受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

環境・雰囲気や学力

   ミュート 返信
今年前期東大文1、後期一橋経済を受験しましたが、どちらも不合格となり、現在浪人中です。
後期の一橋経済は合格したかもと思いましたが、手強い受験生ばかりで考えが甘かったです。
今年は実力不足でした。
私には共に受験勉強を頑張った友人がおり、一人は一橋法学部、もう一人は阪大法学部に入学しました。
優秀且つとてもいい友人です。
一橋の友人からは少数精鋭で勉強できる恵まれた環境であり、大学も楽しく通学も楽なので来年一橋法学部に来るよう強く勧めてくれます。
かたや、阪大の友人は関西の水が合わないのか、大学がつまらないから東京に帰りたいと言ってます。
一橋の学校は後期受験した際に、綺麗だなと思ったのですが、実際のところ友人が言うようにそんなに勉強できる環境や雰囲気が整っているのでしょうか。
そうであれば、来年一橋法学部を受験しようと思っています。
友人からの強い勧めが大きな志望動機ですが、もうひとつ志望動機があります。
現在個別塾に通っており、英語と数学の2教科を集中して勉強してます。
この塾から今年一橋法学部に一人合格しており、塾の先生が言うには、その先輩は一橋第一志望で早慶含めた併願私大も全勝だったそうです。
凄いなと思い、密かにそのような塾の先輩が目指した大学に行ってみたいなと思ったりしています。
そこでもうひとつ質問があります。
センター試験も含め各教科、オールマイティに学力がないと、法学部合格はやはり難しいのでしょうか。
その他 男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/07/12(木) 23:39 No.2312 編集 削除
  かーやん
こんばんは!法学部1年のかーやんです。

そうですね、一橋のキャンパスは学習環境してとても恵まれていると思います。高2の夏に参加したオープンキャンパスでキャンパスや国立の街の雰囲気に惹かれたのも、自分が一橋を第一志望に決めた理由の一つだったりします。
一橋はそもそもの学生数が少ないのでキャンパスが人でごった返すようなことはまずないですし、学生数に比して設備や教授陣が充実しており、意欲さえあればいくらでも学びを深められる環境だと思います。大閲覧室という広い自習スペースのついた図書館もあり、自分もよくそこで勉強しています。図書館の学生一人当たりの蔵書数は日本一らしいですよ。
また、国立市は一橋大学を中心に発展してきたようなところもあり、文教都市らしい落ち着いた雰囲気の街です。その点で都心のビル街の中の大学より勉強に適した環境といえるのではないでしょうか。自分は静岡の出身で下宿をしているのですが、学生向けの安いご飯屋さんが多かったり、物件の相場が安かったりするのも国立の良いところだと思います。

法学部受験について。全教科オールマイティーにできる人も一定数はいますが、合格するには「皆が取れるところで落とさない」ことが重要だと思います。
特に一橋の二次はクセの強い問題ばかりなのでこの方針がとても重要になってきます。
まずセンター試験で法学部の配点で85%以上を手堅く取り、二次の英語を押さえて、数学、社会のどちらかで平均以上を取る、というのが基本戦略になってくるのではないでしょうか。国語は配点が低く差もつきにくいので後回しになりがちです。自分はこの意識で受験勉強をしていましたし、周りの法学部生もこのパターンが多いようです。(もちろん全教科できれば合格率はぐっと上がりますが、受験を突破する戦略としてこのような考え方もできる、という話です)
あまり他の大学にない4教科の二次試験となるので、もしミュートさんが今年一橋を受験されるなら秋以降意識してみると良いかもしれません。

長々と書きましたが一橋、いい大学だと思います。
自分は今、ここにきて良かったと心から思います。
これから長い夏が始まりますが、体調を崩さないように受験勉強頑張ってください、応援してます。
何か聞きたいことがありましたらお気軽に書き込みしてくださいね、待ってます!!

