受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
何度か投稿させてもらっている高2のクロマグロです。1月から一橋大学に魅了され、以来はモチベーションを保つためにこちらのサイトを閲覧しています。
先日第一回高2駿台全国模試を受けてきました。そのときに英語はわからなくともとりあえず時間が足りなかった1問の空白以外は全て埋めました。手応えはあまりないので点数は低いと思いますが…
問題は国語と数学です。まず国語は古文漢文の内容が全くつかめないほどでした。まだ古典の文法の集中的な勉強や漢文の句形をちゃんとやっていないので今はできなくていい気もしましたが、それでもまずいと感じるほどでした。一橋大学は古典の問題が独立していない分、まだ救いだと思いましたが、近代文語文では知識が必要なので今後どのような対策をしていけばいいのかわからなくなってしまいました。
極めつけは数学です。数学は大問1しかまともに解けず、得点が20点とか30点になってしまいそうです。200点なのでありえないほどです。
もともと応用問題がとても苦手で、定期テストでも4割5分〜5割しか取れないので基礎しかできていないです。センターレベルの問題はやや難しいと感じてしまいます。現在は白チャートをやっていますが(白じゃないと理解できないと思っているので)、上手く行けば夏休みの終わりには黄色チャートが終わるように計画しているのですが、黄色チャートができるレベルになって初めて駿台模試で何割か得点できるくらいでしょうか?
河合模試は数学を除けば6割ほどは取れたのですが(数学は3割〜3割5分ですが。)、とにかく今回の駿台模試で現実を突きつけられ打ちひしがれてしまい、自信を失っている状態です。今後どのようなことをしていけばいいか、ご教授いただきたくて質問させていただきました。アバウトな質問で申し訳ございません。
現在の勉強として、数学は白チャート、授業のノートで国語は今は何もやっておらず、英語はフォレストとスタディサプリを使っています。
一橋に行きたいという気持ちは変わらないため、どうかこれからの模試に向けての勉強法や各教科の伸ばし方の麺で先輩方の助言をいただけませんでしょうか?
また、この頃の先輩方の得点率や判定なども合わせて教えていただけたらうれしいです。
大変長い文章を失礼いたしました。回答お待ちしています。
先日第一回高2駿台全国模試を受けてきました。そのときに英語はわからなくともとりあえず時間が足りなかった1問の空白以外は全て埋めました。手応えはあまりないので点数は低いと思いますが…
問題は国語と数学です。まず国語は古文漢文の内容が全くつかめないほどでした。まだ古典の文法の集中的な勉強や漢文の句形をちゃんとやっていないので今はできなくていい気もしましたが、それでもまずいと感じるほどでした。一橋大学は古典の問題が独立していない分、まだ救いだと思いましたが、近代文語文では知識が必要なので今後どのような対策をしていけばいいのかわからなくなってしまいました。
極めつけは数学です。数学は大問1しかまともに解けず、得点が20点とか30点になってしまいそうです。200点なのでありえないほどです。
もともと応用問題がとても苦手で、定期テストでも4割5分〜5割しか取れないので基礎しかできていないです。センターレベルの問題はやや難しいと感じてしまいます。現在は白チャートをやっていますが(白じゃないと理解できないと思っているので)、上手く行けば夏休みの終わりには黄色チャートが終わるように計画しているのですが、黄色チャートができるレベルになって初めて駿台模試で何割か得点できるくらいでしょうか?
河合模試は数学を除けば6割ほどは取れたのですが(数学は3割〜3割5分ですが。)、とにかく今回の駿台模試で現実を突きつけられ打ちひしがれてしまい、自信を失っている状態です。今後どのようなことをしていけばいいか、ご教授いただきたくて質問させていただきました。アバウトな質問で申し訳ございません。
現在の勉強として、数学は白チャート、授業のノートで国語は今は何もやっておらず、英語はフォレストとスタディサプリを使っています。
一橋に行きたいという気持ちは変わらないため、どうかこれからの模試に向けての勉強法や各教科の伸ばし方の麺で先輩方の助言をいただけませんでしょうか?
