受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
失礼します。
来年度倫政を受験科目にしようと思っている者です。
多くの方が仰るように、倫政として二次試験の科目を設置しているのが一橋の他に見当たらず、相対的に受験した母数も少なくなるので対策に困りそうなので、
先輩方は対策として何をなさいましたか?
当方、ネットなどで見た情報を総合すると、倫理は西洋源流思想(QOLの時もあったが)が主なのでカント・ベーコン・ヘーゲルらの時代圏の思想家を中心に一度思想を整理した上で記述式の問題集(清水書院のパスポート?)を一冊仕上げ過去問演習、政経も基本をセンターレベルの問題集で仕上げた上で過去問演習、というやり方が主流なのかと推察されるのですが。
社学志望故、英語の次に配点が重い教科ですので、早く対策を始めるに越したことはないと思っているのですが
実情はどのようなものなのでしょうか?
一応倫理は資料集をある程度読み込んだので基本的なところは7.8割方定着してきたと自負していますが。
また、少し離れますが、地方からの者なので、ホテルに泊まることになると思うのですが、立川駅周辺のホテルはいつくらいまでに予約すべきですか?
まだ2019年の二次の日程が定かでないので行動をとれていないのですが。
宜しくお願い致します。乱文失礼しました。
来年度倫政を受験科目にしようと思っている者です。
多くの方が仰るように、倫政として二次試験の科目を設置しているのが一橋の他に見当たらず、相対的に受験した母数も少なくなるので対策に困りそうなので、
先輩方は対策として何をなさいましたか?
当方、ネットなどで見た情報を総合すると、倫理は西洋源流思想(QOLの時もあったが)が主なのでカント・ベーコン・ヘーゲルらの時代圏の思想家を中心に一度思想を整理した上で記述式の問題集(清水書院のパスポート?)を一冊仕上げ過去問演習、政経も基本をセンターレベルの問題集で仕上げた上で過去問演習、というやり方が主流なのかと推察されるのですが。
社学志望故、英語の次に配点が重い教科ですので、早く対策を始めるに越したことはないと思っているのですが
実情はどのようなものなのでしょうか?
一応倫理は資料集をある程度読み込んだので基本的なところは7.8割方定着してきたと自負していますが。
また、少し離れますが、地方からの者なので、ホテルに泊まることになると思うのですが、立川駅周辺のホテルはいつくらいまでに予約すべきですか?
まだ2019年の二次の日程が定かでないので行動をとれていないのですが。
宜しくお願い致します。乱文失礼しました。
さっちゃ~
こんにちは、商学部2年のさっちゃ~です。
お返事遅くなり申し訳ございません。
まず、一橋の倫理政経二次試験の対策について。
私自身は倫理政経で受けることを決めたのが高校3年の秋でしたので参考にならない点もあるかもしれませんが、倫理は過去問演習をしながら西洋思想を整理し特別な問題集は利用していませんでした。一橋の倫理は深い知識を要するので、西洋思想とその影響を受けた日本の現代思想家について簡単に整理したらすぐに過去問に取り掛かることをおすすめします。過去問を解くことで思想家間の相互的な影響や、1人の思想家の多様な面を理解することが出来るようになります。また、西洋思想が多いとはいえその影響を受けた現代の日本の思想家は過去に出題されたことがあるので余すことなく理解し、思想以外の具体的な倫理的問題(QOL、生命倫理、環境倫理)などについては教科書・資料集レベルの知識をあたまにいれた上で簡単に自分の意見を記述できるようにしておきましょう。おすすめの問題集はとくにないのですが、知識を深める際に倫理の用語集は便利ですし、思想の理解のために哲学用語図鑑という本はイラスト付きで分かりやすくておすすめです。
政治経済は基本をセンター試験レベルの問題集で重要な用語の意味を説明できるぐらいまで仕上げた上で過去問演習という形でいいと思います。政治経済に関しては出題分野が幅広いので、資料集をすみずみまで読み込んで重要なトピックであれば詳しく説明できるようになりましょう。また、一橋の政経は時事問題から出題される傾向があります。私自身は過去問演習の時期に時事問題検定2級のテキストを利用していました。まれに教科書にほとんど載っていないような時事問題が出されることもあるので、一読の価値はあります。池上彰の時事解説本なども利用できると思います。
