受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
社会学部志望の高3です。この前受けた駿台の一橋実践の結果が返ってきたのですが、英語が7割弱、数学はほぼ壊滅で、国語は5割弱、日本史は4割行きませんでした。個人的には英語はまあまあ取れたので満足しているのですが、日本史の点の取れなさに衝撃を受けました。僕は日本史はかなり自身があって、河合の全統記述とかでもいつも偏差値80を超えており、一橋の過去問を解いた感触でもかなり取れている自信があったのですが帰ってきたらこの点数でした。そこで相談なのですが、どうしたら日本史の点数がもっと取れるようになるでしょうか?見ての通り僕は数学が全くできないので、英語と日本史でかなり稼ぐしかないのですが、社会学部志望でも数学は1完くらいできるようにしといた方がよいのでしょうか?個人的には数学を今からやるよりも英語や日本史をやった方が良いのではないかと思っています。また、今この時期はセンター対策に専念した方が良いのでしょうか?それとも並行して2次試験対策もやった方がいいでしょうか?
ず
くりぼーさん、こんにちは。社会学部1年のずです。勉強お疲れ様です、お返事遅くなってしまって申し訳ありません。
①日本史の対策②数学対策をすべきかどうか③この時期の勉強、の3つについてお答えします。
①について。まず、記述模試の出来と一橋の二次の出来は必ずしも比例しないということを覚えておいてください。一橋は出題傾向がある程度定まっており、また形式は400字論述と決まっています。過去問を解いた感触は良かったとのことですが、ちゃんと添削は受けましたか?自分が書けたと思っていても、出題者が書かせたいポイントとずれていることがあります。もし添削を受けていない場合は、今からでも間に合いますので、信頼できる日本史教諭にしてもらってください。受けている場合は、二次の出題範囲に対する、くりぼーさんの得意な範囲が狭いのかもしれません。演習を続けて、どんな分野が出題されても対応できるようにしましょう。一橋は過去問から似たような問題を引っ張ってくる場合があります。『一橋大への日本史15カ年』などに精力的に取り組んでください。また、その際、最初は教科書を見ながら解いてみてください。
②について。私も数学が大の苦手で、なんとか取り組もうとしましたが、結果力は伸びませんでした。当日も0完です。ですが、それでも十分合格できます。くりぼーさんが、数学にあまりモチベーションがなく、また今後力が伸びる見込みもないように感じていたら、思い切って捨ててしまっても大丈夫でしょう。ただ、センターレベルの数学力は必要です。現状でセンター数学が苦手なようであれば、そのレベルまで引き上げておきましょう。また、いくら捨てるとは言っても、解答用紙にまったく書かなくて良いというわけではありません。1点でも取れるように、自分がわかる範囲で解答を作り上げてください。真っ白な解答用紙を提出することがないよう、とりあえずなにか書いてみる、という意識を持つのが大切です。
③について。基本的にはセンターの勉強を優先してください。くりぼーさんは社会学部志望ということなので、理科基礎科目で得点できていないようであれば、重点的に勉強しましょう。また、センターを甘く見た結果、足切りを食らって二次が受けられなくなってしまっては本末転倒です。二次の勉強は、記述力を失わない程度にとどめておきましょう。
寒くなってきました。体調は万全ですか?センターまであと1ヶ月もありません、いよいよ忙しい受験シーズンです。心も体も整えて、最高のコンディションで試験に臨んでください。くりぼーさんの合格を祈っています。頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 ず
①日本史の対策②数学対策をすべきかどうか③この時期の勉強、の3つについてお答えします。
①について。まず、記述模試の出来と一橋の二次の出来は必ずしも比例しないということを覚えておいてください。一橋は出題傾向がある程度定まっており、また形式は400字論述と決まっています。過去問を解いた感触は良かったとのことですが、ちゃんと添削は受けましたか?自分が書けたと思っていても、出題者が書かせたいポイントとずれていることがあります。もし添削を受けていない場合は、今からでも間に合いますので、信頼できる日本史教諭にしてもらってください。受けている場合は、二次の出題範囲に対する、くりぼーさんの得意な範囲が狭いのかもしれません。演習を続けて、どんな分野が出題されても対応できるようにしましょう。一橋は過去問から似たような問題を引っ張ってくる場合があります。『一橋大への日本史15カ年』などに精力的に取り組んでください。また、その際、最初は教科書を見ながら解いてみてください。
②について。私も数学が大の苦手で、なんとか取り組もうとしましたが、結果力は伸びませんでした。当日も0完です。ですが、それでも十分合格できます。くりぼーさんが、数学にあまりモチベーションがなく、また今後力が伸びる見込みもないように感じていたら、思い切って捨ててしまっても大丈夫でしょう。ただ、センターレベルの数学力は必要です。現状でセンター数学が苦手なようであれば、そのレベルまで引き上げておきましょう。また、いくら捨てるとは言っても、解答用紙にまったく書かなくて良いというわけではありません。1点でも取れるように、自分がわかる範囲で解答を作り上げてください。真っ白な解答用紙を提出することがないよう、とりあえずなにか書いてみる、という意識を持つのが大切です。
③について。基本的にはセンターの勉強を優先してください。くりぼーさんは社会学部志望ということなので、理科基礎科目で得点できていないようであれば、重点的に勉強しましょう。また、センターを甘く見た結果、足切りを食らって二次が受けられなくなってしまっては本末転倒です。二次の勉強は、記述力を失わない程度にとどめておきましょう。
寒くなってきました。体調は万全ですか?センターまであと1ヶ月もありません、いよいよ忙しい受験シーズンです。心も体も整えて、最高のコンディションで試験に臨んでください。くりぼーさんの合格を祈っています。頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
戦略広報担当/フェスオリジナル企画者
社会学部1年 ず
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について