また、この頃の先輩方の得点率や判定なども合わせて教えていただけたらうれしいです。
大変長い文章を失礼いたしました。回答お待ちしています。
男神
初めまして!マグロの卵はイクラより小粒らしい。
社会学部の男神です。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
長文失礼します。
私から伝えたいことは大きく二つあります。
まず勉強法について
要するに高2までは「基礎固め」が大事です。具体的には
<国語>
古典は助動詞(活用、意味、接続)と単語を市販または学校で指定された単語帳を使ってを覚えよう。
漢文は余力があればやる程度でよいが重要句法、重要漢字は覚えておくと良いです。
近代文語文については古典(主に漢文)の知識が必要になるので上記の勉強をしていれば今はOK。内容が理解できればあれはただの現代文なので。
<数学>
チャートはページが多すぎて効率が悪いかなと個人的には思います。
もう少し薄めで全範囲を網羅しているものが好ましいかな。
ただ、自分で計画が立てられているならチャートを使い続けても問題ないです。
どのみち今大切なのは「基礎を固めること」
間違えた問題はこの手順で見直しをするといいと思います。
①どんなミスをしたか(計算ミス、解法が浮かばなかった、数字の書き間違え見間違えなど)考える。
②そのミスをどうしたら無くせるか考える。
(③解法が浮かばなかった場合は類題を解いて考え方を定着させる。)
解法が定着したか不安なときは友達にその問題を解説してみて友達が理解できればOKです。
模試では基礎が本当に固まっていれば6、7割くらいは取れると思います。
<英語>
苦手意識がないなら今まで通りのやり方でOK。アドバイスとしては単語帳を高3までに一冊暗記しよう。おすすめはターゲット1900。長文は文法と単語が固まっていれば読めるようになるのでご心配なく。
<社会>
基本的に高3の夏休み半ばまでに通史が終わっていれば十分です。商学部志望ということで、社会で稼ぐ必要はありませんがセンターで9割は欲しい。ただ英語と数学の方がはるかに大切であることはお忘れなく。
次にこの頃の模試の判定について。
私の場合は基本的にBかCでした。偏差値は65前後だったと思います。ですが私の友達にE判定しか出なくて合格した人もいるので判定はそれほど気にしなくていいと思います。まして高2のころの成績などこれから努力次第でどうとでもなります。
判定で一喜一憂している暇があったら自分ができなかったところを見つけてそれをつぶす努力をしましょう。受験は油断した人と諦めた人から勝手に落ちていくので。
追伸:学習性無力感を知っていますか?燃え尽き症候群なんて呼ばれることもあります。
わかりやすく言うと失敗や嫌な経験をしたことが原因で「自分は何もできない」と諦めの意識が芽生えて仕事や勉強に取り組もうとしなくなってしまうことです。今君はこの学習性無力感に片足を突っ込んでいる状態です。このままでは君が持っている潜在能力も宝の持ち腐れです。それでは君はこれからどう心構えすべきか、お教えしましょう。
①成功体験を重ねる
どんな小さなことでも構いません。自分にできることを少しずつ積み重ねて自信を取り戻しましょう。
②リフレーミング
わかりやすく言うと状況や物事の捉え方を変えてポジティブな方に思考を持っていくことです。例えば授業中じっとしていられない人は体育の時間に条件を変えると人一倍体を動かして活躍できると言えますよね。
言い訳のように聞こえるかもしれませんがポジティブ思考になれればそれでいいんです。
学習性無力感についてより詳しく知りたければネットで検索してみてください。
最後に、自分に一番親身で優しくなれるのは自分自身です。あまり自分を責めすぎないであげてください。
それでは国立のキャンパスでお待ちしています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/クラブ対抗歌合戦企画担当
社会学部1年 男神
社会学部の男神です。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
長文失礼します。
私から伝えたいことは大きく二つあります。
まず勉強法について
要するに高2までは「基礎固め」が大事です。具体的には
<国語>
古典は助動詞(活用、意味、接続)と単語を市販または学校で指定された単語帳を使ってを覚えよう。
漢文は余力があればやる程度でよいが重要句法、重要漢字は覚えておくと良いです。
近代文語文については古典(主に漢文)の知識が必要になるので上記の勉強をしていれば今はOK。内容が理解できればあれはただの現代文なので。
<数学>
チャートはページが多すぎて効率が悪いかなと個人的には思います。
もう少し薄めで全範囲を網羅しているものが好ましいかな。
ただ、自分で計画が立てられているならチャートを使い続けても問題ないです。
どのみち今大切なのは「基礎を固めること」
間違えた問題はこの手順で見直しをするといいと思います。
①どんなミスをしたか(計算ミス、解法が浮かばなかった、数字の書き間違え見間違えなど)考える。
②そのミスをどうしたら無くせるか考える。
(③解法が浮かばなかった場合は類題を解いて考え方を定着させる。)
解法が定着したか不安なときは友達にその問題を解説してみて友達が理解できればOKです。
模試では基礎が本当に固まっていれば6、7割くらいは取れると思います。
<英語>
苦手意識がないなら今まで通りのやり方でOK。アドバイスとしては単語帳を高3までに一冊暗記しよう。おすすめはターゲット1900。長文は文法と単語が固まっていれば読めるようになるのでご心配なく。
<社会>
基本的に高3の夏休み半ばまでに通史が終わっていれば十分です。商学部志望ということで、社会で稼ぐ必要はありませんがセンターで9割は欲しい。ただ英語と数学の方がはるかに大切であることはお忘れなく。
次にこの頃の模試の判定について。
