受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
こんばんわ。
今年は一橋模試の日程が駿台、河合塾重なっています。
どちらを受ける方がいいでしょうか。
本番に近いのはどちらでしょうか。
今年は一橋模試の日程が駿台、河合塾重なっています。
どちらを受ける方がいいでしょうか。
本番に近いのはどちらでしょうか。
はっせ
ここさんこんばんは。経済学部1年のはっせです。
駿台と河合の一橋模試が重なってしまっているのですね。どちらも本番と同じ問題形式であるため一概にどちらがいいかはお答えできません。
日程が被ってしまっているデメリットとしては、2つとも受けることができないこと、それぞれの模試を受ける母集団の人数が減ってしまうことです。特に2つ目は重要でその分判定が不正確なものとなってしまいます。判定を重視するようなら、周囲の人の動向を見て、より多くの人が受けそうな方を受けると良いでしょう。
しかし、この時期の判定は概して当てになりません。ここでD,E判定を取っても受かる人がいる一方でA判定を取ったのに落ちる人もいます。あくまで自分が今どれ程解けるのか、という指標として模試を活用することがおすすめです。
判定以外の模試の活用法としては、二次試験の予想問題として使うというものです。どちらの模試も本番に寄せて作っているため、良い予想問題となります。こちらを重視するのであれば、あえて周りの友達と違う模試を受けて互いに問題を交換することで、2パターンの予想問題を解くこともできます。
まとめますと、判定等を重視するなら多くの人が受ける方、予想問題として利用したいならあえて違い方を選んで交換するという2つの決め方があります。ここさんの好きな方で選んで見てください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/フェスオリジナル企画者
経済学部1年 はっせ
駿台と河合の一橋模試が重なってしまっているのですね。どちらも本番と同じ問題形式であるため一概にどちらがいいかはお答えできません。
日程が被ってしまっているデメリットとしては、2つとも受けることができないこと、それぞれの模試を受ける母集団の人数が減ってしまうことです。特に2つ目は重要でその分判定が不正確なものとなってしまいます。判定を重視するようなら、周囲の人の動向を見て、より多くの人が受けそうな方を受けると良いでしょう。
しかし、この時期の判定は概して当てになりません。ここでD,E判定を取っても受かる人がいる一方でA判定を取ったのに落ちる人もいます。あくまで自分が今どれ程解けるのか、という指標として模試を活用することがおすすめです。
判定以外の模試の活用法としては、二次試験の予想問題として使うというものです。どちらの模試も本番に寄せて作っているため、良い予想問題となります。こちらを重視するのであれば、あえて周りの友達と違う模試を受けて互いに問題を交換することで、2パターンの予想問題を解くこともできます。
まとめますと、判定等を重視するなら多くの人が受ける方、予想問題として利用したいならあえて違い方を選んで交換するという2つの決め方があります。ここさんの好きな方で選んで見てください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/フェスオリジナル企画者
経済学部1年 はっせ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (1)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について