受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
スポンサードリンク
今日一橋大実戦模試が終わり、英語の出来が心配な感じです。そこで質問なのですが、過去問は赤本に載っている6年分をやり込めば十分でしょうか。それとも、15ヵ年を買って長文をやり込む方がよいでしょうか。先輩方のやり方を教えていただきたいです。ちなみに、今回の結果を受けて、英語だけZ会の難関国公立英語を9月分から受講することも検討しており、それについてもなにかあれば意見をいただきたいです。
ほくそん
ポトフさん、こんにちは!
商学部1年のほくそんです。
まず過去問についてですが、私は6年分の過去問と15カ年の両方を購入しました。前者は試験と同様に時間を計って問題を解き、後者は長文や英作文の問題集のような感覚でひたすら解きました。
過去問はどちらかのみの購入でも両方購入してもよいと思います。ただ、注意していただきたいのは、解きっぱなしにはせずに解き直しを徹底して行い、次解いたときに満点をとれるようにすることです。
私は問題を解いた後の文章をスキマ時間に音読していました。
次に講座について説明します。
私は高3の4月からZ会の難関国公立英語を受講していました。この講座は一橋に特化したものではないので、授業では様々な大学の過去問を演習します。ただ、和訳や英作文の練習もするので、一橋受験に役立つ部分は多いと思います。
また私はこの授業で扱った文章も、過去問演習の時と同様に音読を繰り返していました。そうすることで文法や文構造のわからない箇所を見つかり、もう一度見直すことができました。
冠模試も終わり、だんだん受験に近づいてきましたね。
不安になる時期ではあると思いますが、日々目の前のことに全力で取り組んでいれば、きっと良い結果につながります。
これから寒さが厳しくなりますが、体調に気をつけて頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
商学部1年のほくそんです。
まず過去問についてですが、私は6年分の過去問と15カ年の両方を購入しました。前者は試験と同様に時間を計って問題を解き、後者は長文や英作文の問題集のような感覚でひたすら解きました。
過去問はどちらかのみの購入でも両方購入してもよいと思います。ただ、注意していただきたいのは、解きっぱなしにはせずに解き直しを徹底して行い、次解いたときに満点をとれるようにすることです。
私は問題を解いた後の文章をスキマ時間に音読していました。
次に講座について説明します。
私は高3の4月からZ会の難関国公立英語を受講していました。この講座は一橋に特化したものではないので、授業では様々な大学の過去問を演習します。ただ、和訳や英作文の練習もするので、一橋受験に役立つ部分は多いと思います。
また私はこの授業で扱った文章も、過去問演習の時と同様に音読を繰り返していました。そうすることで文法や文構造のわからない箇所を見つかり、もう一度見直すことができました。
冠模試も終わり、だんだん受験に近づいてきましたね。
不安になる時期ではあると思いますが、日々目の前のことに全力で取り組んでいれば、きっと良い結果につながります。
これから寒さが厳しくなりますが、体調に気をつけて頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
WEB担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
ほくそん
ポトフさん、こんにちは!
15カ年についてですが、私はすべての問題を解きました。理由は、全部解いたという感覚や達成感が欲しかったから、というのが大きいです。
ですので、ポトフさんのおっしゃる通り、傾向が変わっている問題は無理して解かなくてもよいと思います。特に英作文は、他大の問題で似たようなものが手に入るなら、そちらを進めた方が効果はあるかもしれません。
ただ、古い問題でも問題文を見てアイディアが思い浮かぶか確認する程度はしておくことをおすすめします。
私はセンター試験後の1ヶ月で英作文をノートに書きまくりました。受験当日にそれを見返すことで自信をもてたので、ぜひポトフさんも悔いのないよう準備をして試験に臨んでください!
一橋大学 一橋祭運営委員
WEB担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
15カ年についてですが、私はすべての問題を解きました。理由は、全部解いたという感覚や達成感が欲しかったから、というのが大きいです。
ですので、ポトフさんのおっしゃる通り、傾向が変わっている問題は無理して解かなくてもよいと思います。特に英作文は、他大の問題で似たようなものが手に入るなら、そちらを進めた方が効果はあるかもしれません。
ただ、古い問題でも問題文を見てアイディアが思い浮かぶか確認する程度はしておくことをおすすめします。
私はセンター試験後の1ヶ月で英作文をノートに書きまくりました。受験当日にそれを見返すことで自信をもてたので、ぜひポトフさんも悔いのないよう準備をして試験に臨んでください!
一橋大学 一橋祭運営委員
WEB担当/フェスオリジナル企画者
商学部1年 ほくそん
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について