受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
先日質問させていただきましたが、倫政の過去10年分の演習が今週末で終わるというところにやって来ました。結果、どれも用語集主体の記述になってしまいました…(カントとか書けるものは書けるようにはなりましたが)。復習は2017年度の第二問まで終わっています。これから二周目に入りたいのですが、一周過去問を回したあとに二周目で気をつけるべきことなど(周辺知識まで押さえ込むことは無論ですが)ありましたらご教授いただけると有難いです。
一橋の教職員の方々のページを見て教授各人の専門分野などを見させていただくと(特に当方政治学志望なので政治学の教授を)、「この方がこの年の第二問作ったな」と思えるものが複数出てきました。その方々の専門分野も含めて(過度にあてにしすぎるのは阿呆ですが)対策を練っておくのも対策の一つですかね?
一橋の教職員の方々のページを見て教授各人の専門分野などを見させていただくと(特に当方政治学志望なので政治学の教授を)、「この方がこの年の第二問作ったな」と思えるものが複数出てきました。その方々の専門分野も含めて(過度にあてにしすぎるのは阿呆ですが)対策を練っておくのも対策の一つですかね?
さっちゃ~
こんばんは!
お返事遅くなりすみません。
まず、2周目をするときに注意することですね。
1周目では一橋の過去問が要求する知識レベルを把握し、そのインプットを重点的に行ってきたと思います。求められる知識もざっくりとは身についたころだと思います。2周目では1周目ではあまり意識出来ていなかったと思われる、「何も見ずに」問題を「速く」解いて「出来るだけ高得点を取る」ことが出来るようになる練習をしましょう。
具体的には、①解答のキーワード判定②キーワード関連知識のアウトプット③解答に書く内容の絞りこみ④解答の文章構成を限られた時間で行う練習になると思います。この訓練を重ねればインプットした内容を得点に確実に変えることが出来ますし、難問でも少しは点数が取れるようになります。一橋の過去問は癖が強いので、2周目は周辺知識の抑え込みと上記の訓練に終始すればよいと思います。
また、2周目の復習については「インプットした知識の再評価」を行えると良いでしょう。というのは、1周過去問を解き終わったらどの知識が頻出・重要なのか/どの知識はその年特有のものなのかなんとなくわかってくると思います。2周目の復習の際は、改めて重要だと思った知識を暗記し、出来るなら深掘りしましょう。二度と出題されなそうな知識に関しては無駄に時間を割く必要がないという判断を下してもよいです。
次に一橋の教職員をもとにした対策についてですが、他の科目の対策に関してもめちゃくちゃ余裕があるのであれば行ってもいいという感じですかね。私自身は行っていなかったので、有用性に関しては何とも言えませんが、いわゆるテストの「ヤマハリ」に当たるものなので、それを行った時間が無駄になるリスクのある対策方法になります。hosoさんの今の総合的な実力と入試戦略にもよりますが、それを行うよりは国数英を伸ばした方が時間の使い方としては有効かもしれないので、他科目とのバランスを見てやるかやらないか判断するといいと思います。過去問をやり尽くして、テーマ対策を行うときにテーマを決める参考にする程度でしたら負担になりすぎずよいとは思います。その時には、ここ数年でよく報道されているようなテーマかどうか意識できるとなお良いですね。
最後に、模試の結果については悪くはないと思います。もちろんこれからの伸びには個人差があるので、十分だとも不十分だとも言い切れない面はあります。倦まず弛まず、受験本番までのラストスパート、ギリギリまで伸びるよう頑張って下さい。
一橋大学一橋祭運営委員会
広報責任者
商学部三年 さっちゃ~
お返事遅くなりすみません。
まず、2周目をするときに注意することですね。
1周目では一橋の過去問が要求する知識レベルを把握し、そのインプットを重点的に行ってきたと思います。求められる知識もざっくりとは身についたころだと思います。2周目では1周目ではあまり意識出来ていなかったと思われる、「何も見ずに」問題を「速く」解いて「出来るだけ高得点を取る」ことが出来るようになる練習をしましょう。
