が十分にあるので、今の点数を信じ込みすぎないで欲しいのですが、まずは最低ラインとして合計で合格者平均を超えることが必要だと思います。そして偏差値的に言うと合格者平均+8~15を取れば今のところは安泰(←これは河合の記述模試を参考にしているので、進研だと少し変わるかもしれません)といったところで、判定的にはA、B判定ぐらいを取っとけばいいと思います。二次で使う科目については英数国で6割を最低ラインとして7.8割(8割は最高の理想として考えてくださって構いません)を目標にしたらいいでしょう。そして社会科目については進度の関係があるので、一概にこの点数を取るべきだと申し上げることが難しいのですが、習った範囲については満点を取るくらいの勢いでいいと思います。(ただどうしても2,3のミスは出るのでそこは気にしないでください!)
とまあここまで自分なりの点数の見解について述べたのですが、記述模試は実際の一橋入試と違うところが結構あるため、思うように点数が取れないこともあります。このテストの点数が悪くても決して「自分には一橋なんて無理だ」と考えないで欲しいです!ただ今回の模試で色々と自分に足りないところが見えてきたと思うので、復習はしっかりとしましょう。模試の成績なんて偶然の産物に過ぎません。「模試を受ける→復習する」の流れがしっかりしている人こそ本番で勝利できると私は考えています。
今、色々とやらなければならないと慌てているかもしれませんが、落ち着いて1つ1つ着実にこなしていって下さい。今の成績が悪くても受かる人はちゃんと受かります。頑張ってください!一橋で応援しております。
一橋祭運営委員会 WEB担当 シンポオリジナル企画者 社会学部一年 ぎしこ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について