倫理政経対策の実情について。倫理については上記の対策をすれば範囲も狭いのでほとんど満点を取れるようになると思いますが、政経については難問が出題されやすく浅はかな知識であれば点数は安定しません。特に政経を網羅するためにも対策は早い方がいいでしょう。
現在倫理の基本が7,8割身についていて政経はまだ不十分(?)という事でしたら、6,7月ごろまでは政経を中心に基本的な知識を身に付け、遅くとも夏休みからは過去問を始められるようにするといいと思います。過去問演習が始まると新たに得る知識があると思うので、知識整理と同時に過去問演習を行ってください。可能であれば予備校や高校の先生に添削をお願いし、1週間に1問以上見てもらえると良いです。高校、予備校には入試や一橋模試の過去問が蓄積されていると思うので少なくとも10年程度、出来れば15年以上の過去問を本番までに2周以上出来れば6割以上取れるようになると思います。
ホテルについて。例年6月ごろに入試の日程が決まるので夏休みごろから各旅行会社が受験パックの販売を始めます。立川のホテルは一橋および近隣の多摩地区の大学の受験生に人気なので夏になったら問い合わせ始めた方がいいと思います。
倫理政経の教材は少ないですが、私自身は高校の先生方のサポートもあり倫理政経でしっかりと得点できるようになったため倫理政経を選択して正解だったと感じています。一橋の入試問題はもちろん簡単ではないので、1年後の入試に向けて倦まず弛まず頑張ってください。心から応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
広報責任者
商学部二年 さっちゃ~
お返事遅くなり申し訳ございません。
まず、一橋の倫理政経二次試験の対策について。
私自身は倫理政経で受けることを決めたのが高校3年の秋でしたので参考にならない点もあるかもしれませんが、倫理は過去問演習をしながら西洋思想を整理し特別な問題集は利用していませんでした。一橋の倫理は深い知識を要するので、西洋思想とその影響を受けた日本の現代思想家について簡単に整理したらすぐに過去問に取り掛かることをおすすめします。過去問を解くことで思想家間の相互的な影響や、1人の思想家の多様な面を理解することが出来るようになります。また、西洋思想が多いとはいえその影響を受けた現代の日本の思想家は過去に出題されたことがあるので余すことなく理解し、思想以外の具体的な倫理的問題(QOL、生命倫理、環境倫理)などについては教科書・資料集レベルの知識をあたまにいれた上で簡単に自分の意見を記述できるようにしておきましょう。おすすめの問題集はとくにないのですが、知識を深める際に倫理の用語集は便利ですし、思想の理解のために哲学用語図鑑という本はイラスト付きで分かりやすくておすすめです。
政治経済は基本をセンター試験レベルの問題集で重要な用語の意味を説明できるぐらいまで仕上げた上で過去問演習という形でいいと思います。政治経済に関しては出題分野が幅広いので、資料集をすみずみまで読み込んで重要なトピックであれば詳しく説明できるようになりましょう。また、一橋の政経は時事問題から出題される傾向があります。私自身は過去問演習の時期に時事問題検定2級のテキストを利用していました。まれに教科書にほとんど載っていないような時事問題が出されることもあるので、一読の価値はあります。池上彰の時事解説本なども利用できると思います。
倫理政経対策の実情について。倫理については上記の対策をすれば範囲も狭いのでほとんど満点を取れるようになると思いますが、政経については難問が出題されやすく浅はかな知識であれば点数は安定しません。特に政経を網羅するためにも対策は早い方がいいでしょう。
現在倫理の基本が7,8割身についていて政経はまだ不十分(?)という事でしたら、6,7月ごろまでは政経を中心に基本的な知識を身に付け、遅くとも夏休みからは過去問を始められるようにするといいと思います。過去問演習が始まると新たに得る知識があると思うので、知識整理と同時に過去問演習を行ってください。可能であれば予備校や高校の先生に添削をお願いし、1週間に1問以上見てもらえると良いです。高校、予備校には入試や一橋模試の過去問が蓄積されていると思うので少なくとも10年程度、出来れば15年以上の過去問を本番までに2周以上出来れば6割以上取れるようになると思います。
ホテルについて。例年6月ごろに入試の日程が決まるので夏休みごろから各旅行会社が受験パックの販売を始めます。立川のホテルは一橋および近隣の多摩地区の大学の受験生に人気なので夏になったら問い合わせ始めた方がいいと思います。
