受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
一橋大学の社会学部志望者ですが、センターで失敗してしまい、自己採点の結果は622/900でした。
調べてみたところ、社会学部は他の学部と比べて比較的足切り点が高く、センターが通るかどうかとても不安です。
個人的に一橋大学にはとても深い思入れがあり、どうしても受験はしたいと思っています。
なので、出願だけでもするつもりではあるのですが、このまま社会学部で出してもいいものなのでしょうか?
それとも比較的足切り点が低めな商学部にまだ一縷の望みをかけて出すべきでしょうか?
こんなことを言える点数ではとてもないとは思うのですが、高一の時に一橋大学を受ける決心をして、ここまできたからには二次試験までちゃんと受けたいです‥。
足切り点は年度や学部によりかなり変動していて、社会学部でも608点の年があり、何を信じればいいのかわかりません。
数学が得意でないので、できればニ次で数学の配点が低い社会学部が受けたいのですがやはり難しいですか?
(特に数学と理科基礎でセンターは失敗し、生物基礎が33点、化学基礎が41点だったので社会学部に出そうとしている身としてはとても不安です)
調べてみたところ、社会学部は他の学部と比べて比較的足切り点が高く、センターが通るかどうかとても不安です。
個人的に一橋大学にはとても深い思入れがあり、どうしても受験はしたいと思っています。
なので、出願だけでもするつもりではあるのですが、このまま社会学部で出してもいいものなのでしょうか?
それとも比較的足切り点が低めな商学部にまだ一縷の望みをかけて出すべきでしょうか?
こんなことを言える点数ではとてもないとは思うのですが、高一の時に一橋大学を受ける決心をして、ここまできたからには二次試験までちゃんと受けたいです‥。
足切り点は年度や学部によりかなり変動していて、社会学部でも608点の年があり、何を信じればいいのかわかりません。
数学が得意でないので、できればニ次で数学の配点が低い社会学部が受けたいのですがやはり難しいですか?
(特に数学と理科基礎でセンターは失敗し、生物基礎が33点、化学基礎が41点だったので社会学部に出そうとしている身としてはとても不安です)
わきなり
こんにちは、社会学部一年のわきなりです。
まずはセンター試験お疲れ様でした。焦らずゆっくりと心身を落ち着けてから、二次の勉強に入りましょう!かといってもまずは国立大学の出願先を決めないとですね…。
僕は一年浪人してこの大学に入ったのですが、現役の時はセンターで失敗して666点で社会学部から商学部へ志望を変え、浪人して765点をセンターでとって社会学部に合格しました。
同じような状況下にあって、かつ僕もどうしても現役の時も一橋大学を受験したかったのでお気持ちはよくわかります。
ちょみすさんがおっしゃるように商学部などの他学部に受験先を変えるのもとても良いと思います。ただし社会学部という選択肢をこの時点で完全に捨て去る必要はないと思います。というのも足切りが608点だった年は理科基礎が全体的にやや易化し、センターリサーチで社会学部志望が増加した結果、予想足切りラインが例年に比べてとても高くなりました。その結果を受けて社会学部を回避する人が増え、結果としてとても足切りラインが低くなりました。
逆に昨年は理科基礎が易化して予想足切りラインがとても高かったのは同じでしたが、理科基礎が易化したのに加えて一昨年の傾向も踏まえて特攻で社会学部に願書を出す人がとても多いように感じられました。結果として倍率は約4倍、足切りラインは705点ととても高くなりました。
例年の傾向から考えて、まずはセンターリサーチの結果を見てから学部を考えても遅くはないと思います。また今年は理科基礎が全体的にやや難化したので、実際の志望者数が減ることも考えられます。
なのでセンターリサーチの結果を見て学校の先生などと話し合った後、どうしても社会学部にこだわるなら社会学部を志望して、一橋大学への受験にこだわるなら他学部を受ければ良いと思います。またどうしても浪人したくなければ、他の国公立大学や私立大学へ専念しても良いと思います。
ちょみすさんが後悔しないように、とにかく自分が納得のいくような決断をしてください!そしてここから努力を惜しまなければ、必ず何かしらの結果はついてくると思います。
まだまだ受験勉強は長いですが、応援しています。頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
講演会・ゼミ発表企画窓口
社会学部一年 わきなり
まずはセンター試験お疲れ様でした。焦らずゆっくりと心身を落ち着けてから、二次の勉強に入りましょう!かといってもまずは国立大学の出願先を決めないとですね…。
僕は一年浪人してこの大学に入ったのですが、現役の時はセンターで失敗して666点で社会学部から商学部へ志望を変え、浪人して765点をセンターでとって社会学部に合格しました。
同じような状況下にあって、かつ僕もどうしても現役の時も一橋大学を受験したかったのでお気持ちはよくわかります。
ちょみすさんがおっしゃるように商学部などの他学部に受験先を変えるのもとても良いと思います。ただし社会学部という選択肢をこの時点で完全に捨て去る必要はないと思います。というのも足切りが608点だった年は理科基礎が全体的にやや易化し、センターリサーチで社会学部志望が増加した結果、予想足切りラインが例年に比べてとても高くなりました。その結果を受けて社会学部を回避する人が増え、結果としてとても足切りラインが低くなりました。
逆に昨年は理科基礎が易化して予想足切りラインがとても高かったのは同じでしたが、理科基礎が易化したのに加えて一昨年の傾向も踏まえて特攻で社会学部に願書を出す人がとても多いように感じられました。結果として倍率は約4倍、足切りラインは705点ととても高くなりました。
例年の傾向から考えて、まずはセンターリサーチの結果を見てから学部を考えても遅くはないと思います。また今年は理科基礎が全体的にやや難化したので、実際の志望者数が減ることも考えられます。
なのでセンターリサーチの結果を見て学校の先生などと話し合った後、どうしても社会学部にこだわるなら社会学部を志望して、一橋大学への受験にこだわるなら他学部を受ければ良いと思います。またどうしても浪人したくなければ、他の国公立大学や私立大学へ専念しても良いと思います。
ちょみすさんが後悔しないように、とにかく自分が納得のいくような決断をしてください!そしてここから努力を惜しまなければ、必ず何かしらの結果はついてくると思います。
まだまだ受験勉強は長いですが、応援しています。頑張ってください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
講演会・ゼミ発表企画窓口
社会学部一年 わきなり
検索フォーム
カテゴリー
新着レス
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について
- たま ⇒ 高校1年生のときにやるべき参考書
- しある ⇒ 電車について
- しある ⇒ SDS合格者の各科目得点率、総合問題の記述量について