受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
来年の大学受験の第1志望国立大学として、地元関西の京大か東京の一橋のどちらを志望校にするか迷ってます。
縁もゆかりもない一橋を選択したのは、東京に行きたいからです。
関西では、一橋に全く馴染みがないので教えて下さい。
京大と一橋ですが、河合塾の偏差値では一橋の方が1つ上となっていますが、実際のところどちらがセンター得点率や2次試験の各科目の問題含めて難しいのでしょうか。
僕の学校からは、一橋に進学している方が過去数人しかおらず情報が全くありません。
京大には毎年相当数進学しているので、圧倒的に京大が難しいとの印象ですが、受験経験者で且つ一橋の先輩方に直接京大との受験の違いを教えてほしいです。
よろしくお願いします。
縁もゆかりもない一橋を選択したのは、東京に行きたいからです。
関西では、一橋に全く馴染みがないので教えて下さい。
京大と一橋ですが、河合塾の偏差値では一橋の方が1つ上となっていますが、実際のところどちらがセンター得点率や2次試験の各科目の問題含めて難しいのでしょうか。
僕の学校からは、一橋に進学している方が過去数人しかおらず情報が全くありません。
京大には毎年相当数進学しているので、圧倒的に京大が難しいとの印象ですが、受験経験者で且つ一橋の先輩方に直接京大との受験の違いを教えてほしいです。
よろしくお願いします。
ゼロ
きたのさん、こんにちは。社会学部生のゼロと申します。私自身、京大の入試は高校生の頃に問題を少し解いたことがある程度ですので詳しい比較はしにくいのですが、一橋受験の経験者として、一橋の入試についての特徴を中心にお答えできればと思います。
まず、”全体的な難易度”としては、京大も一橋もあまり変わらないのではないかと思います。どちらも国立最難関としてくくられるレベルの大学ですから、受験生の実力も高く、合格には厳しい壁が立ちはだかることには違いないと思います。それよりもむしろ、"科目ごと"の問題傾向の差などに両大学の違いが現れるのではないでしょうか。
例えば文系数学などはその差が顕著だと思います。私自身も受験生の頃に感じていたのですが、近年の京大の問題は、難しいには違いありませんが、文系受験者でも手が出るようなレベルのものが増えてきているようです。中には(高校の数学の先生が言っていたことですが)難関大受験者なら絶対解けなければならないという問題が出ることもあり、文系数学と言える範囲に収まっています。それに対して一橋の数学は文系最難関と言われ、理系数学のレベルに比肩されることもしばしばあります。完答したい問題がほぼ皆無というような年さえあり、多くの受験生が苦手とする科目でありながら、商学部や経済学部の合否を大きく左右する重要なポイントとなっているため二次対策のネックとなりがちです。整数・確率などの頻出分野がはっきりしているのも特徴です。そのほかの一橋の受験科目としては、社会問題的なトピックの長文が出る英語、近代文語文という独特の分野を出題する国語、近現代の政治経済史が頻出の日本史など、いずれも出題傾向が特徴的で、また難易度も高いと言えます。一橋を志望する受験生は、それらの特徴を踏まえながら入念な過去問研究などで対策をする必要があります。
また、二次対策についての情報量の差も、両大学の違いとして挙げられるかと思います。きたのさんの仰る通り、関東以外では一橋はあまり知られていないのが現実で、それに呼応して一橋対策のための情報も手に入りにくくなっています。大手予備校でも関東以外の校舎では一橋用のコースを設けていない場合が多いようです。また、一橋対策に特化した指導ができるような高校の先生も少ないのではないでしょうか。私の地元である愛媛でも塾や予備校での対策は望めず、市販の問題集を自分で解き高校の先生に添削してもらうことぐらいしか対策のしようがありませんでした。なおかつ前述のような問題の癖があるために、独学で対策するのも決して簡単なことではないとも言われます。
以上のように、対策すべき入試問題の性質、および対策方法において、京大と一橋とで大きな差があると思います。ここまでお読みになって、一橋にあまり良い印象を持たれなかったかもしれませんが、決してそんなことはありませんよ。入試問題に限らず大学全体としてもハイレベルですし、学部の数は多くないですがその分ユニークで専門的な勉強ができることも一橋の魅力です。大学案内なども参考にされていろいろと知っていただき、ぜひ一橋を目指していただければと思います。きたのさんが一橋を目指される助けとなれば幸いです。
