受験生の皆さんこんにちは。ここは一橋大学を志望する受験生のための掲示板です。受験勉強に関する質問から、学校生活のことまでどんどん質問を書き込んでください。
ただいま多数のご質問をいただいており、委員の返信に今まで以上にお時間をいただく場合があります。1週間~10日間ほどお待ちいただく場合もありますので、ご了承ください。
ただいま2022年度版『秋本』を受験生応援WEBで公開中です! 一橋祭にお越しいただけなかった皆さんも是非『秋本』をチェック!
カテゴリー分類から質問を見る際には委員の返信は見えません。返信を見たいときには質問のタイトル部分をクリックしてください。

注:この掲示板は一橋祭運営委員会によって運営されており委員以外の方からのレスはお断りさせてもらいます。特定の参考書・予備校に関するご質問にはお答えできない場合がございます。また,誹謗中傷,趣旨に反する書き込み,営利目的での書き込み,他人の気分を害するような書き込みもご遠慮下さい。万が一管理人が発見した場合,削除させて頂きます。

新規投稿フォーム

【新規投稿】以下のフォームから新規投稿を行ってください。編集キーは投稿を編集する際に必要になるものです。
内容により返信の順番が前後することがございます。ご了承下さい。
※送信ボタンを押しても反映されず文章が消えることがありますので、送信する際に文章を全てコピーしておくことをオススメします。
第一志望一橋、第二志望慶應の高校3年、東横です。
一橋受験者の慶應併願合格率ですが、商学部73.4%、経済学部55.7%、法学部45.7%となっていますが、この数字ですが一橋受験科目と何か関係あるのでしょうか。
一橋の受験学部によっても当然、慶應各学部の合格率は少し違ってくるように思いますが、その点いかがでしょうか。
それともこの合格率の違いは、慶應の学部間難易度の違いから来ているのでしょうか。
その他にも何かございましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
その他 男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 神奈川県 2019/05/31(金) 01:23 No.3143 編集 削除
  ライデン
東横さん、こんにちは。法学部1年のライデンです。商学部、経済学部の高い併願合格率は、小論文の存在が大きいと思います。経済学部は他学部に比べ小論文の配点が低いですし、商学部には数学を小論文の代わりに使って受験することが出来ます。難易度もセンターを少し難しくした程度ですし、倍率も数学があるぶん商学部に至っては3倍程度と低めなので、数学に強い一橋の商学部や経済学部を受ける人にとってはやりやすいのではないかと思います。それに対して法学部は第一志望にしている私立文系の人も多く、小論文は一橋の対策に加えて別途行う必要があるので、合格率もそこまで高くないのではないかと思います。また他教科も日本史に関しては商学部では近現代が多く出題されますが、法学部は古代の細かいところまで出題されるなど、学部内の出題形式も一橋大学の傾向とは異なるものが法学部には多いのも関係しているかと思います。
受験学部による合格率の違いについては、慶応の学部ごとの配点が一橋大学の対応する学部のものと似ていることもあり、やはり対応する学部(法、社会学部→法、商学部→商、経済学部→経済)の合格率は他学部に比べて高いと思います。ただ法学部や社会学部の人から小論文のない、慶応の商学部を受けるケースもあります。
学部間の難易度の差については偏差値の面で言うなら確かに法学部が商、経済学部に比べて高いですが、それだけでなく、一橋大学とは異なる問題形式も併願者の低い合格率に関係していると感じています。
僕は法学部ですが、小論文がなく、苦手ではない数学が使えることから商学部を受験し、合格できました。法曹界に入るつもりがなく、法学は国家試験用ということも他学部を受ける理由の一つでした。
東横さんがもし司法試験を用いる仕事を将来望んでいるなら、慶応でも法学部を受けることになるかと思います。しかしもし配点の関係から法学部を志望しているのなら、慶応では法学部の他に一橋の対策に集中しやすい商学部を受験することも選択肢の一つとしてはあるかなと思います。
長々と失礼しました。参考になれば幸いです。受験勉強頑張ってください!

一橋大学一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/クラブ別対抗歌合戦企画者
法学部1年 ライデン
男性 法学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2019/06/01(土) 23:55 No.1 編集 削除
  東横
ライデンさん、こんばんは。
慶應法学部、経済学部、商学部との併願状況につき、わかりやすく回答頂き、ありがとうございました。
慶應法学部ですが、数学の試験がなく英語、日本史、小論文の3科目では、経済学部や商学部のように数学にて受験できる学部とは違いますね。
加えて、ライデンさんの言う通り法学部を第一志望にしている私立文系の受験生、本当に多いので一橋との併願で合格するには簡単ではないとよくわかります。
僕は慶應での学部への拘りがありませんので、一橋との併願で数学受験ができる経済学部と商学部を受験しようと思いました。

ライデンさん、司法試験、英語を学ぶことができ一般就職できれば海外に行ける可能性の高い商社希望、公認会計士受験をも学びながら考えたいと思い選択肢が広いと思い一橋法学部を目指そうと思っているのですが、僕の思いは問題ないでしょうか?
男性 法志望 高校3年 得意科目・特になし 不得意科目・特になし 神奈川県 2019/06/02(日) 23:40 No.2 編集 削除
  ライデン
東横さん、こんにちは。
司法試験は独学が難しいですし、法科大学院の卒業が必要ですから、法学部に受験して問題ないと思います!公認会計士の資格も考えているということですが、一橋大学には資格対策の説明会などもありますので、ぜひ活用して頂ければと思います。
受験勉強頑張ってください!応援しています。

一橋大学一橋祭運営委員会
屋外装飾担当/クラブ別対抗歌合戦企画者
法学部1年 ライデン
男性 法学部生 18歳 得意科目・英語 不得意科目・国語 東京都 2019/06/03(月) 09:00 No.3 編集 削除

検索フォーム