受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんにちは。
二次試験の社会科目を地理で受験する予定なのですが、
地理は15ヶ年なども販売しておらず、そこで学校の地理教員に頼んで地理の過去問も取り寄せたのですが、10年分が限界でした。
他の日本史受験者や世界史受験者は15年分やってる人も多く感じられ、できる年数が少ない分点数差が付いてしまうのではないか不安です。
地理は10年分でも他の科目選択受験者に太刀打ちできるでしょうか?また他大学のやっておいた方がいい地理の過去問などもありましたら教えて下さると嬉しいです。
二次試験の社会科目を地理で受験する予定なのですが、
地理は15ヶ年なども販売しておらず、そこで学校の地理教員に頼んで地理の過去問も取り寄せたのですが、10年分が限界でした。
他の日本史受験者や世界史受験者は15年分やってる人も多く感じられ、できる年数が少ない分点数差が付いてしまうのではないか不安です。
地理は10年分でも他の科目選択受験者に太刀打ちできるでしょうか?また他大学のやっておいた方がいい地理の過去問などもありましたら教えて下さると嬉しいです。
うどん
バーゼルさん、こんにちは。商学部1年のうどんです。
地理の過去問に関しては10年分も集めれば十分だと思います。というのも一橋の地理は「量と質」だと考えるからです。
これは私個人の体験談になりますが、よかったら参考にしてください。
私の場合、過去問は次のように利用していました。
①まず、1年分解く。
(考えることを大事にするため、時間制限は設けない。ただし、自力で解くこと。いかなる教材や資料をも参考にしてはならない)
②先生に添削をお願いし、返却してもらう。丸がついたら(とはいっても、私の場合初めのころはほとんどもらえませんでした)終了、△や×をもらったものについては解きなおす。ここでも①の原則を厳守すること。
③次の1年分を解き、それを前の解きなおしとともに提出。
④②の解きなおしで△・×をもらった問題、ならびに③の解きなおしをする。
⑤さらに次の1年分を解き、…(以下略)
の繰り返しでした。とにかく手を動かすという「量」と、とにかく考えるという「質」。この二つが求められます。そして時期的に考えると10年分が限界だと思いますし、それで一橋の地理対策は大丈夫だと思います。実際私も年数でいえば15か年ほど手を付けてはいますが、解きなおしを含めて受験日までに丸をもらえた問題数は10年分もいってなかったと思います。地理(特に一橋)は知識は当然ながら、それだけでは太刀打ちできません。与えられた問題・データが受験生にどのような答えを求めており、そのためにはどのような知識が必要で、どのように結び付ければいいのか。これを最も要求されるのが地理だと思います。
バーゼルさんが口にされた、他の科目選択受験者に関する質問についてですが、心配する必要はありません。というのも、社会科目に関しては傾斜配点がかけられるからです。つまり地理に関しては、すべての一橋地理受験者の中で相対的に上位をとることが合格への近道だということです。
また他大学の地理の過去問についてですが、私に関しては何も触れませんでした。高3初期のころに東大の問題に手を出したくらいでしょうか(ただ、これは「地理の論述方法を学ぶ」という目的で行ったものであり、決して一橋対策ではありません)。あの東大や京大と比較しても、一橋地理の難易度は非常に高いです。なぜならば、出題分野が特殊かつ高度だからです。興味があれば一度軽く目を通してみてもらえるとお分かりいただけるかと思います。データを添えてそこから考察させるという傾向も一橋の特徴です。逆に私立(例えば慶應)の地理も、難しいといえばそうですが、それは求められる知識レベルがあまりにマニアックであるという点でそのように言われるというところが事実です(もっとも、そのレベルをも必要とされかねないのがここの地理ですが)。ですので、むやみやたらに他大学の過去問に手を出そうとするならば、一橋の過去問のみを徹底的にこなす方がよっぽど効率的です。
さきほど、一橋大学の地理は難しいといいました。確かにそれは事実です。しかし裏を返せば、そこで他の受験生と差をつけることができれば、圧倒的に有利になります(社会の配点が高い社会学部ならなおさらです)。私のアドバイスを参考に、一般的な高校生では持ちえないような「地理的思考力」を手に入れてください。期間は長くないですが、まだ間に合います。最後まであきらめずに全力で戦ってきてください。一橋でお待ちしております。
一橋大学 一橋祭運営委員会
学術系企画担当
商学部1年 うどん
地理の過去問に関しては10年分も集めれば十分だと思います。というのも一橋の地理は「量と質」だと考えるからです。
これは私個人の体験談になりますが、よかったら参考にしてください。
私の場合、過去問は次のように利用していました。
①まず、1年分解く。
(考えることを大事にするため、時間制限は設けない。ただし、自力で解くこと。いかなる教材や資料をも参考にしてはならない)
②先生に添削をお願いし、返却してもらう。丸がついたら(とはいっても、私の場合初めのころはほとんどもらえませんでした)終了、△や×をもらったものについては解きなおす。ここでも①の原則を厳守すること。
③次の1年分を解き、それを前の解きなおしとともに提出。
④②の解きなおしで△・×をもらった問題、ならびに③の解きなおしをする。
⑤さらに次の1年分を解き、…(以下略)
の繰り返しでした。とにかく手を動かすという「量」と、とにかく考えるという「質」。この二つが求められます。そして時期的に考えると10年分が限界だと思いますし、それで一橋の地理対策は大丈夫だと思います。実際私も年数でいえば15か年ほど手を付けてはいますが、解きなおしを含めて受験日までに丸をもらえた問題数は10年分もいってなかったと思います。地理(特に一橋)は知識は当然ながら、それだけでは太刀打ちできません。与えられた問題・データが受験生にどのような答えを求めており、そのためにはどのような知識が必要で、どのように結び付ければいいのか。これを最も要求されるのが地理だと思います。
バーゼルさんが口にされた、他の科目選択受験者に関する質問についてですが、心配する必要はありません。というのも、社会科目に関しては傾斜配点がかけられるからです。つまり地理に関しては、すべての一橋地理受験者の中で相対的に上位をとることが合格への近道だということです。
また他大学の地理の過去問についてですが、私に関しては何も触れませんでした。高3初期のころに東大の問題に手を出したくらいでしょうか(ただ、これは「地理の論述方法を学ぶ」という目的で行ったものであり、決して一橋対策ではありません)。あの東大や京大と比較しても、一橋地理の難易度は非常に高いです。なぜならば、出題分野が特殊かつ高度だからです。興味があれば一度軽く目を通してみてもらえるとお分かりいただけるかと思います。データを添えてそこから考察させるという傾向も一橋の特徴です。逆に私立(例えば慶應)の地理も、難しいといえばそうですが、それは求められる知識レベルがあまりにマニアックであるという点でそのように言われるというところが事実です(もっとも、そのレベルをも必要とされかねないのがここの地理ですが)。ですので、むやみやたらに他大学の過去問に手を出そうとするならば、一橋の過去問のみを徹底的にこなす方がよっぽど効率的です。
さきほど、一橋大学の地理は難しいといいました。確かにそれは事実です。しかし裏を返せば、そこで他の受験生と差をつけることができれば、圧倒的に有利になります(社会の配点が高い社会学部ならなおさらです)。私のアドバイスを参考に、一般的な高校生では持ちえないような「地理的思考力」を手に入れてください。期間は長くないですが、まだ間に合います。最後まであきらめずに全力で戦ってきてください。一橋でお待ちしております。
一橋大学 一橋祭運営委員会
学術系企画担当
商学部1年 うどん
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