_____
一橋大学 一橋祭運営委員会
社会学部新3年 ゼロ
まず、”全体的な難易度”としては、京大も一橋もあまり変わらないのではないかと思います。どちらも国立最難関としてくくられるレベルの大学ですから、受験生の実力も高く、合格には厳しい壁が立ちはだかることには違いないと思います。それよりもむしろ、"科目ごと"の問題傾向の差などに両大学の違いが現れるのではないでしょうか。
例えば文系数学などはその差が顕著だと思います。私自身も受験生の頃に感じていたのですが、近年の京大の問題は、難しいには違いありませんが、文系受験者でも手が出るようなレベルのものが増えてきているようです。中には(高校の数学の先生が言っていたことですが)難関大受験者なら絶対解けなければならないという問題が出ることもあり、文系数学と言える範囲に収まっています。それに対して一橋の数学は文系最難関と言われ、理系数学のレベルに比肩されることもしばしばあります。完答したい問題がほぼ皆無というような年さえあり、多くの受験生が苦手とする科目でありながら、商学部や経済学部の合否を大きく左右する重要なポイントとなっているため二次対策のネックとなりがちです。整数・確率などの頻出分野がはっきりしているのも特徴です。そのほかの一橋の受験科目としては、社会問題的なトピックの長文が出る英語、近代文語文という独特の分野を出題する国語、近現代の政治経済史が頻出の日本史など、いずれも出題傾向が特徴的で、また難易度も高いと言えます。一橋を志望する受験生は、それらの特徴を踏まえながら入念な過去問研究などで対策をする必要があります。
また、二次対策についての情報量の差も、両大学の違いとして挙げられるかと思います。きたのさんの仰る通り、関東以外では一橋はあまり知られていないのが現実で、それに呼応して一橋対策のための情報も手に入りにくくなっています。大手予備校でも関東以外の校舎では一橋用のコースを設けていない場合が多いようです。また、一橋対策に特化した指導ができるような高校の先生も少ないのではないでしょうか。私の地元である愛媛でも塾や予備校での対策は望めず、市販の問題集を自分で解き高校の先生に添削してもらうことぐらいしか対策のしようがありませんでした。なおかつ前述のような問題の癖があるために、独学で対策するのも決して簡単なことではないとも言われます。
以上のように、対策すべき入試問題の性質、および対策方法において、京大と一橋とで大きな差があると思います。ここまでお読みになって、一橋にあまり良い印象を持たれなかったかもしれませんが、決してそんなことはありませんよ。入試問題に限らず大学全体としてもハイレベルですし、学部の数は多くないですがその分ユニークで専門的な勉強ができることも一橋の魅力です。大学案内なども参考にされていろいろと知っていただき、ぜひ一橋を目指していただければと思います。きたのさんが一橋を目指される助けとなれば幸いです。
_____
一橋大学 一橋祭運営委員会
社会学部新3年 ゼロ
きたの
僕の学校が今年京大合格者数全国トップだそうで、関西でもあり京大や阪大の情報はたくさんあるのですが、ゼロ先輩の言う通り一橋の情報は皆無に等しいです。
僕は東京に行きたいので、京大ではなく一橋法学部を受験したいなぁと思っています。
しかし、ゼロ先輩のご返信を読むに、実際京大より問題は難易度が高いようなので、しっかり準備、対策をしないといけないと思いました。
ゼロ先輩、愛媛県ご出身のようで、一橋の受験対策、対策の情報収集ですが、よくぞ市販の過去問だけで合格できたものですね!?
すごいですね。
元々頭が良かったのではないでしょうか。。。
凡人の僕のような人間には、ゼロ先輩の経験から受験対策どうすればよろしいと思われますでしょうか?
お願いします。
僕は東京に行きたいので、京大ではなく一橋法学部を受験したいなぁと思っています。
しかし、ゼロ先輩のご返信を読むに、実際京大より問題は難易度が高いようなので、しっかり準備、対策をしないといけないと思いました。
ゼロ先輩、愛媛県ご出身のようで、一橋の受験対策、対策の情報収集ですが、よくぞ市販の過去問だけで合格できたものですね!?
すごいですね。
元々頭が良かったのではないでしょうか。。。
凡人の僕のような人間には、ゼロ先輩の経験から受験対策どうすればよろしいと思われますでしょうか?
