受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
スポンサードリンク
はじめまして。商学部志望の高3です。
僕は、今までに英語長文ポラリスレベル3(最近の早慶や難関国立の過去問が載っている)を12題中10題終わらせました。今はやっておきたい700を進めながら、ポラリスの既習長文を付属の音声を使って、英語を英語のまま意味がイメージできるまで、毎日少しずつ音読しています。最近、河合塾の夏期講習の一橋大英語を受けているのですが、テキストに載っている一橋の過去問の長文を読むのに時間がかかる上に、解釈するのも難しくて、自信を失ってしまい、今の自分のやり方に疑問を感じています。
そこで、一橋大に合格された皆さんは、過去問や本番の長文をどれくらいの速さ、精度で読めるようになったのでしょうか? そして、そのレベルに達するための長文学習の仕方 (こなした問題集の数、長文の復習の仕方、音読の量、回数など) を、できるだけ具体的に教えていただきたいです。よろしくお願いします!
僕は、今までに英語長文ポラリスレベル3(最近の早慶や難関国立の過去問が載っている)を12題中10題終わらせました。今はやっておきたい700を進めながら、ポラリスの既習長文を付属の音声を使って、英語を英語のまま意味がイメージできるまで、毎日少しずつ音読しています。最近、河合塾の夏期講習の一橋大英語を受けているのですが、テキストに載っている一橋の過去問の長文を読むのに時間がかかる上に、解釈するのも難しくて、自信を失ってしまい、今の自分のやり方に疑問を感じています。
そこで、一橋大に合格された皆さんは、過去問や本番の長文をどれくらいの速さ、精度で読めるようになったのでしょうか? そして、そのレベルに達するための長文学習の仕方 (こなした問題集の数、長文の復習の仕方、音読の量、回数など) を、できるだけ具体的に教えていただきたいです。よろしくお願いします!
もりもり
こんにちは。商学部1年のもりもりです。
僕は県立中高一貫校に通っていましたが、英語の長文の勉強は主に学校の授業で賄っていました。教材は主にGenius、Link Upなどを使っていました。
その授業は1週間に250分程度ありました。
長文の復習に関してはわからない単語、文法を調べながら読み返すということをしました。特に時間を気にせず、納得がいくまで調べていました。
音読は高3のときにはほとんどしませんでしたが、速く文が読めるようになるためには必要だと思います。
実際、中学の3年間は学校で英語の教材を暗記していました。
正直僕も夏の間に一橋大の長文が解けた記憶がありません。ただ、センター試験の対策をしているうちに自然と解けるようになった感覚が秋ごろにありました。
受験勉強には正解がありません。遠回りする人もいれば近道して合格する人もいます。
だから、勉強をしながら不安になるかもしれません。
ただ、結局信じられるのは自分だけなので、自分を信じて頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画/講演会企画担当
商学部1年 もりもり
僕は県立中高一貫校に通っていましたが、英語の長文の勉強は主に学校の授業で賄っていました。教材は主にGenius、Link Upなどを使っていました。
その授業は1週間に250分程度ありました。
長文の復習に関してはわからない単語、文法を調べながら読み返すということをしました。特に時間を気にせず、納得がいくまで調べていました。
音読は高3のときにはほとんどしませんでしたが、速く文が読めるようになるためには必要だと思います。
実際、中学の3年間は学校で英語の教材を暗記していました。
正直僕も夏の間に一橋大の長文が解けた記憶がありません。ただ、センター試験の対策をしているうちに自然と解けるようになった感覚が秋ごろにありました。
受験勉強には正解がありません。遠回りする人もいれば近道して合格する人もいます。
だから、勉強をしながら不安になるかもしれません。
ただ、結局信じられるのは自分だけなので、自分を信じて頑張ってください。
一橋大学 一橋祭運営委員会
子ども企画/講演会企画担当
商学部1年 もりもり
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について