受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。
注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。
新規投稿フォーム
今年出願の際に商学部から社会学部に急遽変更しました。
日本史が撃沈し、社会学部では全く競争力がなかく、結果不合格となりました。
変更せずに商学部であれば、もしかするとひょっとしたかもしれません。
受験に初志貫徹の重要性と優柔不断は禁物であることを心底学びました。
1年浪人して再出発します。
そこで質問ですが、4学部における授業や試験の大変さ、卒業のしづらさ、または留学しづらい学部等それぞれあったりするのでしょうか。例えば、どの学部が一番授業や試験が大変なのでしょうか。
日本史が撃沈し、社会学部では全く競争力がなかく、結果不合格となりました。
変更せずに商学部であれば、もしかするとひょっとしたかもしれません。
受験に初志貫徹の重要性と優柔不断は禁物であることを心底学びました。
1年浪人して再出発します。
そこで質問ですが、4学部における授業や試験の大変さ、卒業のしづらさ、または留学しづらい学部等それぞれあったりするのでしょうか。例えば、どの学部が一番授業や試験が大変なのでしょうか。
gentle
法学部新2年のgentleです!返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
ご質問の件ですが、学部によって授業や試験の性質が違うので、どこが大変かは人それぞれで変わってくると思います。
商学部は、ゼミや必修の授業が多いため、履修がかなり固定化されていると聞きます。試験に関しては、レポートと筆記試験がバランスよくあるみたいで、良い成績をとっている人が多い印象があります。
経済学部は、数理情報などの必修科目もありますが、他と比べると比較的履修に幅がある印象です。試験に関しては、試験一本で決まることが多いので大変だと聞いたことがあります。
法学部については、低学年のうちは履修の幅が狭いですが、学年が上がるにつれて多様な授業を取れるようになります。授業自体も出席が取られることが少なく、授業が大変ということはあまりないと思います。試験については、筆記試験が多いのですが、出席がない分テストの重要性が非常に高く良い成績を取るのに少し苦労する印象です。
社会学部は、唯一スポーツ科目が必修だったり低学年のうちからゼミがあったりと多様な授業を取れるイメージがあります。授業自体は、ほぼすべての授業で出席が取られるため、厳しい印象です。試験についてはレポートが多く、出席とレポートの総合点で出されるため、真面目に授業に出ている人は一律して成績が良いと思います。
留学については、どの学部でもサポートされているため問題ありません。
個人的な意見も多いので参考までに、と捉えていただけるとありがたいです。やりたいことをもう一度考えて、じっくり学部を決めてみてください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
個人賛助担当/卒業生向け企画担当
法学部新2年 gentle
ご質問の件ですが、学部によって授業や試験の性質が違うので、どこが大変かは人それぞれで変わってくると思います。
商学部は、ゼミや必修の授業が多いため、履修がかなり固定化されていると聞きます。試験に関しては、レポートと筆記試験がバランスよくあるみたいで、良い成績をとっている人が多い印象があります。
経済学部は、数理情報などの必修科目もありますが、他と比べると比較的履修に幅がある印象です。試験に関しては、試験一本で決まることが多いので大変だと聞いたことがあります。
法学部については、低学年のうちは履修の幅が狭いですが、学年が上がるにつれて多様な授業を取れるようになります。授業自体も出席が取られることが少なく、授業が大変ということはあまりないと思います。試験については、筆記試験が多いのですが、出席がない分テストの重要性が非常に高く良い成績を取るのに少し苦労する印象です。
社会学部は、唯一スポーツ科目が必修だったり低学年のうちからゼミがあったりと多様な授業を取れるイメージがあります。授業自体は、ほぼすべての授業で出席が取られるため、厳しい印象です。試験についてはレポートが多く、出席とレポートの総合点で出されるため、真面目に授業に出ている人は一律して成績が良いと思います。
留学については、どの学部でもサポートされているため問題ありません。
個人的な意見も多いので参考までに、と捉えていただけるとありがたいです。やりたいことをもう一度考えて、じっくり学部を決めてみてください!
一橋大学 一橋祭運営委員会
個人賛助担当/卒業生向け企画担当
法学部新2年 gentle
検索フォーム
カテゴリー
新着記事
- どうしたものか (0)
- 浪人生一年で地理完成できるか (1)
- 理科基礎の科目 (1)
- 数学の勉強法について (1)
- 世界史の勉強範囲について (3)
- 過去問の使い方 (1)
- 数学の悩み (1)
- 夏期講習について (0)