私の場合は基本的にBかCでした。偏差値は65前後だったと思います。ですが私の友達にE判定しか出なくて合格した人もいるので判定はそれほど気にしなくていいと思います。まして高2のころの成績などこれから努力次第でどうとでもなります。
判定で一喜一憂している暇があったら自分ができなかったところを見つけてそれをつぶす努力をしましょう。受験は油断した人と諦めた人から勝手に落ちていくので。
追伸:学習性無力感を知っていますか?燃え尽き症候群なんて呼ばれることもあります。
わかりやすく言うと失敗や嫌な経験をしたことが原因で「自分は何もできない」と諦めの意識が芽生えて仕事や勉強に取り組もうとしなくなってしまうことです。今君はこの学習性無力感に片足を突っ込んでいる状態です。このままでは君が持っている潜在能力も宝の持ち腐れです。それでは君はこれからどう心構えすべきか、お教えしましょう。
①成功体験を重ねる
どんな小さなことでも構いません。自分にできることを少しずつ積み重ねて自信を取り戻しましょう。
②リフレーミング
わかりやすく言うと状況や物事の捉え方を変えてポジティブな方に思考を持っていくことです。例えば授業中じっとしていられない人は体育の時間に条件を変えると人一倍体を動かして活躍できると言えますよね。
言い訳のように聞こえるかもしれませんがポジティブ思考になれればそれでいいんです。
学習性無力感についてより詳しく知りたければネットで検索してみてください。
最後に、自分に一番親身で優しくなれるのは自分自身です。あまり自分を責めすぎないであげてください。
それでは国立のキャンパスでお待ちしています。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/クラブ対抗歌合戦企画担当
社会学部1年 男神
クロマグロ
男神様
丁寧な回答大変感謝しています。マグロに食いついていただきありがとうございます(笑)
二年生の基礎固めの具体的な勉強法すべて読ませていただきました。細かく書いてくださっていたので、今後の計画を立てやすくなりました。一番心配な数学は今はチャートで計画を立てているため、それが挫折するようなことがありましたらお恥ずかしい話ですがおすすめの問題集を教えていただきたいです。先輩のアドバイス、ぜひとも参考にしたいと思います。
模試の判定に関してもいまは気にせずに復習に努めて行きたいと思います。特に苦手な古典と数学は重点的にやるつもりです。
追伸について、大変心動かされる内容だと心から思いました。成功体験を重ねるということに関しては英単語テストや古文単語テストなどで満点を取ることから始めていきたいと思います。
自分の能力を殺すのではなく、最大限まで伸ばしていけるよう努力していきたいと思います。
返信ながら、長文になってしまい申し訳ございません。今後とも宜しくお願いします。
丁寧な回答大変感謝しています。マグロに食いついていただきありがとうございます(笑)
二年生の基礎固めの具体的な勉強法すべて読ませていただきました。細かく書いてくださっていたので、今後の計画を立てやすくなりました。一番心配な数学は今はチャートで計画を立てているため、それが挫折するようなことがありましたらお恥ずかしい話ですがおすすめの問題集を教えていただきたいです。先輩のアドバイス、ぜひとも参考にしたいと思います。
模試の判定に関してもいまは気にせずに復習に努めて行きたいと思います。特に苦手な古典と数学は重点的にやるつもりです。
追伸について、大変心動かされる内容だと心から思いました。成功体験を重ねるということに関しては英単語テストや古文単語テストなどで満点を取ることから始めていきたいと思います。
自分の能力を殺すのではなく、最大限まで伸ばしていけるよう努力していきたいと思います。
返信ながら、長文になってしまい申し訳ございません。今後とも宜しくお願いします。
男神
またまた返信遅くなってしまい申し訳ありません!
チャートを使うことに問題はないと思いますが、いかんせん量が多いので自分との戦いになると思います。あなたがじっくりと腰を据えて我慢強く続けていけると思うのなら私はこのままでも大いに結構だと思います。
さて、数学の参考書について知りたいとのことだそうなので私が受験生時代に使っていたものを紹介します。私が使っていたのは駿台から出ている「数1A基本演習」、「数2B基本演習」です。中身はチャートに似てます。しかしチャートよりも薄くて手軽なので負担は少ないと思います。本気でやれば2、3ヶ月で一周できると思います。
私の意見が参考になれば幸いです。
追伸:隅々まで読んでくださり大変嬉しいです。ありがとうございます。これから先長いので無理せずへこたれずに頑張ってくれたらいいなと思ってます。
困ったらまたいつでも気軽に質問しに来てくださいね。
それでは、国立のキャンパスでお待ちしてます。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/クラブ対抗歌合戦企画担当
社会学部1年 男神
チャートを使うことに問題はないと思いますが、いかんせん量が多いので自分との戦いになると思います。あなたがじっくりと腰を据えて我慢強く続けていけると思うのなら私はこのままでも大いに結構だと思います。
さて、数学の参考書について知りたいとのことだそうなので私が受験生時代に使っていたものを紹介します。私が使っていたのは駿台から出ている「数1A基本演習」、「数2B基本演習」です。中身はチャートに似てます。しかしチャートよりも薄くて手軽なので負担は少ないと思います。本気でやれば2、3ヶ月で一周できると思います。
私の意見が参考になれば幸いです。
追伸:隅々まで読んでくださり大変嬉しいです。ありがとうございます。これから先長いので無理せずへこたれずに頑張ってくれたらいいなと思ってます。
困ったらまたいつでも気軽に質問しに来てくださいね。
それでは、国立のキャンパスでお待ちしてます。
一橋大学 一橋祭運営委員会
パンフレット編集局員/クラブ対抗歌合戦企画担当
社会学部1年 男神
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について