受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
商学部志望の高3です。マークの国数英の点数が安定しません。特に国語はひどく、どの大問も稀に高得点を取れることがあってもほとんど7割を超えることがないです。また数学は模試後に改めてゆっくり解けば満点近い点数を取れるのに、実際の本番になると計算ミスがなくならず安定的に高得点を取ることが出来ないです。英語は文法・語法やリスニングで落としてしますことがあります。対策に時間がかかると言われる国数英が安定しないので不安です。2次の配点が高いことを考えてまだ2次対策を中心に勉強しており、12月から本格的にセンターの対策をしようかと考えているのですが、もうセンター対策に時間をかけていくべきでしょうか?また良いセンター国数英の勉強法があれば教えていただけないでしょうか?
共テ全般 男性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 福岡県 2018/11/06(火) 22:20 No.2579 編集 削除
  有線マイク
こんにちは。
商学部1年の有線マイクです。

センター試験の点数が安定しない、ということですが、まだそれほど本格的に対策を立てていなようですのであまり心配することはないと思います。自分もセンター対策を本格的に始めるまでは数学は時間内に解き終わらない事もありましたし、英語の発音や文法問題で大きく点数を落とす事もよくありました。
そんな自分がセンター試験対策を本格的に始めたのは12月に入ってからでした。それでも本番では800点を超える点数を取ることができました。なので、stさんもあまり心配しなくても大丈夫だと思います。

さて、センター国数英の勉強法についてですが、順に説明していきます。(あくまで私が実践していた方法ですので、参考にする程度で)

〈国語〉
国語は大きく分けて現代文(論説文と小説)と古典(古文と漢文)があります。この二つに分けて説明して行きます。
国語を解く際には古典で失点しないことを心がけました。特にセンターの漢文は反語や使役などの基本的な構文と再読文字を覚えていれば大きく点数を落とすことはないです。古文に関しても同じで、基本的な助動詞と副詞を押さえておきましょう。
古典を解く際に必要な知識はそれほど膨大なものではないです。高校などで使っている教科書の最後の方とかに載っている基本文法などを覚えることが古典で高得点を取ることに繋がります。

次に現代文について。選択肢に惑わされないように練習しましょう。読解問題では「正しい」選択肢を選ぶのではなく、「傷が少ない」ものを選ぶような意識を持ちましょう。これだけは数をこなさないと身に付かないので、現代文の勉強法は過去問をたくさん解くことに尽きると思います。

〈数学〉
慣れましょう。これに尽きると思います。センター試験の問題は二次の問題とは違った難しさがありますが、二次試験の問題が解けるほどの力があればわからない問題はないはずです。計算ミスが多いとのことですが、それも慣れればなくなるはずです。慣れて焦りがなくなればミスは減ると思いますよ。数学はできるだけ解くのが良いでしょう。少し難しいですが、毎年の追試の問題も解いておくとより力がつくはずです。

〈英語〉
まずは文法の練習をしましょう。文法書などを使って練習するのが良いと思います。英語は他のどの科目よりも文法や単語などの基礎力を積み重ねることが大切です。基礎を固めておけば英語でつまづくことは無いですし、二次にも活かせる力がつくでしょう。

以上のことをまとめると、
センター対策は12月からでも間に合う。
国語では古典は構文と単語を覚え、現代文は慣れるまで繰り返すこと。
数学は慣れるまで繰り返すこと。
英語は基礎力を固めること。
参考にしてみてください。

いよいよセンター試験まで約2ヶ月というところまできましたね。体調を崩さないように、頑張ってください。

長々と失礼しました。

一橋大学 一橋祭運営委員会
受験生応援企画担当/講演会企画者補佐
商学部1年 優先マイク
男性 商志望 18歳 得意科目・世界史 不得意科目・特になし 東京都 2018/11/08(木) 11:44 No.1 編集 削除
  st
有線マイクさん、非常に丁寧な回答ありがとうございました。
センター対策や各科目の勉強法とても参考になりました。12月からの本格的な対策に役立てていきます!
男性 商志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・国語 福岡県 2018/11/08(木) 20:55 No.2 編集 削除

検索フォーム