受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。

日本史か倫理政経か

   ミルクチョコ 返信
今高3で社会学部志望の者です。センターは日本史と倫理政経で受けようと思っていて、2次は前までは日本史で受けるだろうと漠然と考えていたのですが、一橋の日本史の異常さ?と昨年の倫理の問題を見たときに、定期テストで出る論述問題の延長上で解けるかもと一瞬感じたことが重なって、今2次で倫政にしようか悩んでいます。ただやっぱり倫政は一か八かみたいなところがあると思うので不安が強いです。ちなみにセンター失敗したときは阪大にするつもりで、私大もそんなに考えてないので日本史じゃないとダメ、とかはありません。ただ政経は今年からの学習になるので、それも間に合うかどうか心配な部分もあります。先輩方のアドバイスをいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
科目選択 男性 社会志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語     2019/05/26(日) 15:36 No.3140 編集 削除
  まりか
ミルクチョコさん、こんにちは。社会学部1年のまりかです。
倫政は受験者が少なく、情報も少ないので不安ですよね。私は倫理政経選択だったため日本史との比較はできかねますがお答えいたします。
頻出の出題内容を紹介すると、
倫理…思想家の思想内容を200字に要約する
政経…問題文中で提示された出来事の原因等について考察して記述する or 問題文中の出来事や用語について説明する
というものになります。
目標としては、倫理については各西洋思想家の思想について何も見ずに要約できるようになること、政経についてはある出来事を見てその正しい説明ができるようになることと、その理由を同年代の出来事などから思いつくことができるようになることです。
政経で高得点を取るためには出来事の名前だけでなく、その周辺知識をできるだけ多く持っていることが鍵になります。苦手意識がないのであれば1年で仕上げることは十分に可能だと思います。
とりあえず、政経の教科書に載っている範囲を学ぶと同時に、ニュースを見たりWikipediaを読んだりすると知識が増えていくのでおすすめですよ。

もっと詳しい説明が必要でしたら、またお声掛けください。

一橋大学一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クイズ選手権企画者
社会学部一年 まりか
   社会学部生 19歳 得意科目・倫理政経 不得意科目・数学     2019/05/26(日) 20:32 No.1 編集 削除
  ミルクチョコ
返信ありがとうございます!返信の仕方がイマイチわからず遅くなってしまいすみません…
もう少しご相談させていただきたいのですが、
①思想家の要約を早速書き始めてみました。でもやっぱりまだ用語集や参考書等をちらちら見ないと全然書けませんでしたが…これは、学校の先生に添削してもらった方がいいのでしょうか?
②倫理分野と政経分野は同時並行で進んだ方が良いのでしょうか?夏半ばまでには一通りは済ませたいと思っているのですが、政経は特に爽快講義しかやってないので非常に不安です…
③なにかこの参考書(問題集)をやっていてよかったみたいなものがあれば是非教えていただきたいです。
質問が多くなってしまいすみませんが、、まりか先輩のアドバイスを頂きたいです…!
男性 社会志望 高校3年 得意科目・数学 不得意科目・英語 静岡県 2019/06/02(日) 17:53 No.2 編集 削除
  まりか
ミルクチョコさん、こんにちは。

倫理の要約に関しては、今の時期から何も見ずに書けなくても全く問題ないですよ。むしろ正しい文章を書くために、過去問の解答やセンター試験の選択肢、用語集を駆使して書くといいと思います。まわりに添削できる方がいるのであれば、積極的に活用してください!
政経分野は3問中2問の出題なので、倫理より大事かもしれません。同時並行で学習できるなら好ましいですが、初学ということで厳しければ倫理を後回しにしても全然問題はないと思います。(過去問を本格的に解き出すのは倫理・政経とも夏休みごろからでも遅くはありません。今は、教科書を読んで疑問に思ったことや周辺知識を調べてまとめるなど、足固めをするのが大事です。)
私は倫理政経とも、用語集と資料集を併用していました。用語集に書いてある文章はまず正しいので参考にしながら、噛み砕いた説明や図表が欲しいときは資料集や参考書を見ていました。1つの参考書だけだと取り扱っていない範囲も多々あるので、複数の参考書を読み比べてみることが大事だと思います。

一橋大学一橋祭運営委員会
戦略広報担当/クイズ選手権企画者
社会学部一年 まりか
   社会学部生 19歳 得意科目・倫理政経 不得意科目・数学     2019/06/03(月) 05:45 No.3 編集 削除

検索フォーム