お願いします。
ゼロ
きたのさん、こんにちは。返信が遅くなってしまい、すみません。
私も一橋対策にはずいぶん苦労しましたが、決して特別の才能や学力があったというわけではないです……!(笑) 受験生の頃にはこの掲示板やネット上の記事などを参考にしてもいましたが、赤本や青本、15ヵ年での過去問研究がメインではありました。
ところで、私の経験から一橋対策のアドバイスをさせていただくと、これから入試本番までの1年間で【基礎固め】と【過去問研究】をどれだけバランスよく行えるかがとても重要になると思います。私が本格的に一橋の過去問に手をつけたのは高3の夏~秋頃でしたが、それまでは高校の授業や市販問題集での基礎固めが大半でした。もともと私の高校でも基礎固めに十分なレベルの授業をやってもらえていましたし、補強が必要だった数学や日本史などはプラスで問題集を使ったりノートにまとめたりしていました。一橋を含め、たとえ難関大の対策であろうと、基礎固めを欠かすことはできません。そこにはもちろんセンターレベルも入ってきます。基礎が疎かになっていると、二次レベルの対策をしようとしてもろくに成果を上げることはできないと思います。一橋だからといって最初から特別なことをしようとせず、まずはセンターレベルの完成や基礎固めを着実にこなすことを目標にしてみてください。きたのさんの高校も、進学実績からするにレベルは十分だと思いますので、学校の授業と自分の勉強とをうまく組み合わせていただければ大丈夫ではないでしょうか。その後、夏頃から二次対策に少しずつシフトし、赤本や青本などで過去問の傾向を掴んだり自分の実力を把握したりできるようにしたいですね。私の場合、各科目の頻出分野を絞って類題を解いたり、ノートに知識をまとめたりもしていました。地道なやり方ではありますが、特殊な対策方法というものもあまりないですし、また(最近は少し状況が変わってきていますが)依然としてはっきりした傾向があり対策もしやすいので、時間が限られる中で自分に必要な勉強をするのには効果的ではないかと思います。得意/苦手な科目は人それぞれですし、またそれぞれに合った勉強法というのもあると思うので、それはきたのさんなりに必要な勉強をしていただければと思います。
いずれにしても、時期ごとにやるべきことは異なりますし、合格レベルに達するのに段階を踏んでやっていかねばなりません。この一年をどういうふうに使っていくかを考えつつ、必要な勉強を積み重ねていきたいですね。
_____
一橋大学 一橋祭運営委員会
社会学部新3年 ゼロ
私も一橋対策にはずいぶん苦労しましたが、決して特別の才能や学力があったというわけではないです……!(笑) 受験生の頃にはこの掲示板やネット上の記事などを参考にしてもいましたが、赤本や青本、15ヵ年での過去問研究がメインではありました。
ところで、私の経験から一橋対策のアドバイスをさせていただくと、これから入試本番までの1年間で【基礎固め】と【過去問研究】をどれだけバランスよく行えるかがとても重要になると思います。私が本格的に一橋の過去問に手をつけたのは高3の夏~秋頃でしたが、それまでは高校の授業や市販問題集での基礎固めが大半でした。もともと私の高校でも基礎固めに十分なレベルの授業をやってもらえていましたし、補強が必要だった数学や日本史などはプラスで問題集を使ったりノートにまとめたりしていました。一橋を含め、たとえ難関大の対策であろうと、基礎固めを欠かすことはできません。そこにはもちろんセンターレベルも入ってきます。基礎が疎かになっていると、二次レベルの対策をしようとしてもろくに成果を上げることはできないと思います。一橋だからといって最初から特別なことをしようとせず、まずはセンターレベルの完成や基礎固めを着実にこなすことを目標にしてみてください。きたのさんの高校も、進学実績からするにレベルは十分だと思いますので、学校の授業と自分の勉強とをうまく組み合わせていただければ大丈夫ではないでしょうか。その後、夏頃から二次対策に少しずつシフトし、赤本や青本などで過去問の傾向を掴んだり自分の実力を把握したりできるようにしたいですね。私の場合、各科目の頻出分野を絞って類題を解いたり、ノートに知識をまとめたりもしていました。地道なやり方ではありますが、特殊な対策方法というものもあまりないですし、また(最近は少し状況が変わってきていますが)依然としてはっきりした傾向があり対策もしやすいので、時間が限られる中で自分に必要な勉強をするのには効果的ではないかと思います。得意/苦手な科目は人それぞれですし、またそれぞれに合った勉強法というのもあると思うので、それはきたのさんなりに必要な勉強をしていただければと思います。
いずれにしても、時期ごとにやるべきことは異なりますし、合格レベルに達するのに段階を踏んでやっていかねばなりません。この一年をどういうふうに使っていくかを考えつつ、必要な勉強を積み重ねていきたいですね。
_____
一橋大学 一橋祭運営委員会
社会学部新3年 ゼロ
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- 仮面浪人について (1)
- 日本史 通史 (1)
- 一橋大学 世界史 論述に向けた通史について (0)
- 数列、整数、確率の参考書について (1)
- 課外活動 (1)
- 高一の勉強 (0)
- 推薦入試について (0)
- 勉強計画について (0)
- 高認から一橋 (0)
新着レス
- いいにく ⇒ 仮面浪人について
- さくらとりぼん ⇒ 日本史 通史
- sw ⇒ 数列、整数、確率の参考書について
- いいにく ⇒ 課外活動
- えだまめ ⇒ 世界史の論述の勉強について
- しある ⇒ 大学の雰囲気などについて
- かめすけ ⇒ 英語について
- しある ⇒ 入学準備について
- あむ ⇒ 志望学部について
- しある ⇒ SDS前期日程・共通テストの科目について