受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
こんにちは
一橋大学社会学部志望です
自分はまだ全く偏差値がたりてないです
特に英語リスニングと数学が苦手です
一応リスニングは毎日ディクテーションをやっていて
数学は文系数学のプラチカをやっています
しかしあまり成果が得られません
どのようにすればよいですか?

あと一橋大学の国語は簡単とききますが本当なのでしょうか?
勉強法 男性 社会志望 17歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 福岡県 2011/04/17(日) 00:42 No.271 編集 削除
  こうのす
田中祐樹さんこんにちは。社会学部2年の鴻巣です。

勉強は、始めてすぐに効果が出るものではありません。
一般的には、(受験)勉強を始めて3ヶ月すると、成績が上がり始めると言われているようです。

英語にせよ、数学にせよ、苦手意識があるならば、焦らず基礎をしっかり固めることが重要です。
難しい問題を分からないままに解いていても、効果は上がりません。
何事も基礎基本が肝心ですよ。

リスニングは、基礎的な問題集で問題を解いてみてはどうでしょうか?
それと同時に、その文章をディクテーションするのもいいと思います。
「リスニングのトレーニング(Z会出版)」は、ディクテーションのことを考えて問題が作られており、本がレベル別に分かれているので、取り組みやすいです。

また数学に関して、苦手意識があるならば「文系数学のプラチカ」は難しすぎます。
これが解ければ入試本番でもかなり良い点数が出せるでしょう。
青チャートなど、もっと基礎的な問題から解き始め、まずは基礎的な問題が確実に解けるようにするといいと思います。

国語についてですが、難易度はたしかに他の3教科に比べると低いのかもしれませんが、出題傾向がかなり特殊なため(200字要約や、近代文語文など)、しっかりとした対策が必要です。
また、国語ではあまり差がつかないと言われるので、逆にできないと致命傷にもなり得ます。

偏差値や使用している教材を書いていただければ、もっと具体的な回答もできるかと思いますので、もしよかったらどうぞ。
勉強すれば必ず成果はついてきます。
努力は無駄にはなりません。
自分を信じて合格まで突っ走っていきましょう。
応援しています!


一橋祭運営委員会
ミスコン担当
社会学部2年 鴻巣圭一
男性 社会学部生 19歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 千葉県 2011/04/19(火) 14:36 No.1 編集 削除
  田中祐樹
ありがとうございます
勉強になりました


偏差値は
英語は70
数学は波があり55〜70の間です
国語は70〜75
世界史は最も得意で80以上とったこともあります

しかし浪人生がうけてないのでもう少し下だと思います

今は学校の教材を使って基礎固めをしています

アドバイスお願いします
男性 社会志望 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・数学 福岡県 2011/04/19(火) 22:32 No.2 編集 削除
  こうのす
鴻巣です、こんばんは。

どの模試の偏差値かにもよりますが、それだけの偏差値が取れているなら、全く足りていないということはないと思います。
もっと自信を持ってもいいと思いますよ!

さて、英語はおそらく前回書いた内容がいいと思いますので、よかったら試してみてください。
数学については、一対一の対応などをやって、苦手な分野を潰していくのがいいと思います。
一橋入試に必出の確率・整数問題をマスターし、微分積分・図形・ベクトルなどとやっていくといいと思います。

この時期に世界史がそれだけの偏差値を取れているのは頼もしいですね!
ただ、浪人生は世界史を得意としているひとが多いので、これからも気を緩めずにがんばってください。
応援しています。


一橋祭運営委員会
ミスコン担当
社会学部2年 鴻巣圭一
男性 社会学部生 19歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 千葉県 2011/04/19(火) 23:43 No.3 編集 削除
  田中祐樹
返信ありがとうございます
何度もすみませんがもう一つ質問させてもらいます

一橋大学の国語は古文と現代文の融合問題のようなものがあるとききました

まず難易度はどのくらいてすか?

あと今から対策をするとしたらどのようなことをすればいいですか?
いい問題集とかあれば教えてください

自分は一応古文は得意なほうなので基礎はしっかりついていると思います。


男性 社会志望 高校3年 得意科目・世界史 不得意科目・数学 福岡県 2011/04/20(水) 23:57 No.4 編集 削除
  こうのす
鴻巣です。こんにちは。

現古融合文ですが、一橋の国語で第二問として出題されやすいものです(最近は、近代文語文のことが多くなってきましたが…)。
難易度としては、古文自体の読解はさほど難しくありませんが、和訳問題も出題されることがあるなど、古文の基礎知識は必要です。
センターレベルの知識は確実に身につけましょう。

現古融合文は、現代文の部分をいかに読み取れるかが鍵になってきます。
古文に関するヒントが書いてあることも多いです。
ただ、やはり慣れが必要なので、秋ぐらいから「一橋大学への国語」などで少しずつ解いておくといいと思います。
今のうちは、古文の基礎知識を固めたり、近代文語文の対策に漢文の基礎知識を固めたり、伸ばすのに時間のかかる英語・数学に時間を割くのがいいのではないでしょうか。


一橋祭運営委員会
ミスコン担当
社会学部2年 鴻巣圭一
男性 社会学部生 19歳 得意科目・世界史 不得意科目・数学 千葉県 2011/04/21(木) 09:36 No.5 編集 削除

検索フォーム