倫理政経の教材は少ないですが、私自身は高校の先生方のサポートもあり倫理政経でしっかりと得点できるようになったため倫理政経を選択して正解だったと感じています。一橋の入試問題はもちろん簡単ではないので、1年後の入試に向けて倦まず弛まず頑張ってください。心から応援しています。
一橋大学一橋祭運営委員会
広報責任者
商学部二年 さっちゃ~
hoso
随分と昔のものに対しての返信になりますが…
今調べたところ、2018年度版ニュース検定公式テキストなるものを発見しました。で、恐らく先輩のコメントから察するに、「時事力」発展編というやつなのでしょうか?公式テキストともなっていましたし。
また、倫理と政経の単語集を買おうかと最近思い始めてきたのですが、倫理を買うなら無論山川のやつ、政経は清水書院のやつ(山川はもちろん選択肢にはありましたが、出版された方が清水のは一橋名誉教授と早大教授らしいのでこちらのほうが適しているとの言及がネットにありまして)にしようかと思っています。
この清水のやつは去年の8月に改定されたらしく、IoTだのIRだのビットコインだの最近の情報にも言及しているようでした。
で、質問というかご相談なのですが、この倫理と政経の用語集を買うと1782円になりまして、時事問題公式テキストのそれよりも160円くらい高く、仮にこいつらに加えてそれまで買うと3000円以上かかり、少々出費がかさむので、このさい公式テキストは切って用語集だけでいこうかと思いますがどうでしょうか?政経の時事系統は自分で気になったら調べたりとか用語集に書いてあるのを基にするとかいろいろとできそうなので。
宜しくお願い致します。長くなって申し訳ないです。
今調べたところ、2018年度版ニュース検定公式テキストなるものを発見しました。で、恐らく先輩のコメントから察するに、「時事力」発展編というやつなのでしょうか?公式テキストともなっていましたし。
また、倫理と政経の単語集を買おうかと最近思い始めてきたのですが、倫理を買うなら無論山川のやつ、政経は清水書院のやつ(山川はもちろん選択肢にはありましたが、出版された方が清水のは一橋名誉教授と早大教授らしいのでこちらのほうが適しているとの言及がネットにありまして)にしようかと思っています。
この清水のやつは去年の8月に改定されたらしく、IoTだのIRだのビットコインだの最近の情報にも言及しているようでした。
で、質問というかご相談なのですが、この倫理と政経の用語集を買うと1782円になりまして、時事問題公式テキストのそれよりも160円くらい高く、仮にこいつらに加えてそれまで買うと3000円以上かかり、少々出費がかさむので、このさい公式テキストは切って用語集だけでいこうかと思いますがどうでしょうか?政経の時事系統は自分で気になったら調べたりとか用語集に書いてあるのを基にするとかいろいろとできそうなので。
宜しくお願い致します。長くなって申し訳ないです。
hoso
どうしようもない、くだらないと思われる質問をひとつ。
政経の用語集買ったはいいんですが、本屋にそれらしきものがあり、表紙その他の特徴も一致したので迷いなく買ったのですが、なんと最新版(昨年九月改訂)の第4版ではなく2016年9月の第3版でして…一度買った以上致し方ないんですが。書籍に問題があるわけもなく、返品などもってのほかですが。
自分の確認不足ですが、極論一年の差(今年第5版が出れば二年)くらいどうにかなりますかね?
毎日のように社会の制度が変化するご時世ですので最新版に越したことはないんでしょうが。もう少し待つべきだったんですかね。
最後に、もう一つだけ。2011年度入試も倫政ありましたよね?東進の過去問データベース使っているんですがなぜかそこだけクリックできず…
政経の用語集買ったはいいんですが、本屋にそれらしきものがあり、表紙その他の特徴も一致したので迷いなく買ったのですが、なんと最新版(昨年九月改訂)の第4版ではなく2016年9月の第3版でして…一度買った以上致し方ないんですが。書籍に問題があるわけもなく、返品などもってのほかですが。
自分の確認不足ですが、極論一年の差(今年第5版が出れば二年)くらいどうにかなりますかね?
毎日のように社会の制度が変化するご時世ですので最新版に越したことはないんでしょうが。もう少し待つべきだったんですかね。
最後に、もう一つだけ。2011年度入試も倫政ありましたよね?東進の過去問データベース使っているんですがなぜかそこだけクリックできず…
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について