受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは。
経済学部を志望している者です。センター試験で失敗してしまいました。
英語 159
リスニング 18
国語 134
数学1a 61
数学2b 63
世界史 87
倫理政経 86
化学基礎 36
生物基礎 47
合計691
900点換算で655.6でした。
72.8%で足切りに引っかかる可能性があります。
私は浪人が家庭の事情もあり難しく、国公立単願でいます。個人として、どうしても一橋大学に入りたく、また、経済学部に思い入れがあります。しかし、まずは受かることを優先したいので、どこに出願すべきか、いま何を勉強すべきか知りたいです。
また、ご友人などのセンター試験の大体の最低点数もご存知であれば教えてください。
経済学部を志望している者です。センター試験で失敗してしまいました。
英語 159
リスニング 18
国語 134
数学1a 61
数学2b 63
世界史 87
倫理政経 86
化学基礎 36
生物基礎 47
合計691
900点換算で655.6でした。
72.8%で足切りに引っかかる可能性があります。
私は浪人が家庭の事情もあり難しく、国公立単願でいます。個人として、どうしても一橋大学に入りたく、また、経済学部に思い入れがあります。しかし、まずは受かることを優先したいので、どこに出願すべきか、いま何を勉強すべきか知りたいです。
また、ご友人などのセンター試験の大体の最低点数もご存知であれば教えてください。
なっち
こんばんは。経済学部1年のなっちです。
まずはセンター試験お疲れ様でした。かなり疲れたと思いますので、今日くらいはゆっくり休んでくださいね。
昨年度の一橋大学の足切りの点数は次のようになっています。
・商学部……657点(73%)
・経済学部……622点(69.1%)
・法学部……699点(77.6%)
・社会学部……608点(67.5%)
もちろん問題の難易度も出願者数も異なるので、足切りの点数は毎年かなり大きく変動します。今までのデータ(詳しくはhttp://www.hit-u.ac.jp/admission/application/data/index.htmlをご参照ください)を見る限り、例年経済学部の場合だと67~70%程度が足切りになっていますので、ランボさんが足切りを通過できる可能性はあります。ただし、非常にぎりぎりの通過となることは間違いなく、二次試験で相当巻き返さなければなりません。また、ご存じかとは思いますが、経済学部はセンター試験での英語と数学の配点が大きいため、ランボさんの英語と数学の点数だと圧縮された際にやや不利になります。社会学部や法学部のような数学の配点が低い学部で出願することも考えられますが、もともとこの2学部は経済学部よりも足切りの点数が高めなため、足切りに引っかかる可能性はゼロとは言えません。
各予備校の今年度のセンター試験の結果を踏まえた足切り予想点が数日中に公開されるはずですし、センターリサーチの結果も同じころに返却されるかと思いますので、それを見て最終的には判断していただきたいです。ですが、合格することを最優先にするならば、非常に申し上げるのが心苦しいのですが、他の国立大学への出願も検討しておいた方が良いでしょう。
他の首都圏の国公立大学でランボさんが足切りを通過できる可能性が高い大学は以下の大学です。(ここでの%は、河合塾が公表している、昨年度のデータに基づいた合格可能性50%でのセンター試験での得点率です。そのため、足切りの%はこの数字よりも低くなります。参考までに、一橋大学経済学部は昨年度のデータでは86%となっています。)
・千葉大学 法政経学部(センター得点率76%)(配点:国語100点、数①・数②合計で100点、理科基礎50点、英語(筆記)100点、リスニング20点、社会2科目100点)
・横浜国立大学 経済学部(センター得点率80%)(配点:国語200点、数①・数②合計で200点、理科基礎100点、英語200点、リスニング40点、社会2科目で200点)
・首都大学東京 経済経営学部(今年度改編による設置学部のためデータなし)(配点:国語100点、数①・数②合計100点、理科基礎50点、英語100点、リスニング20点、社会2科目で100点)
・埼玉大学 経済学部(センター得点率 71%)(配点:国語200点、英語400点、リスニング80点、社会1科目で200点)
こうした大学も念のためセンターリサーチで判定を出してみることをおすすめします。
また、国立単願とのことですが、ぜひ私立への出願も保護者の方とご相談しながら検討してみてください。滑り止めの私立大学があることで非常に精神的負担は少なくなります。
今何を勉強すべきか、ということですが、センター試験直前はほとんど論述系の問題をやっていなかったでしょうから、まずは論述の問題を解き、過去問に取り組みやすくなるよう、マーク式問題を解く脳から論述式問題を解く脳へと切り替えていってください。そして、センターリサーチの結果を見て志望校を決めたら、その志望校の過去問を解いていってください。
私の友人の中で最もセンターの点数が低かった人の点数は、正確な数字はわかりませんが、足切り+10点前後だったそうです。彼は二次試験で巻き返し、見事合格最低点+1点で経済学部に合格しました。
