受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
一橋大学を目指している高3です。
自分は数学が得意で、駿台の冠模試でも偏差値70を達成することができました。
ただ、国語と世界史が平均を割ってしまい全体ではあまりいい成績ではありませんでした。
もともと数学の配点の高い経済学部を志望していたのですが、各科目の配点の比率を考えて浪人生との差がある世界史の割合が低い商学部に変更しようか悩んでいます。
浪人はしたくないので、是非今年度で決めたいです。ご意見よろしくお願いします。
自分は数学が得意で、駿台の冠模試でも偏差値70を達成することができました。
ただ、国語と世界史が平均を割ってしまい全体ではあまりいい成績ではありませんでした。
もともと数学の配点の高い経済学部を志望していたのですが、各科目の配点の比率を考えて浪人生との差がある世界史の割合が低い商学部に変更しようか悩んでいます。
浪人はしたくないので、是非今年度で決めたいです。ご意見よろしくお願いします。
TKD
焼肉さん、こんばんは。
経済学部1年のTKDです。
僕も数学に自信を持っていました。そして、焼肉さんと同じように商学部・経済学部のどちらを受けようか迷ってました。僕の場合、最終的に経済学部を選んだ理由として、最後まで国語が伸びなかったから、国語の配点の低い経済学部を選びました。(僕も浪人は避けたい一心でした。)学部を決める上で、社会科目の出来・不出来は特に気にしませんでした。
商学部と経済学部において学部を決めるのは難しいです。特に高校生だと商と経済の違いがはっきりしてませんよね?これには私も同感です。(大1でも違いがまだ漠然としてる状態です。)
僕は焼肉さんの現状をよく知らないので、どちらの方がいいとは言い切れません。そkで、選択肢を設けて志望について僕なりに考えてみました。
(1)社会科目がどうしようもない場合(ほぼノータッチである上に時間がない場合)
焼肉さんの言う通り、1点の影響が低い商学部の方がいいかなと思います。ただ、この状態に陥ることは考えにくいです。
(2)社会科目を伸ばす場合
こうなるパターンが高そうですね。この場合なら、得意の数学とのコンボ技で経済学部を狙うのもいいと思います。(最後、決めるのは焼肉さん自身にお任せします。)現役なので社会が出来ないのは当たり前です。ここは、開き直って少しでも差が埋まるように残りの期間努力しましょう。
(3)国語を伸ばす場合
あんまりとってほしくない方法です。もしやるなら、時間がかかります。商学部・経済学部を選ぶにおいて、どっちが良いかというのも判断が難しいです。僕の周りにも、国語が得意で一橋の商・経に挑んだ人は少ないようです。なので、国語に自信がない人が多いような気がします。
僕としては、商学部と経済学部では、国語の差が15点、社会の差は35点あります。国語は各受験者で差が出にくいといわれており、短期間で伸びるものとは考えにくいです。ゆえに、社会を伸ばしておくことがよいと思います。
これはあくまで僕の観点なので無視していただいても結構です。
明確な答えが出せずに申し訳ありません。商学部の担当からの意見もありますのでご参照ください。
ここで、社会科目の勉強法についていくつか
まず、社会科目はセンター後からでも伸びます。(実際、僕がそうでした。)
「教科書が最高の教材。」これが当てはまるのが一橋社会です。
教科書・参考書・用語集を駆使してください。
自分を追い込んでください。(記述をやりすぎて手がしびれるぐらい(笑))
最後に、上記のように僕も配点を見て決めました。配点を見て志望を決めるのも一つの手段ですが、結局は自分のやりたいことをやれる学部に行くことが一番だと思います!僕が商だ経済だの言ってますが、最後に決めるのは焼肉さん自分自身です。ちなみに僕は経済学部に行って後悔はありません。
受験もそろそろ山場を迎えます。センターまであと1か月、体調に気を付けて!