一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん





男性 法学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2018/07/14(土) 00:12 No.1 編集 削除
  ミュート
おはようございます。
一橋大学ですが、受験した校舎しかあまり記憶にないですが、人数が少ないですから設備や教授の方には恵まれていて、勉強するには良い環境ですね。

国立市って文教都市なのですか、、、それは学生にとっても住民の方にとっても落ち着いた良い街ですね。

最後に法学部に合格するには、「皆が取れるところで落とさない」これがなかなかできないんですよね!?
ましてや、2次試験の配点が高く且つ記述で難問ですからね、、、、難しいです。
しかし、合格する為には、センター試験で最低85%は得点し、2次試験で同じぐらいの配点の数学、社会、この2教科の出来が重要だということですね。

かーやんさん、入学されて心から良かったというのは、私の友人と同じです。
そんなに人を惹きつける魅力がある大学なのですね。
いいですね〜!

今から個別塾の自習室に勉強しに行きます。
塾の冊子に掲載されている密かに尊敬している先輩のコメントを読んで(もう何回も紙に穴があきそうなぐらい読んでますが)、モチベーション高め来年法学部に合格できるよう勉強頑張ります。

かーやんさん、ご親切な返信、誠にありがとうございました。もしかしたら、かーやんのお知り合いの中に私の塾出身のその先輩がいるかもしれないですね。
女性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/07/14(土) 09:19 No.2 編集 削除
  ミュート
朝の投稿は急いで記載し、女性となってました。
間違えて申し訳ございませんでした。

かーやんさん、一つ質問があります。
かーやんさんは、英語でしっかり得点をされて、数学、社会、どちらで平均点以上取られたのでしょうか。それとも、どちらも得点できたのでしょうか。
と言いますのは、個別塾で数学は習っており、ある程度しっかり対策はできるとは思うのですが、日本史の記述が難しく手こずってます。
できる限り、数学も社会もしっかりと対策したいと思ってますので、アドバイス頂けると助かります。
男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/07/14(土) 23:23 No.3 編集 削除
  かーやん
そうですね、手応えに依ったお答えしか出来ませんがほぼ間違いなく社会(世界史)で稼いだと思われます。

数学が一番苦手で世界史が一番得意だったので直前期は勉強時間的にこの二科目の比重が高くなりがちでした。数学は差をつけられないように伸ばさなくてはいけないけれど、そればかりしていると解けないことでストレスが溜まるから得意な世界史を間に挟んで息抜きをするといった形でしょうか。
本番も数学は1完+その他諸々掻き集めた部分点で多く見積もっても2完から2完半相当(ちなみに解まで辿り着かなくても部分点は割とくれるというウワサです)なのに対し、世界史は3問ある大問のうち第1問、第3問はしっかり押さえ、稀に見る(とは言いつつ一橋ではよくあることですが)超難問の第2問も持てる知識を総動員して半分くらいは得点できたかと思います。

自分は数学がからっきしなので、ここはミュートさんが心配されている社会科目について。
世界史と日本史で若干勝手が異なるかもしれませんが、一橋の歴史は単に高校の歴史の知識を問うだけのものではなく「歴史学の研究者として通用するような考察力」を問うというのがテーマな気が個人的にはしています。(それを受験生に求めること自体がそもそもかなり酷だとも思うのですが)
教科書レベルをまず完璧にし(センターでコンスタントに9割以上が取れるくらいが目安です)、標準的な論述問題が要求する出来事同士の繋がりを網羅すれば恐らく受験生の平均くらいになるでしょうが、得点源にしたい場合はさらにワンステップ踏み込んで、恐らく出題者が期待している「歴史に自分なりの解釈をつける」ということを意識してみるのが良いと思います。このステップは模試などではあまり得点に結びつかないかもしれないですが、本番ではきっと高得点を狙えるでしょう。もし身近に添削をお願いできる人がいるなら、その人と歴史解釈について議論しながら問題に取り組むことで平均以上の答案が書けるようになると思いますよ!

