受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは
私は現役で商学部を目指している者です。出願すべきか本当に悩んでます。センター試験で失敗してしまい、傾斜配点が195/250となってしまいました。やはり合格可能性がかなり低くなってしまうことは確かです。オープンや実践の判定もCやDで正直良くありませんでした。
しかし、数学や英語、世界史なども以前(オープンを受けた時)よりは確実に伸びており(他の受験生も伸びている事は承知ですが...)、「過去の合格最低点の平均-傾斜配点=2次で取らなきゃいけない点数」の計算をし、そこから予備校で採点してもらった各教科の過去問の点数(世界史は教科書見ながら論述してたので除く)を引いたところ、世界史で50/125点を取ればよく、合格の可能性があるのではと感じました。
それでも、学校の先生や塾長と面談をした時、やはりセンターリサーチや過去のデータを見てみても、私のラインから合格した人は2,3人だし、はっきりいって受けても落ちるだけだと言われました。(その2,3人はオープンでA判とるような人達だから)
合格最低点しか見てないやつはそもそも受からない、予備校の採点なんて本物とは違うからアテにならない、などと言われる事も分かっています。でもどうしても一橋に行きたいし、これまでの努力を無駄にしたくないです。
皆さんは逆転合格の可能性があると思いますか?また、先輩の中でセンター失敗しても合格した経験をした方はいらっしゃいますか?
長くなってすみません。。。
私は現役で商学部を目指している者です。出願すべきか本当に悩んでます。センター試験で失敗してしまい、傾斜配点が195/250となってしまいました。やはり合格可能性がかなり低くなってしまうことは確かです。オープンや実践の判定もCやDで正直良くありませんでした。
しかし、数学や英語、世界史なども以前(オープンを受けた時)よりは確実に伸びており(他の受験生も伸びている事は承知ですが...)、「過去の合格最低点の平均-傾斜配点=2次で取らなきゃいけない点数」の計算をし、そこから予備校で採点してもらった各教科の過去問の点数(世界史は教科書見ながら論述してたので除く)を引いたところ、世界史で50/125点を取ればよく、合格の可能性があるのではと感じました。
それでも、学校の先生や塾長と面談をした時、やはりセンターリサーチや過去のデータを見てみても、私のラインから合格した人は2,3人だし、はっきりいって受けても落ちるだけだと言われました。(その2,3人はオープンでA判とるような人達だから)
合格最低点しか見てないやつはそもそも受からない、予備校の採点なんて本物とは違うからアテにならない、などと言われる事も分かっています。でもどうしても一橋に行きたいし、これまでの努力を無駄にしたくないです。
皆さんは逆転合格の可能性があると思いますか?また、先輩の中でセンター失敗しても合格した経験をした方はいらっしゃいますか?
長くなってすみません。。。
&
ハトムギさんこんにちは。商学部1年生の&です。
私の場合ですと、センター82%(圧縮205)、リサーチD判定でしたが、合格最低点プラス29点で合格しました。センターでは、配点の低い社会科目の対策ばかりで配点の高い国語の対策を放置していたこと、苦手な数学の対策が不十分だったことが敗因だと分析しました。そのため、センター後は「一橋大学数学入試問題50年」という参考書を使って60年分の過去問を猛勉強し、当日3完半できたことが一番の勝因だったと思います。
まずセンターの点数、判定についてですが、これからの時期において合否には全く関係ありません。関係してくるのは、ここからの勉強の量と質です。今合格可能性をいくら考えたところで、合格可能性は上がりません。ハトムギさんは、なぜか一橋大学に受かることになっています。100%受かるんです。なので、安心してただただ前を向いて勉強に励んでください。
次に戦略という点で、二次の配点についてです。商学部の英語と数学が国語と世界史の2倍の配点です。英数世の点数が伸びている、ということですが、英数はどこまで取れていますか?まだ伸びしろが残っているようでしたら、英数の対策に重きを置くことをお勧めします。世界史や国語は周りの受験生に差をつけられないようにするくらいで十分です。受験生時代に見たデータを例にとると、浪人して受かった人の現役時と浪人時の得点を比較してみたとき、世界史や国語の得点はあまり変わっていない(もしくは逆に下がっている人もいました)のに対し、英語や数学がかなり伸びて受かっているというものがほとんどでした。それだけ世界史や国語は点数を伸ばすのが難しい科目です。一方、文系大学ということで、数学を苦手にしている受験生は多いですから、例えば数学が1問でも多く解ければそれだけでも十分逆転可能です。効率を考えると、英数に力を入れ、ただしそればかりにならず、周りに差をつけられない程度に世界史や国語の対策をするとよいでしょう。
勝負はここからです。どうしても一橋大学に行きたいんだ、というその熱い思いがあれば大丈夫です。合格できます。ハトムギさんがあと1か月、前を向いて走り続けられますように。4月に一橋でお会いできることを楽しみにしています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
商学部1年 &
私の場合ですと、センター82%(圧縮205)、リサーチD判定でしたが、合格最低点プラス29点で合格しました。センターでは、配点の低い社会科目の対策ばかりで配点の高い国語の対策を放置していたこと、苦手な数学の対策が不十分だったことが敗因だと分析しました。そのため、センター後は「一橋大学数学入試問題50年」という参考書を使って60年分の過去問を猛勉強し、当日3完半できたことが一番の勝因だったと思います。
まずセンターの点数、判定についてですが、これからの時期において合否には全く関係ありません。関係してくるのは、ここからの勉強の量と質です。今合格可能性をいくら考えたところで、合格可能性は上がりません。ハトムギさんは、なぜか一橋大学に受かることになっています。100%受かるんです。なので、安心してただただ前を向いて勉強に励んでください。
次に戦略という点で、二次の配点についてです。商学部の英語と数学が国語と世界史の2倍の配点です。英数世の点数が伸びている、ということですが、英数はどこまで取れていますか?まだ伸びしろが残っているようでしたら、英数の対策に重きを置くことをお勧めします。世界史や国語は周りの受験生に差をつけられないようにするくらいで十分です。受験生時代に見たデータを例にとると、浪人して受かった人の現役時と浪人時の得点を比較してみたとき、世界史や国語の得点はあまり変わっていない(もしくは逆に下がっている人もいました)のに対し、英語や数学がかなり伸びて受かっているというものがほとんどでした。それだけ世界史や国語は点数を伸ばすのが難しい科目です。一方、文系大学ということで、数学を苦手にしている受験生は多いですから、例えば数学が1問でも多く解ければそれだけでも十分逆転可能です。効率を考えると、英数に力を入れ、ただしそればかりにならず、周りに差をつけられない程度に世界史や国語の対策をするとよいでしょう。
勝負はここからです。どうしても一橋大学に行きたいんだ、というその熱い思いがあれば大丈夫です。合格できます。ハトムギさんがあと1か月、前を向いて走り続けられますように。4月に一橋でお会いできることを楽しみにしています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
クラブ対抗歌合戦企画責任者
商学部1年 &
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について