受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
地理選択なのですが、地理記述が苦手で実戦模試では時間が間に合わずいつも完答できません。
問題文を読み取って解答を考えるだけでも時間がかかるのに、さらに下書き用紙に草案を書いていたら気がつくと大問1で時間がほとんど無くなることが多いです。
それと、某予備校で添削指導は受けているのですが、本格的にはほぼセンター地理対策しかやっておらず、このままでは受験当日にまで地理の実力を高められる気がしなくて焦っております。
①地理の時間配分
②下書き用紙の効率的な使い方
③地理論述対策法
の3点を教えて頂きたいです><
問題文を読み取って解答を考えるだけでも時間がかかるのに、さらに下書き用紙に草案を書いていたら気がつくと大問1で時間がほとんど無くなることが多いです。
それと、某予備校で添削指導は受けているのですが、本格的にはほぼセンター地理対策しかやっておらず、このままでは受験当日にまで地理の実力を高められる気がしなくて焦っております。
①地理の時間配分
②下書き用紙の効率的な使い方
③地理論述対策法
の3点を教えて頂きたいです><
はっせ
あむるさん、こんにちは!
経済学部1年のはっせです。
私も同じく地理で受験したので質問にお答えさせていただきます
①時間配分
基本的には大問それぞれ均等に時間配分すれば大丈夫です。形式別としてはできるだけ語句を答える問題や、選択問題には時間をかけずにメインとなる論述にしっかりと時間をかけましょう。
②下書き用紙
論述を全て下書きしていると時間内に解き終えることは難しいです。下書き用紙はポイントのメモとして使った方がいいと思っています。論述毎にポイントとなる要素がいくつかあるので、それをしっかりと押さえましょう。ポイントを押さえれば、あとは直接解答用紙に書いた方が時間の節約になります。
③対策法
一橋大学の地理はかなり特殊で分野の偏りも大きく、難易度も高いです。センター試験の知識だけでは解くことは難しいでしょう。しかし、偏っている分対策もしやすいと言えます。まず、経済地理が中心となるのでその分野を中心に覚えましょう。
また、時事的な話題が出ることも多いため普段からどれほど社会の動きを気にしているかも重要です。勉強の合間に新聞やニュースなどをしっかり目を通しましょう。その年のキーワードをまとめた本も販売されているのでそれを買って読むことも非常に効果的です。
最後に、一橋大学の地理はとても解きがいのある問題だと個人的には思っています。問題毎にこの問題は何をテーマとしていて何を聞きたいのだろう?ということを考えて最適な答えを見つけあげてください。応援しています!
経済学部1年のはっせです。
私も同じく地理で受験したので質問にお答えさせていただきます
①時間配分
基本的には大問それぞれ均等に時間配分すれば大丈夫です。形式別としてはできるだけ語句を答える問題や、選択問題には時間をかけずにメインとなる論述にしっかりと時間をかけましょう。
②下書き用紙
論述を全て下書きしていると時間内に解き終えることは難しいです。下書き用紙はポイントのメモとして使った方がいいと思っています。論述毎にポイントとなる要素がいくつかあるので、それをしっかりと押さえましょう。ポイントを押さえれば、あとは直接解答用紙に書いた方が時間の節約になります。
③対策法
一橋大学の地理はかなり特殊で分野の偏りも大きく、難易度も高いです。センター試験の知識だけでは解くことは難しいでしょう。しかし、偏っている分対策もしやすいと言えます。まず、経済地理が中心となるのでその分野を中心に覚えましょう。
また、時事的な話題が出ることも多いため普段からどれほど社会の動きを気にしているかも重要です。勉強の合間に新聞やニュースなどをしっかり目を通しましょう。その年のキーワードをまとめた本も販売されているのでそれを買って読むことも非常に効果的です。
最後に、一橋大学の地理はとても解きがいのある問題だと個人的には思っています。問題毎にこの問題は何をテーマとしていて何を聞きたいのだろう?ということを考えて最適な答えを見つけあげてください。応援しています!
はっせ
あむるさん、返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
この時期は二次試験に向けた対策を行っていました。12月に入るとセンター試験対策のため、二次試験の勉強に割く時間がなくなるからです。
具体的には模試の復習等を行いました。ちょうど冠模試も終わっているので、その復習をするといいかもしれません。過去問はセンター試験後の勉強で必要なので、まだあまり解く必要はないです。
地理の対策としては新聞を読むのは有効なので、是非続けてください。一橋大学の地理は論述力よりも地理的な思考力を主に要求されます。そのため論述対策のテキストを解くときには解答に必要な要素を見つけ出すことを意識し、解説をしっかりと読んで抜けていた要素がないかや背景知識をしっかりつけるようにしましょう。
この時期は誰しも気が緩みがちな時期になりますし、私自身もそうでした。逆にここで頑張ることで他の人に差をつけることができます!頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/フェスオリジナル企画者
経済学部1年 はっせ
この時期は二次試験に向けた対策を行っていました。12月に入るとセンター試験対策のため、二次試験の勉強に割く時間がなくなるからです。
具体的には模試の復習等を行いました。ちょうど冠模試も終わっているので、その復習をするといいかもしれません。過去問はセンター試験後の勉強で必要なので、まだあまり解く必要はないです。
地理の対策としては新聞を読むのは有効なので、是非続けてください。一橋大学の地理は論述力よりも地理的な思考力を主に要求されます。そのため論述対策のテキストを解くときには解答に必要な要素を見つけ出すことを意識し、解説をしっかりと読んで抜けていた要素がないかや背景知識をしっかりつけるようにしましょう。
この時期は誰しも気が緩みがちな時期になりますし、私自身もそうでした。逆にここで頑張ることで他の人に差をつけることができます!頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/フェスオリジナル企画者
経済学部1年 はっせ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 世界史の論述の勉強について (0)
- 受験に向けて (0)
- 国語の勉強について (0)
- 勉強計画 (0)
- 1浪 (0)
- 模試の頻度について (0)
- 数学の渦に飲まれて釘打たれ (0)
- 入学準備について (1)
新着レス
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について
- しある ⇒ 入試試験中のトイレ