具体的には、①解答のキーワード判定②キーワード関連知識のアウトプット③解答に書く内容の絞りこみ④解答の文章構成を限られた時間で行う練習になると思います。この訓練を重ねればインプットした内容を得点に確実に変えることが出来ますし、難問でも少しは点数が取れるようになります。一橋の過去問は癖が強いので、2周目は周辺知識の抑え込みと上記の訓練に終始すればよいと思います。
また、2周目の復習については「インプットした知識の再評価」を行えると良いでしょう。というのは、1周過去問を解き終わったらどの知識が頻出・重要なのか/どの知識はその年特有のものなのかなんとなくわかってくると思います。2周目の復習の際は、改めて重要だと思った知識を暗記し、出来るなら深掘りしましょう。二度と出題されなそうな知識に関しては無駄に時間を割く必要がないという判断を下してもよいです。
次に一橋の教職員をもとにした対策についてですが、他の科目の対策に関してもめちゃくちゃ余裕があるのであれば行ってもいいという感じですかね。私自身は行っていなかったので、有用性に関しては何とも言えませんが、いわゆるテストの「ヤマハリ」に当たるものなので、それを行った時間が無駄になるリスクのある対策方法になります。hosoさんの今の総合的な実力と入試戦略にもよりますが、それを行うよりは国数英を伸ばした方が時間の使い方としては有効かもしれないので、他科目とのバランスを見てやるかやらないか判断するといいと思います。過去問をやり尽くして、テーマ対策を行うときにテーマを決める参考にする程度でしたら負担になりすぎずよいとは思います。その時には、ここ数年でよく報道されているようなテーマかどうか意識できるとなお良いですね。
最後に、模試の結果については悪くはないと思います。もちろんこれからの伸びには個人差があるので、十分だとも不十分だとも言い切れない面はあります。倦まず弛まず、受験本番までのラストスパート、ギリギリまで伸びるよう頑張って下さい。
一橋大学一橋祭運営委員会
広報責任者
商学部三年 さっちゃ~
hoso
ありがとうございます。
主だった所を重点的に、やって参ります(例えば2009年の第二問みたいな感じのやつは軽く触れる程度で)。
閑話休題、本日一橋オープンが返ってまいりました。
驚いたのは、倫政の受験者数が122人もいたことですかね。正直な話多くても50人くらいだろうと思っていたらその2倍以上いました…因みに点数は62/150で何とか4割には乗りました。判定もまずまずというところでした。
そこで。主に愚生は今東進の添削指導を受けているのですが、どうしても河合のそれと採点基準の違いが見受けられます(そりゃあ予備校が違えば解答例も違うでしょうが)。どなたかが仰っていた記憶があるんですが、こういった場合採点基準で重複しているものや明らかに大事であろうと思われる部分(今回は例えばカントの人格主義が出たので自立した自由な人間が倫理的人格を持つとか目的の王国だとか)を重点的に復習する感じで良いのですかね。
余談ですが、駿台の実戦模試でヒューム聞かれたらしいです(カントのア・プリオリ含め)。過去10年以上遡ってもヒュームは見当たりませんが、ニーチェ等突如問題になった人物もいる以上西洋思想家はほぼ全員でうるくらいの考えで思想整理に当たるべきなんでしょうか?
主だった所を重点的に、やって参ります(例えば2009年の第二問みたいな感じのやつは軽く触れる程度で)。
閑話休題、本日一橋オープンが返ってまいりました。
驚いたのは、倫政の受験者数が122人もいたことですかね。正直な話多くても50人くらいだろうと思っていたらその2倍以上いました…因みに点数は62/150で何とか4割には乗りました。判定もまずまずというところでした。
そこで。主に愚生は今東進の添削指導を受けているのですが、どうしても河合のそれと採点基準の違いが見受けられます(そりゃあ予備校が違えば解答例も違うでしょうが)。どなたかが仰っていた記憶があるんですが、こういった場合採点基準で重複しているものや明らかに大事であろうと思われる部分(今回は例えばカントの人格主義が出たので自立した自由な人間が倫理的人格を持つとか目的の王国だとか)を重点的に復習する感じで良いのですかね。
余談ですが、駿台の実戦模試でヒューム聞かれたらしいです(カントのア・プリオリ含め)。過去10年以上遡ってもヒュームは見当たりませんが、ニーチェ等突如問題になった人物もいる以上西洋思想家はほぼ全員でうるくらいの考えで思想整理に当たるべきなんでしょうか?
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について