受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
浪人です。
当初東大を目指してましたが、思うように社会2科目の得点が伸びないことから予備校のチューターの先生に一橋か京大に絞って勉強した方が良いとアドバイスされました。
受験することについては理解しているのですが、東大と比較しての一橋の良さを自分自身で納得したいのです。
しかし、経済学部と商学部については、全てにおいて文2の方が良いと思っていますが、法科大学院の法曹界合格率は一橋の方が上回っている、社会学部は東大には存在しない唯一の学部であり、法学部、社会学部を受験するのであれば、相応のモチベーションを持って臨めるのではないかと思ったりしてます。
次に京大との比較検討ですが、一橋が東京にあり自宅から通学できること、就活にも便利であること、京大とでも経済学部や商学部であれば、京大経済学部とほぼ同レベル、法学部については、合格率は東大同様に一橋の方が上回っていること、社会学部も東大と同じ理由となると思っています。
私と同じ経験をされ一橋に通ってられる方も相応数いるのではないかと思います。
その方々はどのように自分でケジメをつけて一橋を受験され合格し通われているのかを教えて頂けませんでしょうか。
後期経済学部を受験された方々の殆どはそうなのではないかと個人的には思っておりますが。。。。
宜しくお願いします。
当初東大を目指してましたが、思うように社会2科目の得点が伸びないことから予備校のチューターの先生に一橋か京大に絞って勉強した方が良いとアドバイスされました。
受験することについては理解しているのですが、東大と比較しての一橋の良さを自分自身で納得したいのです。
しかし、経済学部と商学部については、全てにおいて文2の方が良いと思っていますが、法科大学院の法曹界合格率は一橋の方が上回っている、社会学部は東大には存在しない唯一の学部であり、法学部、社会学部を受験するのであれば、相応のモチベーションを持って臨めるのではないかと思ったりしてます。
次に京大との比較検討ですが、一橋が東京にあり自宅から通学できること、就活にも便利であること、京大とでも経済学部や商学部であれば、京大経済学部とほぼ同レベル、法学部については、合格率は東大同様に一橋の方が上回っていること、社会学部も東大と同じ理由となると思っています。
私と同じ経験をされ一橋に通ってられる方も相応数いるのではないかと思います。
その方々はどのように自分でケジメをつけて一橋を受験され合格し通われているのかを教えて頂けませんでしょうか。
後期経済学部を受験された方々の殆どはそうなのではないかと個人的には思っておりますが。。。。
宜しくお願いします。
たわし
ポップコーンさんこんにちは。
一橋大学一橋祭運営委員会に所属するたわしです。
今回はご質問頂き、ありがとうございます。
まずは軽く自分について、話させてください。
自分は大阪の私立中高一貫校出身で周りは京都大学を目指す人がとても多く、高2の頃は京都大学を志望していました。その後、紆余曲折あり高3春に東京大学に志望を変更し、前期試験では東京大学理科I類を受験しました。結果は不合格。
後期試験で、一橋大学の経済学部(理系でも受けれます)に合格し、進学しました。つまり、ここで文転しました。このパターンの人は結構います。
自分はこのような経緯をたどって来たので、自分の主観が入ってしまいますが、三大学について話します。
まず、東大と一橋の違い関して。
東大は進学振り分けがあるため大学に入ってからも点数を取るための勉強を続けなければいけません。それに対して、一橋は入学時に学部に所属し、ゼミを一年次から履修することができるので、より早い時期から専門の勉強に取り組むことができます。これはかなりのメリットだと思います。逆に、専門外の勉強ができないのでは?と疑問を抱かれるかもしれませんが、他学部の授業を履修することができますので心配ありません。
またキャンパスの雰囲気もかなり違います。東大は本郷しか行ったことがないのですが、城壁に囲まれていて重厚な雰囲気でかっこいいです。
一橋は建物は重厚ですが、地域に開かれた雰囲気でいつも穏やかな空気が流れています。
これに関しては一度訪れてみるのが一番だと思います。
次は京大との違いに関して。
大学のカリキュラムに関しては一橋と同じく、一年次から学部に所属します。
ただ京大はクラスが学部内で編成されるのに対して、一橋は4学部が入り乱れた形でのクラス編成がなされるので、他学部の友達が比較的作りやすく、様々な人と交流できます。
京大の吉田キャンパスは何度か訪れたことがあるのですが、学生街という感じで、一橋のある国立と同じく、学生にとってはかなり住みやすい街です。
自分は経済学部なので、法、社会学部に関して詳しくお話しすることができなくて、申し訳ないです。
最後に、理系だったのも関わらず、何故自分がけじめをつけて一橋の経済に後期で入学したのかについて、そのときに考えたことを話します。
ここからは完全に僕個人の考え方なので、参考までに、という感じです。
東大に落ちて、2日後に一橋の入試でした。
正直、国立に、一橋のキャンパスに足を踏み入れるまでは、受かっても蹴って浪人するつもりでした。そんな自分でしたが、キャンパスに足を踏み入れたときに、その雰囲気に惚れ込みこの大学に行こうと心に決めました。下見で前日にキャンパスへ行った際に案内してくださった学生の方の感じも良くて、ここで大学生したいなと思ったのがきっかけです。結局大学は箱でしかなくて、どこの大学にいくかよりも大学で自分が何をするかが重要だと思っているので、早く大学に入学するべきだと考えていたのもあります。東大は官僚にもっぱら強いですが、一橋は民間就職に強いです。自分は官僚には興味を抱いていなかったので、一橋が合っていました。
そのような理由から納得して、一橋に入学し、充実した学生生活を送れています。
最終的にポップコーンさんがどの大学に進学されるかはまだわかりませんが、しっかりと考えているポップコーンさんならどこに行っても大丈夫だと思いますよ!
