受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

二次試験 時間配分

   つばさ 返信
こんにちは。二次試験での英語と国語について各大問にどれほど時間をかけて取り組むのがよいのか、大体でいいので教えていただきたいです。
英語は文章量が多く、自分で負荷をかけて取り組みたいと思っているのですが何分程度を目標にしていいかわからず困っています。リスニングの時間ももしわかれば教えていただきたいです。
国語も同様です。
二次試験概要 女性 商志望 高校3年 得意科目・英語 不得意科目・日本史 東京都 2018/01/16(火) 20:59 No.1824 編集 削除
  ぽん
申し訳ありません!リスニングの時間について訂正させていただきました!わからないところがあったらまた質問してください!

つばささん、こんにちは!法学部1年生のぽんです。まずはセンター試験お疲れ様でした!ここから二次試験までの勉強は合否に直結します!頑張ってください!
ご質問についてですが、まず最初にお伝えしておきたいのがベストな時間配分というのはそれぞれの人によって変わるものであり、過去問の演習の中で自分だけの時間配分を見つけていくのが一番良い方法だということです。このことを念頭に置いていただいた上で私が受験生だった頃の時間配分を参考程度にご覧いただければと思います。
まず国語ですが、私は第1問(現代文)には35分、第2問(擬古文、というよりは漢文)には25分、第3問(要約)には30分をあてる、という目安で解いていました。また、解く順番は2→1→3の順でした。比較的取り組みやすい第2問を片付けて、時間をかけようと思えばいくらでもかけられる第3問を最後に回している形です。
次に英語ですが、まずリスニングについて説明させていただきます。一橋のリスニングは試験開始後30分のあたりから、約20分間実施されます。私は第1問、第2問(長文読解)に各35分.第3問(文法)に5分、第4問(英作文)に20分、第5問(リスニング)に20分+αをあてていました。解く順番は3→4→5→1→2でした。第3問と第4問合わせて25分程度で解いた後、5分程度はリスニングの問題に先に目を通しておき(これが+αです)、そこからリスニングを解いて後は長文を解いていく、という形です。
私の国語と英語の時間配分はこんなかんじです。これを参考にしつつ、つばささんに一番あった時間配分を探してみてください!英語の長文読解、自分に負荷をかけながら解くというのもとてもいいと思います!つばささんが一橋大学に合格して、4月に国立キャンパスでお会いできることを期待しています!二次試験までの残りの時間、悔いの残らないよう頑張ってください!応援しています!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
地域商店広告担当/庶務
法学部1年 ぽん
男性 法学部生 19歳 得意科目・英語 不得意科目・数学 埼玉県 2018/01/17(水) 20:35 No.1 編集 削除

検索フォーム