受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
4つ下の方とかぶってしまう点も多いのですが…
現在高2の法学部志望の者です。先日のセンター同日の結果で
英語筆記 147
リスニング 20
国語 130
数ⅠA 73
数ⅡB 48
理科基礎(化学生物) 64
日本史 69
倫理政経 64
合計 581.6/900
といった結果でした。どうにも英語が伸びなくて…未だに英語筆記+リスニングで7割を超えられないのです…
英語のこれからの勉強方法について教えて頂けますでしょうか…? その他の科目についても何かございましたら教えていただけると幸いです。
現在高2の法学部志望の者です。先日のセンター同日の結果で
英語筆記 147
リスニング 20
国語 130
数ⅠA 73
数ⅡB 48
理科基礎(化学生物) 64
日本史 69
倫理政経 64
合計 581.6/900
といった結果でした。どうにも英語が伸びなくて…未だに英語筆記+リスニングで7割を超えられないのです…
英語のこれからの勉強方法について教えて頂けますでしょうか…? その他の科目についても何かございましたら教えていただけると幸いです。
ちゃんかな
こんにちは。
センター模試お疲れ様でした。
ナシさんの場合英語で足を引っ張っているのはリスニングのようですね。リスニングの点数UPのためには英語を聞くことしかありません。学校の教科書についているCDを何度もリピートするなど毎日最低一回は英語を耳に入れましょう。さらにおススメなのがディクテーションです。聞こえてきた音声を自分で書き起こし、スクリプトと照らし合わせて聞き取れない部分を確認してみましょう。この際にセンターの過去問の音源を使うと有効かもしれませんね。
一橋志望の人は英語が得意な人が多く、センター英語で9割を超えてくる人はざらにいます。そのため筆記の方でももう少し点数UPを図りたいですね。前半の文法問題に対策するために、文法問題集を1冊完璧に仕上げましょう。(私はグラマスターを使っていました。)春に一度手を付け、夏ごろまでに完璧に、直前に再度見直すという形でやれば万全です。
読解部分は過去問やマーク模試で対策するのが一番です。センター英語は難易度的には難しくありませんが、時間配分などがポイントになってくるので。春休みに一度過去問に手を付けて見ても良いでしょう。
その他の科目で言えば、国語と2Bは対策の必要があるでしょう。国語も対策には過去問が一番です。私は国語がとても苦手だったのでセンターの過去問は初年度から全て解きました。2Bに関しては基礎問題集を仕上げましょう。おススメは東進の松田先生が出しているType100です。
一橋入試にはまだまだ1年以上あります。落ち着いて、真面目にまっすぐ努力していきましょう。応援しています(*'ω'*)
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内企画窓口担当
法学部1年 ちゃんかな
センター模試お疲れ様でした。
ナシさんの場合英語で足を引っ張っているのはリスニングのようですね。リスニングの点数UPのためには英語を聞くことしかありません。学校の教科書についているCDを何度もリピートするなど毎日最低一回は英語を耳に入れましょう。さらにおススメなのがディクテーションです。聞こえてきた音声を自分で書き起こし、スクリプトと照らし合わせて聞き取れない部分を確認してみましょう。この際にセンターの過去問の音源を使うと有効かもしれませんね。
一橋志望の人は英語が得意な人が多く、センター英語で9割を超えてくる人はざらにいます。そのため筆記の方でももう少し点数UPを図りたいですね。前半の文法問題に対策するために、文法問題集を1冊完璧に仕上げましょう。(私はグラマスターを使っていました。)春に一度手を付け、夏ごろまでに完璧に、直前に再度見直すという形でやれば万全です。
読解部分は過去問やマーク模試で対策するのが一番です。センター英語は難易度的には難しくありませんが、時間配分などがポイントになってくるので。春休みに一度過去問に手を付けて見ても良いでしょう。
その他の科目で言えば、国語と2Bは対策の必要があるでしょう。国語も対策には過去問が一番です。私は国語がとても苦手だったのでセンターの過去問は初年度から全て解きました。2Bに関しては基礎問題集を仕上げましょう。おススメは東進の松田先生が出しているType100です。
一橋入試にはまだまだ1年以上あります。落ち着いて、真面目にまっすぐ努力していきましょう。応援しています(*'ω'*)
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋内企画窓口担当
法学部1年 ちゃんかな
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について