なんか上から目線っぽくなっちゃってゴメンなさい。
ポップコーンさん!応援してます!!
一橋大学一橋祭運営委員会
企業広告担当/SNS担当
経済学部2年 たわし
一橋大学一橋祭運営委員会に所属するたわしです。
今回はご質問頂き、ありがとうございます。
まずは軽く自分について、話させてください。
自分は大阪の私立中高一貫校出身で周りは京都大学を目指す人がとても多く、高2の頃は京都大学を志望していました。その後、紆余曲折あり高3春に東京大学に志望を変更し、前期試験では東京大学理科I類を受験しました。結果は不合格。
後期試験で、一橋大学の経済学部(理系でも受けれます)に合格し、進学しました。つまり、ここで文転しました。このパターンの人は結構います。
自分はこのような経緯をたどって来たので、自分の主観が入ってしまいますが、三大学について話します。
まず、東大と一橋の違い関して。
東大は進学振り分けがあるため大学に入ってからも点数を取るための勉強を続けなければいけません。それに対して、一橋は入学時に学部に所属し、ゼミを一年次から履修することができるので、より早い時期から専門の勉強に取り組むことができます。これはかなりのメリットだと思います。逆に、専門外の勉強ができないのでは?と疑問を抱かれるかもしれませんが、他学部の授業を履修することができますので心配ありません。
またキャンパスの雰囲気もかなり違います。東大は本郷しか行ったことがないのですが、城壁に囲まれていて重厚な雰囲気でかっこいいです。
一橋は建物は重厚ですが、地域に開かれた雰囲気でいつも穏やかな空気が流れています。
これに関しては一度訪れてみるのが一番だと思います。
次は京大との違いに関して。
大学のカリキュラムに関しては一橋と同じく、一年次から学部に所属します。
ただ京大はクラスが学部内で編成されるのに対して、一橋は4学部が入り乱れた形でのクラス編成がなされるので、他学部の友達が比較的作りやすく、様々な人と交流できます。
京大の吉田キャンパスは何度か訪れたことがあるのですが、学生街という感じで、一橋のある国立と同じく、学生にとってはかなり住みやすい街です。
自分は経済学部なので、法、社会学部に関して詳しくお話しすることができなくて、申し訳ないです。
最後に、理系だったのも関わらず、何故自分がけじめをつけて一橋の経済に後期で入学したのかについて、そのときに考えたことを話します。
ここからは完全に僕個人の考え方なので、参考までに、という感じです。
東大に落ちて、2日後に一橋の入試でした。
正直、国立に、一橋のキャンパスに足を踏み入れるまでは、受かっても蹴って浪人するつもりでした。そんな自分でしたが、キャンパスに足を踏み入れたときに、その雰囲気に惚れ込みこの大学に行こうと心に決めました。下見で前日にキャンパスへ行った際に案内してくださった学生の方の感じも良くて、ここで大学生したいなと思ったのがきっかけです。結局大学は箱でしかなくて、どこの大学にいくかよりも大学で自分が何をするかが重要だと思っているので、早く大学に入学するべきだと考えていたのもあります。東大は官僚にもっぱら強いですが、一橋は民間就職に強いです。自分は官僚には興味を抱いていなかったので、一橋が合っていました。
そのような理由から納得して、一橋に入学し、充実した学生生活を送れています。
最終的にポップコーンさんがどの大学に進学されるかはまだわかりませんが、しっかりと考えているポップコーンさんならどこに行っても大丈夫だと思いますよ!
なんか上から目線っぽくなっちゃってゴメンなさい。
ポップコーンさん!応援してます!!
一橋大学一橋祭運営委員会
企業広告担当/SNS担当
経済学部2年 たわし
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について