受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
スポンサードリンク
ターゲット1900
解体英熟語
ネクステ
基礎英文問題精講
英文塾考
基礎英語長文問題精講
やっておきたい英語長文700
頻出英文法・語法1000
英語の構文150
透視図
ドラゴンイングリッシュ基礎英文100
英語対策として使ってきた、これから使う予定の参考書です。
他にやっておいたほうが良いものがあったり、使わなくてもいいと思うものがありましたら教えてください。
特に気になっているのはネクステと頻出英文法・語法問題1000は両方やる必要があるのかという点と、単語はターゲット1900のみで補えるかという点です。
よろしくお願いします。
解体英熟語
ネクステ
基礎英文問題精講
英文塾考
基礎英語長文問題精講
やっておきたい英語長文700
頻出英文法・語法1000
英語の構文150
透視図
ドラゴンイングリッシュ基礎英文100
英語対策として使ってきた、これから使う予定の参考書です。
他にやっておいたほうが良いものがあったり、使わなくてもいいと思うものがありましたら教えてください。
特に気になっているのはネクステと頻出英文法・語法問題1000は両方やる必要があるのかという点と、単語はターゲット1900のみで補えるかという点です。
よろしくお願いします。
ゼロ
かんたろーぷさん、こんばんは。社会学部生のゼロと申します。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
まず先にお断りしておきますが、かんたろーぷさんがご指摘なさった参考書のうちで私が使っていたものは『英単語ターゲット1900』のみです。『英文読解の透視図』などは、買ったは良いものの結局使わずに終わってしまいました。
ですので、ターゲット1900以外の教材については、その実情をよく知らないということをご承知いただければと思います。
そのうえで、私からアドバイスできることとしては、「自分が最後まできちんと取り組める教材を使ってほしい」ということです。例えば英単語帳で言いますと、教材によって収録語彙も難易度も違いますし、また全体の雰囲気も様々です。より多くの英単語を習得しようとして複数の英単語帳に手を出そうと思うかもしれませんが、その英単語帳の難易度や雰囲気が自分に合っていなくて途中で諦めてしまった、ということもあり得るでしょう。そして、その場合、結局は英単語があまり身につかなかったのと同じことになってしまいます。文法問題集や長文読解の参考書についても同じことが言えるでしょう。
ですから、まずは様々な教材を見比べてみて、「この教材なら自分は最後までやり通せるな」と思えるものを見つけてほしいと思います。その結果、例えば自分に合う教材が1冊しかなかったとしても、その1冊の内容をしっかり自分のものにすることができればあまり問題はないと思います。下手にたくさんの教材に手を出して中途半端になるよりは、自分が決めた少数の教材を(理想的には)完璧に仕上げることを目標にすることをおすすめします。
かんたろーぷさんのご質問に対する直接的な回答でないので恐縮ではありますが、以上のようなことを念頭に置いて教材を選んでいただけると良いかと思います。
末筆ながら、かんたろーぷさんのますますのご活躍をお祈りしています。
_____
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当
社会学部2年 ゼロ
まず先にお断りしておきますが、かんたろーぷさんがご指摘なさった参考書のうちで私が使っていたものは『英単語ターゲット1900』のみです。『英文読解の透視図』などは、買ったは良いものの結局使わずに終わってしまいました。
ですので、ターゲット1900以外の教材については、その実情をよく知らないということをご承知いただければと思います。
そのうえで、私からアドバイスできることとしては、「自分が最後まできちんと取り組める教材を使ってほしい」ということです。例えば英単語帳で言いますと、教材によって収録語彙も難易度も違いますし、また全体の雰囲気も様々です。より多くの英単語を習得しようとして複数の英単語帳に手を出そうと思うかもしれませんが、その英単語帳の難易度や雰囲気が自分に合っていなくて途中で諦めてしまった、ということもあり得るでしょう。そして、その場合、結局は英単語があまり身につかなかったのと同じことになってしまいます。文法問題集や長文読解の参考書についても同じことが言えるでしょう。
ですから、まずは様々な教材を見比べてみて、「この教材なら自分は最後までやり通せるな」と思えるものを見つけてほしいと思います。その結果、例えば自分に合う教材が1冊しかなかったとしても、その1冊の内容をしっかり自分のものにすることができればあまり問題はないと思います。下手にたくさんの教材に手を出して中途半端になるよりは、自分が決めた少数の教材を(理想的には)完璧に仕上げることを目標にすることをおすすめします。
かんたろーぷさんのご質問に対する直接的な回答でないので恐縮ではありますが、以上のようなことを念頭に置いて教材を選んでいただけると良いかと思います。
末筆ながら、かんたろーぷさんのますますのご活躍をお祈りしています。
_____
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当
社会学部2年 ゼロ
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について