受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
久しぶりになります、立花瀧です。しばらく書き込みをしていない間にゲットさんともう1人私の後輩と思しき方の書き込みがあって無性に嬉しかったです。私も経済学部長の高校の後輩です。
さて、一橋祭の準備でお忙しい中、質問失礼します。早稲田の政経の受験科目と受験学科についての質問です。
私は私大併願で立命館大学経営学部のセンター利用、中央法、同志社(学部未定)と、3日連続になるものの、早稲田の教育・政経・商を受けようと思います。
教育学部とリベンジの商学部は問題との相性から倫政(政経)や数学ではなく、一橋社学で使う日本史受験する予定ですが、やはりリベンジの政治経済学部の受験科目、そして受験学科を迷っています。国立志望なのだから去年も受けた数学で行った方が有利な気もするのですが、極度に数学(IIB)が苦手で東大志望などに突き放されるような気がします。一方、日本史で受ければ一橋でもあるような論述問題もあって有利な気がするのですが、未だにカルトクイズのような問題も散見されて気がかりです。数学受験と日本史受験のメリット・デメリットをご存知の方がいらっしゃったらお教えください。
また、早稲田の政経は3学科ありますが、合格最低点などはどの学科が低いとか、オススメなどあるのでしょうか。
ちなみに、3日連続受験自体は、早大卒で3日連続受験経験のある河合塾の先生などと話し合ってこの方針にするつもりなので、センター利用取れそうでもない限り変えないと思います。
さて、一橋祭の準備でお忙しい中、質問失礼します。早稲田の政経の受験科目と受験学科についての質問です。
私は私大併願で立命館大学経営学部のセンター利用、中央法、同志社(学部未定)と、3日連続になるものの、早稲田の教育・政経・商を受けようと思います。
教育学部とリベンジの商学部は問題との相性から倫政(政経)や数学ではなく、一橋社学で使う日本史受験する予定ですが、やはりリベンジの政治経済学部の受験科目、そして受験学科を迷っています。国立志望なのだから去年も受けた数学で行った方が有利な気もするのですが、極度に数学(IIB)が苦手で東大志望などに突き放されるような気がします。一方、日本史で受ければ一橋でもあるような論述問題もあって有利な気がするのですが、未だにカルトクイズのような問題も散見されて気がかりです。数学受験と日本史受験のメリット・デメリットをご存知の方がいらっしゃったらお教えください。
また、早稲田の政経は3学科ありますが、合格最低点などはどの学科が低いとか、オススメなどあるのでしょうか。
ちなみに、3日連続受験自体は、早大卒で3日連続受験経験のある河合塾の先生などと話し合ってこの方針にするつもりなので、センター利用取れそうでもない限り変えないと思います。
ふろんた
ご投稿ありがとうございます。経済学部一年のふろんたです。
数学と日本史を比較すると、数学の方が全体的に高得点になり、周囲との差がつきにくいと思います。逆に日本史ができれば周囲と差がつきますが、もともと問題が難しく得点しにくいです。2次試験のために力を入れて勉強しているのならば日本史を選択したほうがいいと思います。しかし、過去問を解いてみて、大学が公表している平均点にとても届かないというならば数学を選択したほうがいいかもしれません。
学科についてですが、政治>経済>国際政治経済の順に倍率が低く合格しやすいと思います。
私大の合否は精神面で影響が大きいので、手を抜かず対策してもらえばと思います。頑張ってくださいⅠ
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/一橋運動会企画担当
経済学部一年 ふろんた
数学と日本史を比較すると、数学の方が全体的に高得点になり、周囲との差がつきにくいと思います。逆に日本史ができれば周囲と差がつきますが、もともと問題が難しく得点しにくいです。2次試験のために力を入れて勉強しているのならば日本史を選択したほうがいいと思います。しかし、過去問を解いてみて、大学が公表している平均点にとても届かないというならば数学を選択したほうがいいかもしれません。
学科についてですが、政治>経済>国際政治経済の順に倍率が低く合格しやすいと思います。
私大の合否は精神面で影響が大きいので、手を抜かず対策してもらえばと思います。頑張ってくださいⅠ
一橋大学 一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/一橋運動会企画担当
経済学部一年 ふろんた