最後になりましたが、昨年度のデータはあまり当てになりません。必ず今年度のセンターリサーチの結果を見て判断してください。また、ここに書いたことはあくまで私個人の意見ですので、学校の先生や予備校の先生など信頼できる方によくご相談し、出願先を決めてください。
まず、今日はゆっくりと休んで、しっかり疲れを取ってくださいね。受験はここからが本番です。ランボさんの今までの努力は必ず結果となります。悔いのないように走り抜けてください。応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/庶務
経済学部1年 なっち
まずはセンター試験お疲れ様でした。かなり疲れたと思いますので、今日くらいはゆっくり休んでくださいね。
昨年度の一橋大学の足切りの点数は次のようになっています。
・商学部……657点(73%)
・経済学部……622点(69.1%)
・法学部……699点(77.6%)
・社会学部……608点(67.5%)
もちろん問題の難易度も出願者数も異なるので、足切りの点数は毎年かなり大きく変動します。今までのデータ(詳しくはhttp://www.hit-u.ac.jp/admission/application/data/index.htmlをご参照ください)を見る限り、例年経済学部の場合だと67~70%程度が足切りになっていますので、ランボさんが足切りを通過できる可能性はあります。ただし、非常にぎりぎりの通過となることは間違いなく、二次試験で相当巻き返さなければなりません。また、ご存じかとは思いますが、経済学部はセンター試験での英語と数学の配点が大きいため、ランボさんの英語と数学の点数だと圧縮された際にやや不利になります。社会学部や法学部のような数学の配点が低い学部で出願することも考えられますが、もともとこの2学部は経済学部よりも足切りの点数が高めなため、足切りに引っかかる可能性はゼロとは言えません。
各予備校の今年度のセンター試験の結果を踏まえた足切り予想点が数日中に公開されるはずですし、センターリサーチの結果も同じころに返却されるかと思いますので、それを見て最終的には判断していただきたいです。ですが、合格することを最優先にするならば、非常に申し上げるのが心苦しいのですが、他の国立大学への出願も検討しておいた方が良いでしょう。
他の首都圏の国公立大学でランボさんが足切りを通過できる可能性が高い大学は以下の大学です。(ここでの%は、河合塾が公表している、昨年度のデータに基づいた合格可能性50%でのセンター試験での得点率です。そのため、足切りの%はこの数字よりも低くなります。参考までに、一橋大学経済学部は昨年度のデータでは86%となっています。)
・千葉大学 法政経学部(センター得点率76%)(配点:国語100点、数①・数②合計で100点、理科基礎50点、英語(筆記)100点、リスニング20点、社会2科目100点)
・横浜国立大学 経済学部(センター得点率80%)(配点:国語200点、数①・数②合計で200点、理科基礎100点、英語200点、リスニング40点、社会2科目で200点)
・首都大学東京 経済経営学部(今年度改編による設置学部のためデータなし)(配点:国語100点、数①・数②合計100点、理科基礎50点、英語100点、リスニング20点、社会2科目で100点)
・埼玉大学 経済学部(センター得点率 71%)(配点:国語200点、英語400点、リスニング80点、社会1科目で200点)
こうした大学も念のためセンターリサーチで判定を出してみることをおすすめします。
また、国立単願とのことですが、ぜひ私立への出願も保護者の方とご相談しながら検討してみてください。滑り止めの私立大学があることで非常に精神的負担は少なくなります。
今何を勉強すべきか、ということですが、センター試験直前はほとんど論述系の問題をやっていなかったでしょうから、まずは論述の問題を解き、過去問に取り組みやすくなるよう、マーク式問題を解く脳から論述式問題を解く脳へと切り替えていってください。そして、センターリサーチの結果を見て志望校を決めたら、その志望校の過去問を解いていってください。
私の友人の中で最もセンターの点数が低かった人の点数は、正確な数字はわかりませんが、足切り+10点前後だったそうです。彼は二次試験で巻き返し、見事合格最低点+1点で経済学部に合格しました。
最後になりましたが、昨年度のデータはあまり当てになりません。必ず今年度のセンターリサーチの結果を見て判断してください。また、ここに書いたことはあくまで私個人の意見ですので、学校の先生や予備校の先生など信頼できる方によくご相談し、出願先を決めてください。
まず、今日はゆっくりと休んで、しっかり疲れを取ってくださいね。受験はここからが本番です。ランボさんの今までの努力は必ず結果となります。悔いのないように走り抜けてください。応援しています!
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/庶務
経済学部1年 なっち
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について