受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
スポンサードリンク
私は英語は今まで得意な方で記述も普通の問題集(やっておきたいなど)は感覚という感じで適当に記述して合っていたのですが、一橋の英語は解答の根拠になる範囲が広く、解答を確認すると全く自分の中では解答に入れるとは思ってなかった段落に根拠があったりしてなかなか和訳以外の記述で満点が取れません。
先輩方は記述の際に日本語で要素を書き出してまとめるなどはしてましたか?今の所一題30分以内には終わるのですがそれをやることによって余裕がなくなるのは避けたいという感じですが受験生はみんな英語が得意だというので少しでも差をつけたいです
それと実践模試の結果が手応えがあったのに悪くて本番も同じようなことになるかもしれないと危惧しています、、何か温かいお言葉をいただけたら嬉しいです。
先輩方は記述の際に日本語で要素を書き出してまとめるなどはしてましたか?今の所一題30分以内には終わるのですがそれをやることによって余裕がなくなるのは避けたいという感じですが受験生はみんな英語が得意だというので少しでも差をつけたいです
それと実践模試の結果が手応えがあったのに悪くて本番も同じようなことになるかもしれないと危惧しています、、何か温かいお言葉をいただけたら嬉しいです。
gentle
シュガーさん、ご質問ありがとうございます!法学部1年のgentleです。まず、返信が遅くなってしまい本当に申し訳ありません。
ご質問の件ですが、僕個人では日本語で書き出すというようなことはしていませんでした。僕は読むのが遅いこともありそこまでしている余裕がなかったので、文章で手がかりになりそうなところに印をつける程度だったと思います。過去問や模試の解答は、要素を落とすことがないよう書いてあることが多いので、全てが全て重要な内容ではないと思いますし、そこまで書けている受験生はごく一部なはずです。(個人的な見解ですみません。)シュガーさんは解答の根拠まで深く考えて回答されているようですけど、現役生でそこまで考えられてる人は少ないと思います!少なくとも僕は埋めるだけで精一杯でしたので、解答に余裕が持てるというのは絶対に自信を持っていいと思いますよ!!
模試の結果についてですが、模試って手応えのあるときに限って悪かったりしますよね…。ですが、そういう時が自分の弱点を見直す一番のチャンスだと思います。自信があったところなのになぜ間違ったのか、見直してみると考え方のクセなどが発見できるはずです。この時期に危機感を持てるのはすごくいいことで、冬休みから本番までまだまだ時間はあるので(授業がなくなると想像以上に時間ができると思います)、いい成績を取って油断している人たちを追い抜く気持ちで頑張りましょう!ちなみにですが、こんな偉そうなことを言っておきながら僕は模試でEかDしか取ったことがないです…笑。模試の結果というのは本当にただの指標でしかないので、本番では模試の判定など全く関係がありません。そこまで積み重ねてきたものを出し尽くすことができる人が合格できるのだと思います。シュガーさんは英語が得意ということなので、法学部受験で心配することはないと思いますよ!当日問題を楽しむくらいの勢いで肩の力を抜いてみてください!!絶対に合格できると信じています。不安かもしれませんが、悔いが残らないように日々全力で頑張りましょう!!応援してます!
一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 gentle
ご質問の件ですが、僕個人では日本語で書き出すというようなことはしていませんでした。僕は読むのが遅いこともありそこまでしている余裕がなかったので、文章で手がかりになりそうなところに印をつける程度だったと思います。過去問や模試の解答は、要素を落とすことがないよう書いてあることが多いので、全てが全て重要な内容ではないと思いますし、そこまで書けている受験生はごく一部なはずです。(個人的な見解ですみません。)シュガーさんは解答の根拠まで深く考えて回答されているようですけど、現役生でそこまで考えられてる人は少ないと思います!少なくとも僕は埋めるだけで精一杯でしたので、解答に余裕が持てるというのは絶対に自信を持っていいと思いますよ!!
模試の結果についてですが、模試って手応えのあるときに限って悪かったりしますよね…。ですが、そういう時が自分の弱点を見直す一番のチャンスだと思います。自信があったところなのになぜ間違ったのか、見直してみると考え方のクセなどが発見できるはずです。この時期に危機感を持てるのはすごくいいことで、冬休みから本番までまだまだ時間はあるので(授業がなくなると想像以上に時間ができると思います)、いい成績を取って油断している人たちを追い抜く気持ちで頑張りましょう!ちなみにですが、こんな偉そうなことを言っておきながら僕は模試でEかDしか取ったことがないです…笑。模試の結果というのは本当にただの指標でしかないので、本番では模試の判定など全く関係がありません。そこまで積み重ねてきたものを出し尽くすことができる人が合格できるのだと思います。シュガーさんは英語が得意ということなので、法学部受験で心配することはないと思いますよ!当日問題を楽しむくらいの勢いで肩の力を抜いてみてください!!絶対に合格できると信じています。不安かもしれませんが、悔いが残らないように日々全力で頑張りましょう!!応援してます!
一橋大学 一橋祭運営委員会
構内案内担当/フェスオリジナル企画者
法学部1年 gentle
スポンサードリンク
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 数列、整数、確率の参考書について (0)
- 課外活動 (0)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
- 高認から一橋 (0)
- 数学 英語 について (0)
- 世界史の論述の勉強について (1)
新着レス
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について
- しある ⇒ 前泊について