受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
スポンサードリンク
先ほど一橋オープンを受けてきたのですが、得意だったはずの英語でだいぶやらかしてしまいました。
リスニングは、2問目が全く頭に入ってこず、選択式で3問とも外すという壊滅っぷりでした。
並び替えも、6問中なんと1問しか合っていませんでした...
正直、リスニングも並び替えも、今までセンター、過去問ともにそれなりに点を取れていたのでショックが大きいです。
私はできるだけ英語で点を稼ぎたいので何か対策をしたいのですが何をしたらよいのかわかりません...
ちなみに、英語の文法書(学校指定の、vintageに似たやつです)は、完璧と言う自信はないですがそれなりにやりました。
オススメの問題集、勉強法などアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
リスニングは、2問目が全く頭に入ってこず、選択式で3問とも外すという壊滅っぷりでした。
並び替えも、6問中なんと1問しか合っていませんでした...
正直、リスニングも並び替えも、今までセンター、過去問ともにそれなりに点を取れていたのでショックが大きいです。
私はできるだけ英語で点を稼ぎたいので何か対策をしたいのですが何をしたらよいのかわかりません...
ちなみに、英語の文法書(学校指定の、vintageに似たやつです)は、完璧と言う自信はないですがそれなりにやりました。
オススメの問題集、勉強法などアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
ふうげつ
Sakuraさん、こんにちは。法学部1年のふうげつです。
秋の模試の結果には、私も苦しみました。ですが、長文問題に食らいつくことができたのであれば、基礎力はきちんと身についていると思います。となれば、あとは問題への対応力です。
文法書などに付随する並べ替え問題と、実際の問題とでは、解いてみた感触が違うと思います。それは、難易度の差もありますが、意識すべき文法事項が不明確なことも原因の一つです。
文法書付随の問題では、その単元で学習する文法事項を意識した問題が出題されます。ですから、一問に含まれる文法の内容も限られていますし、解くときにも自然とその文法事項を意識します。しかし、実際の入試問題では、一問で複数の文法事項を含んでいたり、どんな内容を含んでいるのか一見してわからないことがあります。
対処は比較的単純で、様々な大学の過去問を解いてみると良いと思います。一橋以外にも文法の並べ替え問題を出題する大学は多くありますから、問題量で困ることはないと思います。
次にリスニングですが、1番の対策はディクテーションです。リスニング用の教材は、スクリプトが付いているものが多いですし、スロー音源があるものもありますから、それらを活用してディクテーションをやってみると良いと思います。始めは数語ずつでもいいので、進めていってみてください。続けていくと、想像以上に力がつきますよ!
一橋大学 一橋運営委員会
WEB担当/一橋運動会担当
法学部1年 ふうげつ
秋の模試の結果には、私も苦しみました。ですが、長文問題に食らいつくことができたのであれば、基礎力はきちんと身についていると思います。となれば、あとは問題への対応力です。
文法書などに付随する並べ替え問題と、実際の問題とでは、解いてみた感触が違うと思います。それは、難易度の差もありますが、意識すべき文法事項が不明確なことも原因の一つです。
文法書付随の問題では、その単元で学習する文法事項を意識した問題が出題されます。ですから、一問に含まれる文法の内容も限られていますし、解くときにも自然とその文法事項を意識します。しかし、実際の入試問題では、一問で複数の文法事項を含んでいたり、どんな内容を含んでいるのか一見してわからないことがあります。
対処は比較的単純で、様々な大学の過去問を解いてみると良いと思います。一橋以外にも文法の並べ替え問題を出題する大学は多くありますから、問題量で困ることはないと思います。
次にリスニングですが、1番の対策はディクテーションです。リスニング用の教材は、スクリプトが付いているものが多いですし、スロー音源があるものもありますから、それらを活用してディクテーションをやってみると良いと思います。始めは数語ずつでもいいので、進めていってみてください。続けていくと、想像以上に力がつきますよ!
一橋大学 一橋運営委員会
WEB担当/一橋運動会担当
法学部1年 ふうげつ
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について