一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/シンポオリジナル企画者
経済学部1年 TKD
経済学部1年のTKDです。
僕も数学に自信を持っていました。そして、焼肉さんと同じように商学部・経済学部のどちらを受けようか迷ってました。僕の場合、最終的に経済学部を選んだ理由として、最後まで国語が伸びなかったから、国語の配点の低い経済学部を選びました。(僕も浪人は避けたい一心でした。)学部を決める上で、社会科目の出来・不出来は特に気にしませんでした。
商学部と経済学部において学部を決めるのは難しいです。特に高校生だと商と経済の違いがはっきりしてませんよね?これには私も同感です。(大1でも違いがまだ漠然としてる状態です。)
僕は焼肉さんの現状をよく知らないので、どちらの方がいいとは言い切れません。そkで、選択肢を設けて志望について僕なりに考えてみました。
(1)社会科目がどうしようもない場合(ほぼノータッチである上に時間がない場合)
焼肉さんの言う通り、1点の影響が低い商学部の方がいいかなと思います。ただ、この状態に陥ることは考えにくいです。
(2)社会科目を伸ばす場合
こうなるパターンが高そうですね。この場合なら、得意の数学とのコンボ技で経済学部を狙うのもいいと思います。(最後、決めるのは焼肉さん自身にお任せします。)現役なので社会が出来ないのは当たり前です。ここは、開き直って少しでも差が埋まるように残りの期間努力しましょう。
(3)国語を伸ばす場合
あんまりとってほしくない方法です。もしやるなら、時間がかかります。商学部・経済学部を選ぶにおいて、どっちが良いかというのも判断が難しいです。僕の周りにも、国語が得意で一橋の商・経に挑んだ人は少ないようです。なので、国語に自信がない人が多いような気がします。
僕としては、商学部と経済学部では、国語の差が15点、社会の差は35点あります。国語は各受験者で差が出にくいといわれており、短期間で伸びるものとは考えにくいです。ゆえに、社会を伸ばしておくことがよいと思います。
これはあくまで僕の観点なので無視していただいても結構です。
明確な答えが出せずに申し訳ありません。商学部の担当からの意見もありますのでご参照ください。
ここで、社会科目の勉強法についていくつか
まず、社会科目はセンター後からでも伸びます。(実際、僕がそうでした。)
「教科書が最高の教材。」これが当てはまるのが一橋社会です。
教科書・参考書・用語集を駆使してください。
自分を追い込んでください。(記述をやりすぎて手がしびれるぐらい(笑))
最後に、上記のように僕も配点を見て決めました。配点を見て志望を決めるのも一つの手段ですが、結局は自分のやりたいことをやれる学部に行くことが一番だと思います!僕が商だ経済だの言ってますが、最後に決めるのは焼肉さん自分自身です。ちなみに僕は経済学部に行って後悔はありません。
受験もそろそろ山場を迎えます。センターまであと1か月、体調に気を付けて!
一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/シンポオリジナル企画者
経済学部1年 TKD
うどん
焼肉さん、こんにちは。
商学部1年の うどん です。
学部、悩んでしまいますよね。僕も一時期商学部と社会学部、どっちを選ぶか相当悩んだ時期がありました(それもちょうどこの時期笑)。私のアドバイスが、焼肉さんの進路決定の一助となることを願ってお話しします。
結論から言います。やりたいことが出来る学部を選びましょう笑 すごく投げやりに聞こえるかも知れませんが、こう答えられる理由がいくつかあります。
一つ目。経済学部・商学部において、カギとなる科目はあくまでいずれも英数であることです。経済学部はともに260点、商学部は250点と、総合点の半分以上を占めています。このことからも分かるように、国語・社会の心配をするならば、まずは(得意な数学よりも)英語の対策をする方が得策です。あとはセンター試験ですね。英語の対策をしてて余裕が出てきたら世界史にうつるといいと思います。
二つ目。これは入学後の話になります。ご存知かもしれませんが、一橋大学では転学部が相当厳しいです。配点だけで学部を決めて、入学後「やっぱり違ったなぁ…」となってはその後の大学生活に多少なりとも影響が出てきます。どうせなら、楽しい大学生活送りましょう!笑
僕の意見は以上です。あまり実践的な助言ではありませんが、残り僅かな期間、後悔の無いよう全力で頑張ってください!応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当
商学部1年 うどん
商学部1年の うどん です。
学部、悩んでしまいますよね。僕も一時期商学部と社会学部、どっちを選ぶか相当悩んだ時期がありました(それもちょうどこの時期笑)。私のアドバイスが、焼肉さんの進路決定の一助となることを願ってお話しします。
結論から言います。やりたいことが出来る学部を選びましょう笑 すごく投げやりに聞こえるかも知れませんが、こう答えられる理由がいくつかあります。
一つ目。経済学部・商学部において、カギとなる科目はあくまでいずれも英数であることです。経済学部はともに260点、商学部は250点と、総合点の半分以上を占めています。このことからも分かるように、国語・社会の心配をするならば、まずは(得意な数学よりも)英語の対策をする方が得策です。あとはセンター試験ですね。英語の対策をしてて余裕が出てきたら世界史にうつるといいと思います。
二つ目。これは入学後の話になります。ご存知かもしれませんが、一橋大学では転学部が相当厳しいです。配点だけで学部を決めて、入学後「やっぱり違ったなぁ…」となってはその後の大学生活に多少なりとも影響が出てきます。どうせなら、楽しい大学生活送りましょう!笑
僕の意見は以上です。あまり実践的な助言ではありませんが、残り僅かな期間、後悔の無いよう全力で頑張ってください!応援しています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画担当
商学部1年 うどん
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について