受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
スポンサードリンク
先日、全統マーク模試を受けたのですが、
リスニングが足を引っ張ってしまっています。
具体的には、筆記で約9割取れるのですが、リスニングを含んだ総合になると、8割近くの点数に下がる感じです。
第1回のマーク模試でリスニングを克服すべき事は分かって、対策はしていたのですが、第2回で効果は上がらず、得点で言ったらむしろ下がってしまいました。
問題が難しかったのか、私の対策が疎かだったのか、平均点が出ていない現時点では分かりませんが、以下が私のやっていたリスニング対策です。
DUOの例文を2日に1回30分のペースで例文を聞く
もちろん、どういう内容のことを言っているかを意識しながら聞いてます。
これだけです。
やはり疎かだったのでしょうか?
センターだけでなく、二次試験でもリスニングを課すので、それなりに不安を感じています。
先輩方は、センターや二次試験のリスニング対策として、どのような事をやっていましたか?
リスニングが足を引っ張ってしまっています。
具体的には、筆記で約9割取れるのですが、リスニングを含んだ総合になると、8割近くの点数に下がる感じです。
第1回のマーク模試でリスニングを克服すべき事は分かって、対策はしていたのですが、第2回で効果は上がらず、得点で言ったらむしろ下がってしまいました。
問題が難しかったのか、私の対策が疎かだったのか、平均点が出ていない現時点では分かりませんが、以下が私のやっていたリスニング対策です。
DUOの例文を2日に1回30分のペースで例文を聞く
もちろん、どういう内容のことを言っているかを意識しながら聞いてます。
これだけです。
やはり疎かだったのでしょうか?
センターだけでなく、二次試験でもリスニングを課すので、それなりに不安を感じています。
先輩方は、センターや二次試験のリスニング対策として、どのような事をやっていましたか?
gentle
こんにちは!
法学部1年のgentleです
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
リスニング対策ということですが、基本的には今やられていることをそのまま続けておけば大丈夫だと思います。模試の難易度は毎回大きく変わりますし、本番とはニュアンスも異なるので、模試の結果は気にせずに試験の雰囲気になれる練習とだけ考えましょう!
ただ、今のままで不安という場合は、オススメしたい方法が何点かあります。まず、聞きながら音読をすることです。リスニング対策としては聞く練習をしがちですが、やはり聞くだけだと頭に入らなかったり、理解できていないのにそれに気づかなかったりします。そこで、リスニングしながら音読をすると、自分が理解できていなかったところ、意味を把握していなかった単語などに気づけるようになります。これは塾の先生に言われた方法で、僕自身も効果があるな、と思ったものなのでオススメです!
次に、長文の参考書を買う時にCD付きのものを買うことです。Duoの例文だと短文形式になっているので、長文のリスニング問題には慣れられないのかな、と思います。なので、長文のリスニングに慣れるためにもCD付きの参考書を買いましょう。読解とリスニングで二重にその文章を読むことになるので、より読み込めますし一石二鳥です!
最後に、二日に一回のペースを一日一回に増やしましょう。一日おくだけでもリスニング力は下がってしまうと聞いたことがあります。時間的に厳しいとは思いますが、移動時間などのちょっとした合間を探してやってみてください!
また、センターについてですが、リスニングに関しては特に対策をしなくてもいいのではないかと思います。二次に向けてリスニング力をつければ必ずセンターの問題にも対応できますし、センターのリスニングはそこまで重要度が高いわけでもありません。直前期に形式に慣れる程度で良いのではないでしょうか。
ここまで色々と書いてきましたが、あくまで僕がやっていた一例に過ぎないので、自分に合う方法で頑張ってください!応援してます!!
一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 gentle
法学部1年のgentleです
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。
リスニング対策ということですが、基本的には今やられていることをそのまま続けておけば大丈夫だと思います。模試の難易度は毎回大きく変わりますし、本番とはニュアンスも異なるので、模試の結果は気にせずに試験の雰囲気になれる練習とだけ考えましょう!
ただ、今のままで不安という場合は、オススメしたい方法が何点かあります。まず、聞きながら音読をすることです。リスニング対策としては聞く練習をしがちですが、やはり聞くだけだと頭に入らなかったり、理解できていないのにそれに気づかなかったりします。そこで、リスニングしながら音読をすると、自分が理解できていなかったところ、意味を把握していなかった単語などに気づけるようになります。これは塾の先生に言われた方法で、僕自身も効果があるな、と思ったものなのでオススメです!
次に、長文の参考書を買う時にCD付きのものを買うことです。Duoの例文だと短文形式になっているので、長文のリスニング問題には慣れられないのかな、と思います。なので、長文のリスニングに慣れるためにもCD付きの参考書を買いましょう。読解とリスニングで二重にその文章を読むことになるので、より読み込めますし一石二鳥です!
最後に、二日に一回のペースを一日一回に増やしましょう。一日おくだけでもリスニング力は下がってしまうと聞いたことがあります。時間的に厳しいとは思いますが、移動時間などのちょっとした合間を探してやってみてください!
また、センターについてですが、リスニングに関しては特に対策をしなくてもいいのではないかと思います。二次に向けてリスニング力をつければ必ずセンターの問題にも対応できますし、センターのリスニングはそこまで重要度が高いわけでもありません。直前期に形式に慣れる程度で良いのではないでしょうか。
ここまで色々と書いてきましたが、あくまで僕がやっていた一例に過ぎないので、自分に合う方法で頑張ってください!応援してます!!
一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 gentle
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について