一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
男性 法学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2018/07/15(日) 06:21 No.4 編集 削除
  ミュート
日本史、センター試験で9割、、、、大変です。
私の場合、数学を得点源にしないとダメですが、数学は問題に依るところが多大ですから、確実にすることはできないでしょう。
かーやんさん、社会の記述ですが、練習・訓練で手が動くものですか。
考えているだけで、頭の中で纏まりができず、手が動いてくれないのです。
男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/07/15(日) 22:39 No.5 編集 削除
  かーやん
一橋二次において初見の問題で何も考えずに思いついたまま400字の大論述を埋める、というのは個人的には得策でないように思います。書いているうちに自分でも結局何が言いたいのか、何を書くべきなのかを見失ってしまうことが多々あるからです。また、書いている途中で何か思いついても一度答案を消さねばならずタイムロスにもつながります。

そうならないためにも最初のうちはじっくり時間をかけて論述の構想メモを書くことをオススメします。
このメモでは、
①問題が何を問うているかをリストアップする
②出題の背景にある(と思われる)歴史的事象を単語レベルで列挙する
③各単語間の関係性(原因・理由や社会的背景など)を記号を使って図式化する
④(問題が要求しているなら)出来上がった図を見て自分なりの解釈をつける
といった作業をしていきます。あとはそのメモをもとに解答欄に文章化した答案を書いていく、という流れです。こうすることで曖昧模糊とした頭の中が整理されますし、特に日本史ではどの問いにどれほど文字数を割くべきかも自ずと見えてくるそうです。

ただ、本番の試験は120分で大問3問なので一つあたりに割ける時間は40分弱ということになりますが、本気で点を取りに行くならこの時間は結構タイトです。時短のためにはメモを取る時間をカットすることも必要になるでしょう。そうするためには過去問を徹底的にやりこんで頻出分野は脳内でメモを作成できるレベルまで高めことが求められます。そういった意味で「練習・訓練で手が動くようになる」と言えるかもしれないですね。

ともあれ、まずは時間をかけてでもしっかりした解答を作れるようになるのが先決でしょう。自分はメモの段階で学校の先生に提出しそのメモに添削をしてもらってから回答を作るということを繰り返していました。文章化するにあたってどうしても削らなくてはいけない場面もあるでしょうが、何を削っても大丈夫かの見極めも演習する中で自然と身につくはずです。過去問命ですよ!

一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
男性 法学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2018/07/16(月) 12:30 No.6 編集 削除
  ミュート
かーやんさん、過去問演習が命ですね!
何度も繰り返して、取り組んでみます。
かーやんさんのアドバイスを活かして、一橋に是が非でも合格したいです。
浪人していることもあり、まずはセンター試験をしっかりと90%近くを得点することが、合格への絶対条件ですね?
男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/07/16(月) 18:41 No.7 編集 削除
  かーやん
そうですね、センターで90%以上取れればほぼ苦手な教科はないということになり、一橋受験にも大きなアドバンテージになるでしょう。自分の周りの一橋大生はセンターは85%強の人が多いので9割という得点率はセンターの時点で他の受験生に対し一歩リードしているといえると思います。

合格最低点が例年6割前後であることを考えると、センターで6割を超えた部分の得点が二次の苦手科目をカバーしてくれます。「どの科目で何割得点を取って合格点に乗るか」をあらかじめイメージしておくと本番も余計な緊張をしなくて済むのでオススメですよ。

一橋大学 一橋祭運営委員会
門装飾担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 かーやん
男性 法学部生 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 静岡県 2018/07/17(火) 23:30 No.8 編集 削除
  ミュート
合格するにはセンター試験9割が目標ですね!
今年は運良く9割取れましたが、来年は取れる保証がありませんから、気合いが入ります。
かーやんさんがおっしゃっている2次試験最低でも6割以上得点できる各教科の戦略につきましては、夏休みの課題としてしっかり取り組みたいと思います。
男性 法志望 浪人生 得意科目・英語 不得意科目・特になし 東京都 2018/07/18(水) 18:55 No.9 編集 削除

検索フォーム